家族葬と言われたら?参列者の範囲や参列の判断基準、マナーを解説

お葬式のマナー・基礎知識
家族葬と言われたら?参列者の範囲や参列の判断基準、マナーを解説

この記事はこんな方におすすめです

家族葬と言われたら参列するべきか知りたい
家族葬のマナーを知りたい
家族葬と言われたら、参列するべきか控えるべきか迷う人も少なくないでしょう。家族葬では規模や故人との関係性により参列の可否が異なります。この記事では、家族葬の参列者の範囲や参列可否の判断基準、参列する場合としない場合のマナーを解説します。遺族の意向を汲み取りつつ、お悔やみの気持ちを伝えるための参考にしてください。

そもそも家族葬とは

家族葬とは、家族やごく近しい人たちだけで執りおこなう葬儀のこと。故人が高齢で親交のある友人や知人が少ない、近所づきあいの減少、故人とゆっくりお別れの時間を過ごしたいなど、さまざまな理由から家族葬を選ぶケースが増えています。
家族葬の儀式や形式、人数に決まりはないものの、一般的には親しい人のみで執りおこない、知人や友人に広く告知しない傾向にあります。

家族葬の参列者の範囲

家族葬と言われたら、参列するべきなのか迷うことも少なくありません。家族葬に招く参列者の人数に決まりはありませんが、30人程度が目安となっています。ただし、葬儀の規模によって参列者の範囲も異なります。参列者の範囲の例は以下の通りです。
葬儀の規模 参列者の範囲(故人から見て)
5名 配偶者、子ども
10名 配偶者、子ども、親、孫
20名 配偶者、子ども、親、孫、兄弟姉妹、親友
30名 配偶者、子ども、親、孫、兄弟姉妹、甥・姪、いとこ、親友、趣味・仕事仲間
実際には、故人との関係性や葬儀がおこなわれる場所、参列者の年齢などにより優先順位が変わることもあります。

家族葬と言われたら?参列可否の判断基準

家族葬と言われた場合、参列の可否は身内や友人・知人、連絡の有無などで判断できます。参列の判断基準について紹介します。

故人の身内

上記に示した通り、故人と近い親戚である場合は、参列しても問題ありません。密に連絡を取り合っていなかった場合は判断に迷うところですが、葬儀の案内に日程や場所などの情報が記載され、参列を断る旨の文章がない場合は、参列しても良いでしょう。

身内以外の友人や知人

家族葬ではお願いをされていない限り、友人や知人、同僚や会社の上司など身内以外の人は参列を控えるべきです。葬儀社のプランによっては人数が決まっていることもあるため、予定以外の参列者が来ると、食事や返礼品などの対応に遺族が追われてしまい、故人と十分なお別れができない可能性もあります。
反対に、遺族から参列をお願いされている場合は、近親者のみとの記載があっても参列した方が良いでしょう。故人と関わりが深く懇意にしていた人には、最後のお別れをしてほしいという遺族の希望にも配慮が必要です。

参列辞退の内容が明記されている場合

訃報の連絡に「家族のみでおこないます」、「参列 供花 香典などのお気遣いは辞退させていただきます」と参列を控えてほしい旨が明記されている場合は、参列は控えるべきです。葬儀がおこなわれる場所や日時などの詳細な情報が明記されていない場合も、参列を希望していないと判断できます。参列を望まない形の家族葬であれば、遺族の意向を尊重することが大切です。

訃報の連絡が届いていない場合

人づてに家族葬の訃報が耳に入った場合でも、遺族から連絡がないのであれば、参列するのは避けるべきです。参列や香典に対して気を遣わせないよう、あえて連絡をしていないことも考えられます。訃報が届いていないということは、参列者が限られていると理解して、遺族の意向を汲み取ることが大切です。

家族葬に参列しない場合のマナー

家族葬で参列を控える場合には、贈り物や弔問といった別の手段でお悔やみの気持ちを伝えることも可能です。ただし、遺族に確認をしてから行動に移すのがマナーです。家族葬に参列しない場合のマナーを解説します。

供花・供物・弔電を贈る

葬儀の案内が届いたにもかかわらず、都合により参列できなかった場合には、供花・供物や弔電を贈る方法もあります。ただし、喪主や家族の意向で受け取る準備ができていない場合、贈ると返って迷惑になることも。そのため、事前に確認してから贈るのがマナーです。

香典を贈る

葬儀に参列できない代わりに、香典を贈ることもできます。ただ家族葬では香典の辞退をするケースもあります。香典を贈った場合、遺族は香典返しの準備が必要です。香典を贈ることが遺族に負担をかけてしまうこともあるため、事前に贈っても良いか確認することをおすすめします。

弔問する

遺族の断りがない場合、葬儀後に故人の自宅へ弔問に行き、お参りだけするのも1つの方法。ただ葬儀直後は遺族もいろいろな手続きに忙しく、疲れも癒えていないため避けた方が無難です。葬儀後の1週間~四十九日の頃なら、遺族も少し落ち着いているでしょう。
葬儀の際に香典や供物などを辞退している場合は、弔問時にも受け取ってもらえない可能性があります。そのため、事前に確認してから訪問するのが無難です。

家族葬に参列する場合のマナー

家族葬に参列する場合は、服装マナーのほかに、他言無用であることや香典の用意について注意したい点があります。家族葬に参列する場合のマナーを解説します。

服装は一般的な葬儀と同様

家族葬に参列する際の服装は、一般的な葬儀と同じと考えて良いでしょう。家族や親戚のみの葬儀であっても、準喪服(喪服)や略喪服(平服)を着用します。
女性は準喪服なら黒のフォーマルウェア、略喪服なら黒や紺のワンピース、アンサンブルなどを着用し、アクセサリーや髪型、化粧などは控えめに。男性は準喪服ならブラックスーツ、略喪服なら紺やグレーのダークスーツを着用し、清潔感のある身だしなみで参列します。

遺族が公にするまで口外しない

家族葬に参列する場合は他者へ口外しないのがマナー。葬儀がおこなわれる前や参列後に他者に知らせてしまうと、遺族が予期しない参列者や弔問客の対応に追われる可能性があります。近しい人のみでゆっくりと故人とお別れをしたい、落ち着いてから報告をしたいと考えている遺族に迷惑をかけてしまいかねません。遺族が公にするまでは他者へ口外しないように心がけてください。

辞退がない場合は香典を用意しておく

家族葬の場合は香典を辞退するケースもあります。香典を渡すと香典返しが必要になるため、遺族も準備に慌ただしくなってしまいます。葬儀の案内に香典辞退が明記されている場合は、持参しなくても構いません。
ただ案内に香典辞退の表記がない限り、香典を持参するのが基本です。香典を準備しておけば、ほかの人は渡しているのに自分だけ渡さないということは避けられます。ただし、当日に香典辞退とわかった場合には、無理に渡すことは避けてください。

家族葬と言われたら遺族の意向を尊重し参列の判断を

家族葬では、人数の規模を始め、身内や友人・知人など故人との関係性によって参列の可否が異なります。案内状などに参列を控えてほしい旨が書かれている場合は、参列を控えるのがマナーです。参列しない場合でも弔意を伝える方法はありますが、遺族に確認をとってから行動することが大切。家族葬の選択をした遺族の意向も汲み取り、マナーを守って哀悼の意を伝えてください。

監修:1級葬祭ディレクター 安藤徹舟(あんどう てっしゅう)

接客から管理職まで葬儀社歴25年。「家族葬」の黎明期からお葬式の変遷を見てきた経験を活かし、新しい葬送サービスの開発を担当している。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)