種類が豊富な香典袋の選び方|包む金額や宗教による違いを解説

お葬式のマナー・基礎知識
種類が豊富な香典袋の選び方|包む金額や宗教による違いを解説

この記事はこんな方にオススメです

香典袋の選び方を知りたい
香典袋のマナーを知りたい
香典袋には表書きや水引、包み方などに違いがあり、さまざまな種類の中からどれを選ぶべきか悩むものです。本記事では、香典袋の種類や金額別、宗旨宗派別の香典袋の選び方を紹介。また香典袋の表書きや名前を書く際の注意点や渡すときのマナーなども併せてお伝えします。

香典袋の種類

香典袋は通夜、葬儀・告別式などに香典を持参する際に使うもので、不祝儀袋とも呼ばれます。表書き、水引、包みには次の種類があります。

表書き

香典袋の表面に書かれている文字を「表書き」と言います。表書きにはいろいろな種類があり、宗教や宗派によって使い分けが必要です。種類と読み方は以下の通りです。
・御霊前(ごれいぜん)
・御香典(おこうでん)
・御香料(おこうりょう)
・御仏前(ごぶつぜん)
・御花料(おはなりょう)
・御玉串料(おたまぐしりょう)
・御榊料(おんさかきりょう)など
宗教や宗派にふさわしい表書きの種類の選び方については、後ほど解説します。

水引

香典袋についている飾り紐の「水引」にも白や黒、黄色、双銀などの種類があります。結び切りやあわじ結びといった解けない結び方が特徴です。これには、二度と繰り返さないようにとの意味が込められています。黒白水引が主流ですが、京都などの関西都市部では黄白水引が使われることも。
香典袋に直接水引が印刷されたタイプと、実際の紐の水引が結ばれたタイプがあり、包む金額が多い場合は後者を使います。

包み

正式な香典袋は中袋に現金を入れ、外包みで包んで使います。しかし地域によっては不幸が重なるとのイメージから、中袋がない香典袋を使う地域もあります。中袋がない香典袋の場合は、紙幣をそのまま外包みで包みます。

【金額別】香典袋の選び方

香典袋は包む金額に応じたものを選ぶというマナーがあります。包む金額別に香典袋の選び方を紹介します。

3,000~5,000円の場合

友人知人や同僚など、香典に包む金額が3,000〜5,000円の場合は、水引が印刷された香典袋を使います。スーパーやコンビニで購入できる略式のものが、これに当たります。

1~2万円の場合

親戚や部下などの関係性で、1~2万円を香典に包む場合は、本物の黒白紐で7本以上の水引がついたタイプを選びます。30代以降になると職場関係のつながりで、このくらいの金額を包むケースも増えてきます。

3~5万円の場合

兄弟や親しい親戚に3~5万円未満を包む場合も、あわじ結びや結び切りである黒白紐で10本以上の水引がついたタイプを使用します。5万円以上の場合は、高級和紙で作られた双銀の水引がついた香典袋を選ぶと印象が良いでしょう。

6~10万円の場合

50代以降になると親族との関係性次第では、6万円以上の金額を包むこともあります。その場合は、10本以上の双銀の水引で、10万円未満の場合は通常の封筒より一回り大きいサイズの中金封、10万円以上の場合は、さらに大きなサイズの大金封の香典袋を選ぶと良いでしょう。高級和紙を使ったデザインのものもおすすめです。
自分がいくら香典を包めばいいか迷う時には、こちらの記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

【宗教・宗派別】香典袋の選び方

先述したように香典袋の表書きは宗旨宗派(宗教や宗派)により異なります。ここでは宗教・宗派別の香典袋の選び方を紹介します。

仏教(浄土真宗以外)

仏教の香典袋の表書きには、御霊前や御香典、御香料を選びます。御仏前は、四十九日の法要後に用いられる表書きのため、通夜や葬儀では使わないように気を付けます。仏教の香典袋は白無地で黒白の水引が基本です。なお蓮が描かれている香典袋は、仏教に限り使用可能です。

仏教(浄土真宗)

故人の宗派が浄土真宗の場合は、表書きに注意が必要です。浄土真宗において、人は亡くなるとすぐに仏の世界に入ると考えられ、霊魂の考え方がありません。そのため御霊前の香典袋は使わないように気を付けます。白無地で黒白の水引で、表書きが御仏前の香典袋を選びます。

キリスト教

キリスト教の場合は水引をつけず、無地や十字架、ユリの花が描かれた白い封筒で、表書きは御花料とします。ただしカトリックの場合は、御霊前の香典袋を使ってもマナー違反にはなりません。また、御ミサ料とすることもあります。プロテスタントの場合、弔慰料(きいりょう)や献花料の表書きが用いられることもあります。

神式(神道)

神式(神道)の場合は、白無地で水引が双銀で結び切りの香典袋を選びます。表書きは御玉串料です。御霊前の表書きを使用しても問題ありません。御祈祷の際など神社に納める金封に初穂料と書きますが、通夜や葬儀ではふさわしくありません。

こんなときはどの香典袋を選べば良い?

宗旨宗派が分からないときや、渡すタイミングによっては香典袋選びで迷うことがあるかもしれません。以下を参考にしてください。

宗旨宗派を確認できないとき

訃報を受けた際に、故人の宗旨宗派を確認できないこともあるでしょう。この場合には、広く使える白黒結び切りの水引、表書きが御霊前の香典袋を選ぶのが無難です。こちらは浄土真宗やキリスト教以外の宗旨宗派で使えます。

葬儀後時間が経ってから香典を渡すとき

葬儀後時間が経っている場合は、表書きに注意が必要です。仏教の多数の宗派では人が亡くなると四十九日で仏になるとの教えがあり、四十九日を過ぎると御霊前という表書きは使えません。法事のときに香典袋を用意する際も、それと同じ考え方で御仏前を使います。

準備する際に知っておきたい香典袋のマナー

表書きや名前を書くときの他、お札の入れ方や香典袋を渡すときにそれぞれ気を付けなければいけないことがあります。最後に香典袋に関するマナーを紹介します。

四十九日前は、薄墨で表書きや名前を書く

四十九日前までの香典袋の表書きや名前は薄墨を使って書きます。これは江戸時代からの習わしで、故人の不幸に急いで駆け付けたため、墨の量が十分でなかったためと言われています。薄墨には故人の不幸を悲しむ気持ちが込められていて、故人を悼む涙により、墨が薄くなったという意味もあるようです。
表書きや内袋の書き方は以下の通りです。
スーパーやコンビニで購入できるような表書きがすでに印刷された香典袋は、氏名のみ記入します。
・表書き:水引の上に書く
・氏名:水引の下段・中央部分にフルネームで書く。肩書きを書く場合は、名前の右側に小さめの文字にする
・内袋:表面には香典の金額、裏面にはフルネームと住所を書く

連名の記載は3名までにする

職場関係の葬儀には連名で香典袋を用意することもあります。その場合、表書きに記載できる名前は3名までです。会社名や部署名を記載し、中央に代表者名、他2名の名前はその左側に書きます。4人以上の場合は、名前が連なると見栄えが良くないため、表には代表者の名前と「外一同」と記載し、別紙に連名にした人の名前を書いて中袋と一緒に包みます。

葬儀では新札は避ける

葬儀での香典袋には古いお札を入れます。新札は銀行などであらかじめ用意されたものであるため、故人の逝去を予期していたように捉えられて失礼に当たります。手元に新札しかない場合は、折り目をつけてから包むと良いでしょう。

お札の肖像を裏側にして入れる

葬儀でのお札の入れ方にもマナーがあります。悲しいできごとにより、顔を伏せているという意味から、お札の肖像がある面を香典袋の表側に対して裏向きに入れます。中袋は住所や名前を書く面が裏側になるように入れるのがポイントです。

ふくさに包んで香典袋を持参する

香典袋はふくさに入れて持参するのがマナーです。ふくさは紺や紫、グレーのカラーを選びます。紫なら慶事でも使えるため、1枚は持っておくと安心です。最近は、略式のふくさが主流ですが、包む金額が高額なときは、台つきふくさを使うのがマナーです。
受付で香典を渡すときは、軽く会釈をし、「このたびはご愁傷様です」とお悔やみの言葉を述べてから、香典袋の表を相手に向け、両手で手渡しします。自宅の葬儀などで受付がなく、直接祭壇まで案内された場合には、遺影の前で手を合わせ、その後、祭壇の上に香典袋を置きます。
ふくさの選び方やマナーについては、以下の記事を参考にしてください。

包む金額や宗旨宗派から香典袋の種類を選ぼう

包む金額や故人の宗旨宗派により、香典袋の種類が変わります。特に表書きや封筒の柄などは宗教や宗派に合わせて選ぶのが大事です。また、香典袋は薄墨で名前を書いたり、ふくさに包んで持ち運んだりするなどのマナーもあります。今回の記事を参考に、香典袋の選び方やマナーをおさえて、失礼のないようにしてください。

監修:1級葬祭ディレクター 安藤徹舟(あんどう てっしゅう)

接客から管理職まで葬儀社歴25年。「家族葬」の黎明期からお葬式の変遷を見てきた経験を活かし、新しい葬送サービスの開発を担当している。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)