家族葬に参列できない時の香典はどうする?香典以外にできる弔意の示し方も
お葬式のマナー・基礎知識
この記事はこんな方にオススメです
家族葬に参列しない時に香典を包むべきか迷っている
香典の代わりに何か送れるか知りたい
家族葬に参列しない場合のマナーが知りたい
最近の葬儀で良く選ばれている家族葬。家族や親戚から「家族葬にする」と言われたら、一般葬と同じように香典を持参していいのか迷う人がいるかもしれません。会葬辞退の家族葬や自己都合で参列できない時にも香典を包むべきか迷いそうです。そこで、家族葬での香典について包む場合と相場、香典以外の弔意の示し方などを詳しくお伝えします。
目次
家族葬に参列しない時は、香典を渡してもいい?
家族葬と言われて参列しない時でも香典は用意をした方が安心です。家族葬でも香典を包む方がいい理由と遠慮する時の判断基準についてお伝えします。
香典辞退の意向が示されていない時は渡す
家族葬は家族や親戚など、ごく親しい人たちで故人を見送ります。たとえ親しい間柄でも急な葬儀に対する出費への心遣いとして、香典をお渡しするのが基本です。
以前は家族葬=密葬(遺族のみでおこなう秘密の葬儀)のイメージが強く、香典も供花も辞退するものという風潮がありました。現在は弔意を自然に受け入れる家族葬が増えてきています。
以前は家族葬=密葬(遺族のみでおこなう秘密の葬儀)のイメージが強く、香典も供花も辞退するものという風潮がありました。現在は弔意を自然に受け入れる家族葬が増えてきています。
訃報案内がない、香典辞退されていたら渡さない
人づてに訃報を耳にした時や、電話や訃報案内で香典辞退と伝えられた場合は、香典を渡すことは控えましょう。お返しのやり取りを省くため、故人の遺言など、香典を辞退する背景はさまざまです。自分が受け取っていた場合は心苦しいでしょうが、故人や遺族の意向を無下にせず、言葉や気持ちで弔意を示すことがおすすめです。
家族葬で香典を渡す際のマナー
家族葬の香典はいつまでに、どのようなタイミングで、いくら位を渡すのが最適でしょうか。参列できない時には郵送してもいいのかも含めてお伝えします。
渡すタイミング
香典は通夜あるいは葬儀・告別式での受付時に渡します。家族葬に参列できない場合もこのタイミングに間に合うように、参列する人に代理で持参してもらったり、直接葬儀場に香典を送ったりするようにします。
香典相場
香典の金額は、親で3万円~10万円、兄弟姉妹で3万円~5万円、祖父母で1万円~5万円、叔父・叔母などの親戚で5千円~3万円です。故人との関係の深さ、血のつながりの濃さ、お付き合いの深さで金額も変わります。年齢によっても違いがあり、例えば親の葬儀の香典で20代が3万円ならば30代~40代は5万円など、年齢が上がるにつれて多めに包みます。兄弟や従姉妹など特に近しい間柄の人たちとは事前にすり合わせておくと葬儀後に後悔することも減るでしょう。
香典を送る方法
香典は現金のため、郵便局から現金書留で送ります。万一届かなかった時に損害賠償の保証があるのが特徴です。不祝儀袋も入るサイズの専用封筒があり、手紙や品物を添えて送ることも可能です。ゆうパックでは現金は送れないので注意が必要です。
香典以外に弔意を表す方法は?
家族葬への香典が辞退されていても、亡くなった方へ感謝を伝えたい、最後に何かしたい、ということもあるでしょう。遺族の本意を損ねずに、香典の代わりにできるお悔やみ方法をお伝えします。
供花、供物を送る
現金を辞退していても物品ならば受け取ってもらえそうな時には葬儀会場へ供花や供物を送ります。供花は会場全体のイメージを揃えるため会場設営を取り仕切る葬儀社や担当の花屋へ事前確認します。供物はお菓子や缶詰など日持ちのする食品がおすすめです。
ただし香典が辞退される時には供花や供物も控えて欲しいということが多いので、しっかり確認をとるようにしてください。
ただし香典が辞退される時には供花や供物も控えて欲しいということが多いので、しっかり確認をとるようにしてください。
弔電を送る
香典辞退の家族葬でも弔電は送っていいとされています。香典や供花・供物と違って、返礼品を用意する負担のないためです。ただし訃報案内に弔電の辞退も明記されていたら、遺族の気持ちを尊重して弔電も控えます。
線香を送る
仏式の葬儀の場合、香典の代わりに線香を送ることもよくあります。葬儀後すぐや四十九日などの法要までに、仏壇のあるご自宅などへ送るようにします。
弔問する
家族葬に参列しなかった場合には、遺族の元を訪ねてお悔やみを伝えることも可能です。タイミングは通夜前か葬儀後のどちらでも構いません。ただし遺族は手続きなどで忙しいため、事前に電話などで必ず確認し、弔問時も早めに切り上げるようにします。
電話する
喪主や遺族に電話でお悔やみを伝えます。遠方であったり、結婚式など他の予定があったりする場合も葬儀を優先するのが通例ですが、海外出張や入院中といったどうにも都合がつかない時にはまず電話が基本です。相手が訃報をLINEやメールで伝えてきた場合は同じツールで返信して構いません。
手紙を送る
家族葬からしばらく時間が経ってから訃報を知り、香典を辞退された時にはお悔やみの手紙を出すのも丁寧です。四十九日を終えて喪が明けた時や、百箇日を過ぎた頃に故人を偲び、遺族を励ますような言葉を伝えてください。
SNSを確認する
亡くなった人やその家族のSNSで、訃報を伝えることも増えてきました。FacebookやInstagramでは亡くなった後も追悼アカウントとして故人の投稿や写真などが見られます。SNSは故人を偲び、遺族のアカウントへお悔やみを伝えられる場にもなっています。
家族葬で香典辞退の場合でも弔意を伝える方法は複数ありますが、相手の気持ちを大切に後から困らせないように配慮することが大切です。
家族葬に参列しない場合の注意点
家族葬は参列したくてもできない場合もあるでしょう。家族葬に参列しない時に、連絡時期や香典、弔問などで特に注意すべき点をお伝えします。
参列しないことは早めに伝える
訃報の知らせを受けて参列できない場合、当日訪問できないという連絡はなるべく早めにします。会葬御礼や会食等、準備する側にも都合があるので遅くともお通夜や葬儀の前日までには一報を入れます。顔を見て直接伝えるのが最善ですが、電話を使うのが現実的です。メールやLINEなどで知らせが来た際には、そのまま返信して構いません。
香典相場は参列者と同額
家族葬の香典の金額は参列の有無で変化することはなく、参列しない場合も参列者と同じ金額を包みます。注意しなければならないのは夫婦や親子など複数人で参列する時で、会食のある場合、追加人数分を考慮して多めに包む必要があります。
供物やお花を無理に送らない
香典辞退の知らせのみの場合には、代わりに供物や供花などのお花を送ることができます。供物やお花も控えたいという意向の時には弔電を打ちます。「ご厚志は辞退させていただきます」とある時には、香典、供物、供花のすべてを送らないようにします。
弔問は事前に連絡する
家族葬を終えた後に自宅などへ弔問する際は、遺族の都合を優先し電話やメールで訪問日程の確認をします。当日は玄関先で弔意を伝え、すすめられたら家へあがりお線香をあげます。後から訃報を知った際には香典や供物をこのタイミングでお渡しするのでも構いません。
家族葬の香典へのよくある質問
家族葬に参列しない場合の香典について、よくあるお悩みや疑問に思うことをQ&A形式でお伝えします。
- Q
- 家族葬に香典不要は本当ですか?
- A
- 香典辞退の知らせがあった場合は不要です。しかし、事前の通知などがない時には香典を包んでおく方が安心です。参列しない時でも香典を送る準備はしておきましょう。
- Q
- 自分の時にいただいている場合、相手の家族葬に香典を渡してもいいですか?
- A
- 香典辞退の意向があれば控えておくのが無難です。香典の受け渡しは相手の意向を尊重して、何か別の機会に供養になるお花やお菓子をお持ちする、相手が困っている時に手助けできることを考えましょう。
- Q
- 日頃付き合いのない親戚でも香典は必要ですか?
- A
- 双方で今後もお付き合いはしないという合意ができていれば香典を包む必要はありません。香典を辞退していない家族葬の場合で、今後少しでも親戚付き合いをするならば包んでおく方が安心です。
家族葬に参列しない時にも香典の準備を
家族葬に参列しない時にも辞退されていない限りは香典を包むようにします。辞退されている時には代わりに供花や供物、弔電などで弔意が示せます。お世話になった人であれば最後のお別れに何かしたいという気持ちは誰もが持つものです。とはいえ香典辞退の場合は相手の事情を察して無理に渡さず、静かに故人の冥福を祈ることが大切です。