お通夜とは?意味や流れ、遺族・参列者が押さえておきたいマナーを解説
お葬式のマナー・基礎知識
この記事はこんな方におすすめです
お通夜の意味や日程について知りたい
お通夜の準備や当日の流れを知りたい
お通夜のマナーを知りたい
お通夜とは家族や親族、友人などが集まって亡くなった故人をお見送りする儀式です。葬儀・告別式と同じく「お葬式」の一部ですが、意味ややるべきことが異なります。本記事ではお通夜の意味や日程、当日の流れや所要時間のほか、遺族や参列者のマナーなどお通夜全般について紹介します。
【基礎知識】お通夜とは?
お通夜は故人と最後の夜を過ごす儀式。もともとは夜通しおこなわれていましたが、昨今では短時間で終了する傾向にあります。まずはお通夜の意味や日程など、お通夜に関する基礎知識を確認しましょう。
お通夜の意味
お通夜とは家族や親族、友人など故人と親しい人が集まり故人との最後の別れを過ごす儀式のこと。灯明(とうみょう)と線香の火を夜通し絶やさずに、故人を見守ります。お通夜には、故人が俗世に別れを告げ、滞りなく俗世を離れる儀式の始まりという意味もあります。
現代では1〜2時間程度で終わるのが主流ですが、もともとは夜通しでおこなっていたことから、「通夜」と呼ばれるようになりました。
お通夜と葬儀・告別式の日程
お通夜は葬儀・告別式の前日におこなわれることが一般的です。死後24時間以内に火葬や埋葬をすることは法律で禁じられているため、日程を決める際は注意が必要。地域や慣習により考え方は異なりますが、葬儀・告別式は友引を避けた方が良いとされています。
お通夜は平日であっても夜におこなわれるため、仕事や学校がある人でも参列しやすく、弔問客は葬儀・告別式よりお通夜に参列することが多い傾向にあります。
お通夜の日程について、詳しくは以下の記事で紹介しています。
お通夜の日程の決め方は?ポイントや手順、告知方法を解説 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
お通夜は、亡くなった翌日か、翌々日の夜におこなわれるのが一般的です。ただし、火葬場・葬儀社の空き状況や家族の希望などによって日程を調整する必要があります。この記事では、お通夜の日程を決める際に押さえておきたいポイントや、お通夜までの準備と手順、訃報の告知方法について紹介します。
仮通夜・本通夜との違い
もともとお通夜は「仮通夜」「本通夜」に分かれていました。仮通夜は故人が亡くなった日に親族だけでおこない、本通夜はその翌日以降に弔問客を迎えておこなうもの。仮通夜は親族のみで故人と過ごす大切な最後の時間です。
近年では遺体を直接斎場に安置するケースも多く、仮通夜をおこなわずに本通夜をお通夜とするのが主流になっています。
仮通夜についてはこちらの記事で紹介しています。
仮通夜とは?本通夜との違いや過ごし方、服装やマナーも - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
仮通夜とは、息を引き取った日の夜に故人と遺族・親族が過ごす夜のこと。通夜には、ほかに本通夜や半通夜があり、それぞれ意味が異なります。この記事では、仮通夜の概要や似た言葉との違い、誰が参列するか、参列時のマナーなどを紹介します。半通夜について理解し、心残りなく故人を送るために役立ててください。
臨終からお通夜までの準備の流れ
臨終後は葬儀社へ連絡を入れ、遺体の搬送と葬儀の依頼をします。病院で亡くなった場合は、葬儀までの間に安置する場所へ搬送するのが一般的です。医師に死亡診断書を発行してもらい、葬儀社と葬儀内容を打ち合わせします。
お通夜の儀式の前は、故人が安置されている安置室または自宅にて家族や親族で故人の旅支度をし、遺体を棺に収める「納棺の儀」をおこないます。その後、故人と葬儀会場へ移動してお通夜をおこなうのが通常の流れです。
お通夜で喪主がやることについてはこちらの記事を確認してください。
【お葬式】図解・喪主のやることリスト。お通夜の前から準備すること - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
家族が亡くなった後は悲しみが押し寄せてきますが、喪主はすべきことが多いので「何をすれば良いのか」と混乱してしまうかもしれません。基本的に「喪主のやること」は家族葬、一般葬とも共通しています。本記事では日本で最も多い仏式葬儀を基本にして、ご臨終時から火葬後まで喪主や家族のやることを紹介します。
お通夜当日の流れと所要時間
初めてお通夜を執りおこなう、または参列する場合は、何をすればいいの?どこへ行けばいいの?と戸惑うことも。慌てずに振舞えるよう、当日の流れや所要時間を確認しておきましょう。
お通夜当日の流れ
仏式のお通夜では、開式の挨拶・読経・焼香・法話・喪主の挨拶が一般的な流れです。最近では法話が省略されるケースも少なくありません。お通夜の儀式が終わると、故人を偲びながら軽食をともにする通夜振る舞いがおこなわれます。
お通夜と葬儀の当日の具体的な流れについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
お通夜の流れとマナー。宗教による違い、参列する時の注意点 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
最も一般的なのが仏教の儀式、つまり仏式のお通夜・葬儀です。仏式のお葬式は、通常2日間執りおこなわれ、1日目がお通夜、2日目が葬儀・告別式となっています。お通夜は仕事が終わってから参列しやすい夜6時~7時頃から読経を始めるのが一般的です。
お葬式(葬儀)の流れ|危篤から散会まで10ステップを確認 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
お葬式といえば通夜や告別式を思い浮かべ、その前後を意識する機会は少ないでしょう。万が一に備えて危篤から散会(お葬式の終了)までの流れを把握しておけば、いざという際の心の負担も和らぐかもしれません。この記事では、お葬式の流れやお葬式後に必要な手続きを解説します。あわせてよくある質問も紹介しますので、今後に備えるための参考にしてください。
お通夜の所要時間
最近では、お通夜は日没前後である18〜19時ごろに開始し、2〜3時間程度で終わるのが通常です。夜通しおこなわれていた風習に倣(なら)い夕刻に開始されますが、通夜振る舞いの状況により所要時間は前後します。
遺族は故人に夜通し付き添う慣習がありますが、昨今では遺族の高齢化などもあり、夜通し付き添うことは減りつつあります。
お通夜の所要時間について詳しく知りたい人は、以下の記事をチェックしてください。
お通夜の所要時間は?一般的な流れ・遅れる場合のマナーを解説 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
お通夜は故人の家族や友達が最後の夜を過ごすための儀式で、一般的な所要時間は1時間半ほどです。開始時間に間に合わなかったとしても、できる限り参列するのが望ましいとされています。この記事では、お通夜全体にかかる時間、当日おこなう内容とそれぞれの所要時間、参列する際の基本のマナー、遅れる場合のマナーを解説します。
【遺族側】お通夜までの流れとマナー
喪主や遺族の立場でお通夜をおこなう際は、流れや振る舞い方を知っておくことが大切です。遺族が確認しておきたいお通夜までの流れとマナーを紹介します。
お通夜当日の喪主・遺族の振舞い方
安置室での納棺後は、お通夜の時間にあわせて故人と会場入りし弔問客を迎えます。開式時刻が近づいたら、遺族は祭壇に近い席に座ります。菩薩寺から僧侶が来る場合は、到着したらきちんと挨拶をしましょう。焼香は弔問客よりも先に、喪主・遺族・近親者の順にあげます。弔問客が焼香前後に黙礼をしたら、座ったままで黙礼を返すと良いでしょう。
焼香後に僧侶が退席したら、喪主は弔問客に挨拶をします。挨拶では参列へのお礼や故人が生前お世話になったことへの感謝、告別式の案内などを手短に述べてください。最後に、僧侶や参列者に通夜振る舞いへの案内をします。
服装・髪型のマナー
遺族は準喪服の着用が一般的です。男性は黒無地で光沢のないスーツ、女性も同じく黒無地で光沢のないブラックフォーマルの服装を選びます。近年は喪主でもモーニングや、紋付袴・染め抜き五つ紋付きの着物などの正喪服はあまり着られなくなりました。
髪型は男女ともに清潔感を意識することが大切です。男性は毛先を立たせず整髪剤でまとめ、女性は結べる長さなら束ねます。ショートやボブの場合は広がらないよう、男性と同様に整髪剤でまとめましょう。
家族葬での服装マナーについては以下の記事で紹介しています。
【立場別】家族葬の服装マナーとは。喪主と親族で喪服が違う? - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
家族葬と一般葬の服装マナーに大きな違いはありません。しかし、家族葬は遺族や親族だけで執りおこなうことが多いため、場合によっては一般葬よりも服装マナーの許容範囲が広がるケースも。本記事では、家族葬の基本的な服装マナーとともに、立場別、季節別の服装例、そのほかのマナーについて解説します。
【参列者】お通夜に参列する際のマナー
お通夜に参列する際は、振る舞いや身だしなみ、香典、持ち物などの基本的なマナーをおさえておく必要があります。当日になって慌てることのないよう、あらかじめ頭に入れておきましょう。
お通夜・お通夜振る舞いの参列マナー
お通夜の会場に到着したら、参列者は受付で芳名帳に名前や住所などを記入し、「この度はご愁傷様です」などとお悔やみの言葉をかけて香典を渡します。お通夜が始まったら順番に従い焼香をあげます。焼香のあげ方は宗派によって異なりますが、席から立っておこなう「立礼焼香(りつれいしょうこう)」であればどの宗派でも対応できるため、覚えておくと損はありません。
通夜振る舞いは、遺族からのお礼の気持ちと故人を偲びながら食事をすることで供養する意味が込められています。そのため、参加して少しでも箸をつけるのがマナーです。ただし長居は禁物。途中で退席する際は、周囲の人に声をかけてから席を立つと良いでしょう。
通夜振る舞いについてはこちらの記事をチェックしてください。
通夜振る舞いのマナー - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
通夜振る舞いとはお通夜のあとの会食のことです。僧侶や弔問客を別室に招き、お酒や料理を出してもてなします。参列経験のある人には、通夜式のあとのごちそうというイメージかもしれません。今回は主催の喪家、招かれる参列者、それぞれの目線でご紹介します。
服装・髪型のマナー
葬儀・告別式と同様、お通夜には準喪服を着用して出席するのがマナーです。男性は黒のスーツに白のシャツ、黒のネクタイや靴、女性は黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどのフォーマルな装いに、黒のストッキング、黒のバッグや靴を身につけます。
急な訃報の場合、男性は紺やグレーのスーツに黒のネクタイ、女性も紺やグレーの服装に黒のバッグや靴をあわせた略喪服でも問題ないとされています。派手な髪色やロングヘアは、黒いゴムでまとめましょう。
お通夜の服装や髪型の詳しいマナーは、以下の記事で紹介しています。
【男女別】お通夜の参列者の服装マナー。季節別の注意点も - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
お通夜は、予期せぬ形で訪れることが多いものです。突然の訃報を受けて参列することになったものの、どのような服装が良いか戸惑う人もいるかもしれません。この記事では、女性・男性・子ども別のお通夜の服装マナーや季節に応じた注意点などを解説します。服装に迷ったときの参考にしてください。
お通夜の髪型マナー【女性・男性・子ども】注意点も解説 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
故人とのお別れの場であるお通夜。故人はもちろん、遺族への礼儀も必要となる場だけに、服装だけではなく髪型にも配慮して参列しましょう。この記事では、男女・子どもそれぞれのお通夜にふさわしい髪型を紹介します。注意点や状況別の対策もあわせてチェックしてみてください。
香典のマナー
準備した香典は水引が折れないよう袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で香典袋のみを渡します。香典の金額は年齢や収入、立場によって変わりますが、親戚なら10,000円〜30,000円、友人や職場関係なら5,000〜10,000円程度が目安。故人や遺族との関係性も考慮して判断しましょう。不幸を予測していたと思われないよう新札は避けつつ、汚れや破れのないお札を用意してください。
香典袋の書き方については、こちらの記事で確認してください。
お通夜に持参する香典袋の書き方は?「御霊前」と「御仏前」の違い - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
「香典(こうでん)」は元来、仏前に香(線香)をお供えするというものでした。現代では香の代わりに金銭をお渡しするようになりましたが、これは喪家の急な出費を互いに助け合う相互扶助の考えから来ています。香典は不祝儀袋に包むものですが、宗派によって種類が異なる場合があります。突然の訃報に際して失礼のないように、基本的なマナーをいま一度、確認しておきましょう。
持ち物に関するマナー
小ぶりの黒いバッグを準備し、香典、ハンカチ、仏式のお通夜であれば数珠を入れて持参します。バッグは金具や飾りがついたもの、皮革・エナメル・起毛などの素材は避けてください。
数珠は、玉が大きめの男性用と小さめの女性用がありますが、こだわりがなければ扱いやすいコンパクトな片手数珠がおすすめです。数珠には魔除けや厄除けといったお守りの意味合いもあるため、貸し借りはせずに一人ひとつ持つのが望ましいでしょう。
詳しい持ち物についてはこちらの記事で紹介しています。
お通夜に行くときの持ち物は?必要なものを男女別に紹介 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
お通夜に参列するときには何を持参すればいいのでしょうか。お葬式の中でも最初の方におこなわれるため、突然の訃報で慌てる人も多いかと思います。この記事では、お通夜に参列するときに必要な持ち物やあると便利なものを男女別に紹介します。
お通夜とは故人と過ごす最後の儀式
故人との最後のお別れの儀式であるお通夜。喪主や遺族はやるべきことを把握しておくと、故人との最後の時間を後悔することなく過ごせるでしょう。参列者は身だしなみや香典のマナーをおさえておくと、突然の訃報を受けても慌てずに済みます。お通夜の形は時代に沿って変化するものの、故人への思いは変わりません。お通夜を通じて大切な人を心から偲び慈しむ時間を過ごしてください。
監修:1級葬祭ディレクター 瀬戸隆史
家族葬のファミーユにて新入社員にお葬式のマナー、業界知識などを伝える葬祭基礎研修の講師を務める。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)/サービス介助士、訪問介護員2級養成研修課程修了
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)/サービス介助士、訪問介護員2級養成研修課程修了