お通夜の髪型マナー【女性・男性・子ども】注意点も解説

お葬式のマナー・基礎知識
お通夜の髪型マナー【女性・男性・子ども】注意点も解説

この記事はこんな方におすすめです

お通夜の髪型のマナーを知りたい人
急なお通夜へも対応できる髪型の対策を知りたい人
故人とのお別れの場であるお通夜。故人はもちろん、遺族への礼儀も必要となる場だけに、服装だけではなく髪型にも配慮して参列しましょう。この記事では、男女・子どもそれぞれのお通夜にふさわしい髪型を紹介します。注意点や状況別の対策もあわせてチェックしてみてください。

【基本】お通夜の髪型マナー

お通夜では清潔感を意識するほか、髪色や前髪にも気を付ける必要があります。まずはお通夜にふさわしい基本の髪型について見て行きましょう。

清潔感を意識する

お通夜は故人を見送るための儀式です。参列者として哀悼と敬意を表すためにも、清潔感を意識したいところ。たとえ髪の手入れが行き届いていたとしても、無造作な髪型やボリュームのあるパーマヘアなどはふさわしくありません。
どのような髪型でも、清潔感を意識し、すっきりとまとめるのがマナーです。

髪色はできるだけ派手ではない色で

お通夜では、あまりに派手な髪色での参列は控えるのが無難です。真っ黒でなければいけないわけではありませんが、できれば黒か、黒に近い茶色くらいの落ち着いた色がベターと言えるでしょう。
明るい髪色の人は、できればヘアマニキュアやヘアカラースプレーなどを使い、一時的に色を落ち着かせてから参列してください。

前髪は目にかからないようにする

お通夜では男女関係なく、髪で顔が隠れないようにするのが基本です。お辞儀や焼香などをした際に、前髪が顔にかからないようにするためです。
前髪を下ろす場合は、目にかからない程度の長さまでにとどめます。前髪が落ちてくる、目にかかる人は、整髪料を使うか、ヘアピンなどで留めておくのが良いでしょう。

【女性】お通夜にふさわしい髪型

ここでは、お通夜にふさわしい女性の髪型を長さ別に紹介します。清潔感を意識し、派手にならないように気を付けて髪を整えましょう。

ショート・ボブの場合:顔が隠れないように整える

ショートやボブの場合は、先述の通り、髪色や前髪に気を付ければそのままでも問題ありません。ブローで毛流れや毛先を整える程度で良いでしょう。前髪が長い場合は、ヘアピンで留めるか整髪料を使います。
顔が隠れる髪型は避けたいため、顔を隠すようなパーマをかけている人はできるだけボリュームを抑えておいてください。

ミディアム・セミロングの場合:うしろで一つ結び

鎖骨まで届くくらいのミディアムや、それよりも長いセミロングの人は、うしろでまとめ、耳より下の位置で一つ結びにします。このとき、サイドの髪や後れ毛は出さないようにするのが基本です。
一つ結びにしたときのヘアゴムを隠したい場合は、「くるりんぱ」がおすすめです。結び目の少し上を開き、そこへ毛束を一回転させるように入れ込むアレンジで、ゴムのすぐ上の髪の毛を少しだけほぐすのがコツです。この場合も後れ毛が出ないようにします。まとめきれずに落ちてくる髪の毛は、ヘアピンで固定するか整髪料を使ってください。
両サイドの髪の毛をすくってうしろで束ねる「ハーフアップ」は、華やかさが出てしまうため、お通夜には向きません。

ロングの場合:うしろで一つ結び・お団子

ロングの場合は、必ず髪の毛をうしろで一つ結びにします。このとき、結ぶ位置は耳より下であることが大切。耳より高い位置で髪をまとめるのは、お通夜ではふさわしくないとされています。
毛先が傷んだりはねたりする場合は、カジュアルな雰囲気にならないよう、耳より下の位置でお団子にするのも良いでしょう。ヘアネットやシニヨンメーカーを使用すれば、簡単にまとめられます。

【男性】お通夜にふさわしい髪型

次に、お通夜にふさわしい男性の髪型を紹介します。短髪でも長髪でも、お通夜では個性を出さずに場にあった髪型にとどめることが大切です。

短髪の場合:基本はそのままで問題ない

耳が出るくらいの短髪であれば、顔も良く見えるため、そのままでお通夜にふさわしい髪型だと言えます。ラフにならないよう、毛先に適量の整髪料を付けて全体を整えると良いでしょう。
ただし、整髪料の付けすぎは清潔感を失うおそれがあります。ツヤが出すぎないよう、使う量には気を付けてください。
また短髪であっても、剃り込みは避けたい髪型です。もし剃り込みが入っている場合は、参列前に美容室に行き、目立たないよう整えてください。

長髪の場合:七三分けかオールバック

前髪や横髪が長い場合は、七三分けやオールバックにするのがおすすめです。七三分けは、お通夜だけではなくフォーマルな場にふさわしい髪型と言えます。
長髪であっても、整髪料で整えれば、髪が落ちてくる心配もありません。うしろ髪も長い人は、オールバックにして黒いゴムで1つにまとめてください。

【子ども】お通夜にふさわしい髪型

続いて、子どものお通夜にふさわしい髪型を紹介します。子どもであっても、お通夜に参列するのであれば髪型を整えるのがマナー。大人と同様、シンプルで清潔感のある髪型にするのが基本です。

男の子の場合:寝癖を直し前髪や襟足を整える

男の子の場合は、そこまで髪型を気にする必要はありません。もし寝癖がついていたら、しっかり直してから参列します。もし前髪や襟足が長い場合は、切って整えておいてください。

女の子の場合:髪が長ければ耳より下で結ぶ

女の子の場合は、髪が長ければ耳より下で結びます。大人の女性は一つ結びが基本ですが、未就学児であれば、二つ結びでも問題ありません。ヘアゴムやヘアピンはなるべく黒色を使い、明るい色やキャラクターものは避けるのが無難です。
子どもは大人より大目に見てもらえることが多いですが、最低限の身だしなみは親が管理する必要があります。基本的なマナーは大人と同じと心得ておいてください。

お通夜の髪型で注意すべき点

お通夜での髪型には、整髪料やヘアアクセサリーなどにも気を付けたいポイントがあります。厳粛な場で非常識だと思われないよう、事前にチェックしておきましょう。

香りの強い整髪料は避ける

整髪料を使う場合は、香りが強くない、できれば無香料タイプを選ぶようにします。整髪料の香りが強いと、周囲の人が気になってしまう可能性があり、お通夜の場にふさわしくありません。「香水を付けているのでは」と思われる可能性もあるため、避けるのが無難です。

ヘアアレンジはしない

髪が長い場合はまとめますが、三つ編みや編み込みなどの凝ったアレンジは避けてください。後れ毛も出にくくまとめやすいと思われがちですが、派手な髪型に見えてしまいかねません。
お通夜は粛々とした雰囲気の中おこなわれるため、派手な髪型は浮いてしまいます。華やかな印象を与える巻き髪も避けるのが無難でしょう。

ヘアアクセサリーは場にふさわしいものを選ぶ

髪を結んだり留めたりするのに使うヘアゴムやヘアピンは、黒色が基本です。ラメや光沢入り、装飾が付いたような目立つアクセサリーは使わないようにします。
髪をまとめるのにバレッタやバナナクリップなどを使う場合は、華やかに見えない、できるだけ黒色のものを選んでください。少しでも派手な印象を与えるヘアアクセサリーは、使わないのがマナーです。

寝ぐせなど髪のみだれには注意する

身だしなみのひとつにもなりますが、葬儀場はある意味、社交的な場にもあたります。喪家や他の参列者へのエチケットとして、ヘアスタイルはきちんと整える必要があります。

髪のフケなど清潔感には注意を払う

黒の喪服やダーク色スーツを着ることが多い葬儀の場合、とくに髪のフケなどが肩口に落ちてしまうと、とても目につきます。

頭に傷があったり、空気が乾燥していたりで、フケが出やすい時期もあります。フケは不衛生なイメージを持たれてしまうため、式場のトイレで確認するなど、身だしなみには十分に注意を払いましょう。

お通夜の髪型、こんな場合はどうすれば良い?

最後に、急なお通夜へも対応できる髪型の対策を状況別に紹介します。対応方法を知っておくことで、焦らずに準備できるでしょう。

状況①髪色が明るい

普段が明るい髪色の場合、そのままお通夜に参列するのはあまり良くありません。参列が決まったら、できるだけ早めに美容院で染め直すのが一番良いのですが、実際には難しい場合もあるでしょう。
時間がない場合は、ヘアスプレーやヘアマニキュアで一時的に黒くするのがおすすめです。ただし最近は髪を染める人が増えていることもあり、ダークブラウン程度ならそのままで問題ない場合もあります。

状況②パーマをかけている

パーマヘアは、強さによっては華美な印象を与えかねません。女性のゆるいパーマもおしゃれなイメージを与えるため、お通夜にはふさわしくないと言えます。
必要に応じてヘアアイロンや整髪料を使って、できるだけストレートヘアに近づけるようにしてください。短髪の男性の場合は、ジェルを使ってパーマを抑えても良いでしょう。

状況③和装の喪服を着る

喪服に着物を着る際、ロングヘアの場合は、ただ髪を結ぶよりもまとめた方が美しく見えます。このとき、後れ毛が出ないように気を付けてください。お団子にするときも、洋装と同様に耳よりも下の位置で結ぶようにします。

ふさわしい髪型でお通夜に参列しよう

お通夜での髪型は、清潔感を意識し、故人への哀悼と敬意を表すことが大切。男女ともに派手な髪色やヘアスタイルは避け、シンプルかつ地味にまとめるのがマナーです。香りのある整髪料の使用やヘアアレンジは避け、ヘアアクセサリーを使う際はお通夜に適したものを使うようにします。地域や環境によってはそこまで厳しくはない場合もありますが、大人のマナーとして基本をしっかり押さえておくのが良いでしょう。

監修:1級葬祭ディレクター 瀬戸隆史

家族葬のファミーユにて新入社員にお葬式のマナー、業界知識などを伝える葬祭基礎研修の講師を務める。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)/サービス介助士、訪問介護員2級養成研修課程修了