【分かりやすい】香典袋の正しい書き方。金額などのマナーも
お葬式のマナー・基礎知識
この記事はこんな方におすすめです
お通夜・葬儀に参列予定
香典袋の正しい書き方を知りたい
お通夜や葬儀・告別式で遺族へ渡す香典は、香典袋に入れるのがマナーです。一般的な香典袋には外袋と中袋があり、それぞれ記載する内容が決まっています。本記事では、香典袋の正しい書き方を外袋と中袋に分けて紹介。また、中袋がない香典袋の書き方や記入する際に使うペンの種類など、注意点やマナーも分かりやすく説明します。
【基本】香典袋に記入する項目
一般的な香典袋は外袋と中袋に分かれており、両方に記入する項目があります。香典袋には以下のような項目を記入してください。
- 外袋:表書きと名前
- 中袋(表):香典の金額
- 中袋(裏):郵便番号と住所、氏名
外袋の書き方は、故人の宗教や宗派によっての違いや、会社団体のように複数人でまとめて香典を出す場合によって異なります。
なお、香典袋の種類によっては中袋がないものもあります。本記事では中袋がない香典袋の書き方も後述しているので、ぜひ参考にしてください。
【外袋】香典袋の正しい書き方
外袋は表面の上段に表書きを、下段に名前を記載します。表書きは故人の宗教宗派によって、名前は包む人数や状況によって異なるため、適したものを知っておくことが大切です。
表面の上段:表書きを記載する
外袋の表面には表書きを記載します。表書きとは、贈り物をする際の名目のこと。宗教宗派別の適した表書きは次の通りです。
仏教(浄土真宗以外) | 御霊前、御仏前、御香典 |
仏教(浄土真宗) | 御仏前、御香典 |
神道 | 御霊前、御榊料、御玉串料、神饌料、御香典 |
キリスト教(カトリック) | 御霊前、御花料、御ミサ料、献花料、御香典 |
キリスト教(プロテスタント) | 御花料、献花料、忌慰料、御香典 |
無宗教または故人の宗派が不明 | 御霊前、御香典、御花料 |
数ある表書きの中で、よく見かけるのは「御霊前(ごれいぜん)」と「御仏前(ごぶつぜん)」です。「御霊前」は浄土真宗とプロテスタント以外の宗教宗派で使用でき、「御仏前」は仏教でのみ用います。
なお、仏教での「御霊前」と「御仏前」は以下のように使い分けます。
- 御霊前:お通夜・葬儀・告別式で使用する
- 御仏前:四十九日の法要以降に使用する
御霊前と御仏前の使い分ける意味や理由などについては「御霊前」と「御仏前」の違いをご覧ください。
表面の下段:名前を記載する
個人名で香典を渡す場合は、表面の下段(水引の下部)にフルネームを記入します。
香典は、2人以上や組織・団体でまとめて出すことも。複数名あるいは会社・団体名で出す際は、名前の書き方にいくつかの注意点があります。香典を個人名で渡す以外の書き方は次の通りです。
香典の渡し方 | 名前の書き方 |
---|---|
会社や団体名で出す | 会社または団体の代表者名を記載する。香典袋の中央に代表者名を、右側に会社名・団体名を記入する。 |
夫婦連名で出す | 夫のフルネームを記載し、左横に苗字を除いた妻の名前を添える。 |
4人以上の連名で出す | それぞれの名前は書かず「〇〇一同」とする。会社や部署などのグループで出す場合は「〇〇会社〇〇部一同」のように、会社名やグループ名も記入する。 |
職場の同僚などの2、3人で出す | 一般的には目上の人の名前を真ん中に書き、その左側に続けて名前を書く。立場の違いがない場合は五十音の場合もある。 |
夫の代理で妻が参列する | 夫のフルネームを記載し、左下に「内」と小さな文字を添える。 |
上司などの代理で渡す | 上司の名前を記載し、その左下に「代」という文字を付け加える。 |
【中袋】香典袋の正しい書き方
ここでは、中袋の表面と裏面の書き方を詳しく紹介します。
表面:金額を記載する
中袋の表面には、中に入れた金額を縦書きで記入します。金額の記入に関しては、以下のようなルールがあります。
<金額を記入する際のルール>
- 金額の前に「金」を付ける
- 金額の数字は大字(だいじ)を使う
- 「円」も旧字体の「圓」とする
こちらを踏まえた金額の書き方例は次の通りです。
<金額の書き方例> | |
---|---|
3,000円 | 金参阡圓、金参仟圓 |
5,000円 | 金伍阡圓、金伍仟圓 |
7,000円 | 金七阡圓、金七仟圓 |
10,000円 | 金壱萬圓 |
100,000円 | 金拾萬圓、金什萬圓 |
また、香典袋の中袋には金額を記入する欄が横書きになっているものもあります。その場合は、普段から使用している算用数字(アラビア数字)で記入します。
裏面:住所・氏名を記載する
中袋の裏面には住所・氏名を記入します。左側に寄せて右から郵便番号、住所、氏名の順で書くのが基本です。
連名で香典を出す場合、2人までは裏面に書いても構いません。しかし、3人以上になる場合は別紙にそれぞれの住所・氏名を記入し、中袋に同封しましょう。
【注意点】香典袋の書き方で知っておきたいマナー
ここまで香典袋の基本的な書き方を見てきましたが、ほかにも知っておきたい注意点があります。ここでは、中袋がない香典袋の書き方と記入する際に使うペンの種類、書き間違えたときの対処法、住所の正しい書き方、印刷された香典袋の使用に関するマナーを紹介します。
中袋なしの香典袋も書き方の基本は同じ
中袋がない香典袋の場合、各項目を書く位置は異なるものの、記載内容は基本的に変わりません。
<表面>
上段に表書きを、下段に氏名を記載します。
上段に表書きを、下段に氏名を記載します。
<裏面>
金額と郵便番号、住所を縦書きで記載します。書く位置の目安は水引の下です。
金額と郵便番号、住所を縦書きで記載します。書く位置の目安は水引の下です。
なお、表面の表書きと氏名、裏面の金額の書き方は、先述した中袋がある香典袋と同じです。
記入する際に使うペンの選び方
お通夜や葬儀で渡す香典の外袋は、薄墨を使って記入します。薄墨を使用するのは、「涙によって墨が薄れてしまった」「突然の訃報のため、濃い墨を用意できなかった」など、お悔やみの気持ちを表現するためです。
中袋に書く金額や住所、氏名に関しては、薄墨ではなく通常の濃い目の筆ペンやインクペンを使用すると、受付の人が分かりやすくなります。
訃報は突然やってくるものですので、どうしても薄墨のものが用意できなかった場合は、サインペンで記入しても問題ありません。ただし、黒以外のペンや鉛筆などは失礼にあたるため注意が必要です。最近では薄墨の筆ペンが24時間営業のコンビニでも売られていますので、そちらを使用する方法もあります。
なお、お通夜や葬儀以外の法事・法要で渡す香典は、濃い墨の毛筆や筆ペンで記入するのがマナーです。四十九日や一周忌などは予定が決まっているため、「急いで駆けつけた」という姿勢を示す必要がないこと、そして「濃い墨を用意する時間がある」という考え方からです。
間違えたときに書き直すのはマナー違反
書き間違えたときは、外袋か中袋かによって対応方法が異なります。
<外袋>
表書きや氏名を間違えた場合は、書き直さずに新しい香典袋を使います。
表書きや氏名を間違えた場合は、書き直さずに新しい香典袋を使います。
<中袋>
裏面に書く住所を少し間違えたくらいであれば、二重線で訂正して問題ありません。表面に書く金額を間違えた場合は、中袋を使わず外袋の裏面に記載するか、新しい香典袋を使用します。
裏面に書く住所を少し間違えたくらいであれば、二重線で訂正して問題ありません。表面に書く金額を間違えた場合は、中袋を使わず外袋の裏面に記載するか、新しい香典袋を使用します。
なお、中袋であっても修正ペンを使って書き直すのはマナー違反です。
住所は番地や建物の部屋番号を省略しない
基本的に、遺族は香典に記載された住所をもとに香典返しを贈ります。そのため、自宅の番地や建物の部屋番号は省略せず、しっかり記載すると親切です。
<番地や部屋番号の書き方>
- 縦書き:漢数字で記載する
- 横書き:算用数字で記載する
縦書きの場合、漢数字だと分かりづらい場合は算用数字を用いても問題ありません。大切なのは、香典を受け取る遺族へ住所を正確に伝えることです。丁寧に、はっきりとした文字を書いてくださいね。
香典袋の名前は手書きにする
字に自信がない人は、印刷された香典袋を使いたいと考えるかもしれません。実際、コンビニなどで販売されている香典袋の多くは、表書きが印刷されたものです。このことから、印刷された香典袋を使うこと自体はマナー違反にはあたりません。
ただし、名前までプリンターなどで印刷すると遺族に「心がこもっていない」と感じられる恐れがあります。もし自分の字に自信がない場合も、名前は印刷するのではなく、ゆっくり丁寧に書くことを意識して手書きをしてください。
マナーに沿った香典袋の書き方で故人を偲ぶ
香典は故人を偲ぶ気持ちを表すもの。その想いを正しく伝えるため、そして悲しみの中にいる遺族に余計な負担をかけないためにも、香典袋の表書きや金額などは正しく書くことが大切です。
また、香典の相場や郵送する方法などを知りたい場合は以下の記事もおすすめです。
香典の金額は年齢で変わる!年齢と故人との関係性からみる相場 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
葬儀に参列するときに持参する香典。自分の年齢や故人との関係性によって香典の金額は変動します。この記事では、香典金額の目安について詳しく紹介します。知っておきたい香典のマナーについても合わせて確認しましょう。
香典を郵送するときは手紙を添えて。マナーや文例を紹介 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
事情があって葬儀に参列できないときは香典を郵送してもマナー違反ではありません。遠方であったり、コロナ禍で外出を控えていたりするような場合には、手紙とともに香典を郵送することで、お悔やみの気持ちを伝えられます。本記事では香典を郵送する際に添える手紙のマナーと文例、郵送の仕方を解説します。
この記事の監修者
瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。