七福神とは?「七」の由来やご利益、七福神めぐりのスポットまで紹介
お葬式のマナー・基礎知識
この記事はこんな方におすすめです
七福神の由来やそれぞれのご利益を知りたい
七福神めぐりができるスポットを知りたい
七福神とは、古くから日本で親しまれている恵比寿・大黒天などを含む7柱(ななはしら)の神様の総称です。それぞれを祀る寺社をお参りすることで延命長寿・商売繁盛などの福を授かれると言われています。この記事では、七福神の意味や由来、それぞれのご利益や見分け方、七福神めぐりの楽しみ方とおすすめスポットを紹介します。
日本に伝わる七福神とは。意味と由来
富や幸せを授かれるとして、古くから日本で信仰されている七福神。まずは、その意味と由来を紹介します。
福を授けてくれる7柱の神様の総称
七福神とは、福を授けてくれるとされる7柱の神様の総称です。
- 恵比寿(えびす)
- 大黒天(だいこくてん)
- 毘沙門天(びしゃもんてん)
- 弁財天(べんざいてん)
- 布袋尊(ほていそん)
- 福禄寿(ふくろくじゅ)
- 寿老人(じゅろうじん)
7柱揃って金銀財宝を積んだ宝船に乗った姿に描かれることが多く、富や幸せの象徴として大変縁起が良いと言われています。日本だけでなく、インドや中国にルーツを持つ神様も含まれています。
なお、神様の数は、一人、二人とは言わず、一柱(ひとはしら)、二柱(ふたはしら)といった「柱(はしら)」で数えます。
「七」は仏教経典「仁王経」が由来とされる
七福神の由来は諸説ありますが、七という数字は「七つの災難が消え、七つの福が生まれる」を意味する仏教経典『仁王経』の中の「七難即滅、七福即生(しちなんそくめつ、しちふくそくしょう)」という言葉が元になっているとする説が有力です。
七福神信仰は室町時代末期ごろから始まったとされ、主に農民・漁民などの庶民に親しまれました。そして江戸時代ごろに現在の形になったと伝えられています。
何の神様?七福神のご利益と見分け方
ここからは七福神の名前、ご利益や見分け方を紹介します。混同しやすい神様もいるので、参拝の際の参考にしてください。
大漁をもたらす『恵比寿(えびす)』
恵比寿は七福神の中で唯一の日本の神様です。イザナミとイザナギの第一子・ヒルコとする説もあります。
恵比寿の持つ主なご利益は商売繁盛です。また恵比寿には3歳になっても歩かなかったので船で流されたという神話があり、漁民から大漁をもたらす神様としても信仰されるようになりました。よく左手に鯛をかかえ、右手に釣竿を持った姿で描かれるため分かりやすいでしょう。鯛か釣竿どちらかしが描かれない場合もあります。
恵比寿については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
漁業の神様とされる「恵比寿様」とは
恵比寿様は、日本由来の神様として知られる七福神のひとりです。「えびす顔」という言葉があるように笑顔が特徴的な神様で、大漁満足・商売繁盛をはじめさまざまなご利益があります。まずは恵比寿様について詳しくみていきましょう。
かまどの神様『大黒天(だいこくてん)』
元はインド神話の創造と破壊を司るシヴァ神の化身とされる大黒天。「大黒」が「大国」と同じ響きであることから、日本の神様である「大国主命(おおくにぬしのみこと)」とも一体視されています。
五穀豊穣・商売繁盛・開運などが大黒天の持つ主なご利益です。台所のかまどを司る神様として崇められることもあります。頭巾をかぶり、財宝を表す大きな袋と富が湧き出る小槌を持って、米俵に乗った姿で描かれることが多いです。
大黒天のご利益については、こちらの記事も参考にしてください。
お金と出世の神様、大黒天のご利益とは
大黒天の良いものをたくさん持った、ありがたいお姿から分かるように、私たちにさまざまなご利益を授けてくれます。こちらでは、大黒天にはどのようなご利益があるのか解説します。
武運を高める『毘沙門天(びしゃもんてん)』
毘沙門天は古代インド・ヒンドゥー教の神様です。仏教世界を守護する四天王のリーダー格として知られ、別名「多聞天」とも呼ばれます。
主に財宝・武運の神様として信仰されていて、武将を彷彿とさせる兜をつけた勇ましい出で立ちをしています。表情はいかつく、手には宝塔を持っていることが多いです。
毘沙門天を信仰すると、他にも厄除けのご利益や10種の福が得られるとも言われています。詳しくはこちらの記事で紹介しています。
毘沙門天はどんな神様?
古代インドからの長い歴史を持つ神様です。インドから中国を経て日本にも根付いた毘沙門天の意味と歴史、その姿の特徴を知れば、どんな神様なのか見えてきます。
才色兼備の女神『弁財天(べんざいてん)』
弁財天はインド神話に登場する水と芸術・学問を司る女神「サラスヴァティ」がモデルとされていて、才能と財産を兼ね備えていることから「弁才天」「弁財天」の2つの表記が使用されます。
本来は豊作のご利益を授ける水の神様でしたが、後に音楽や芸能、知恵の神として信仰されるようになり、今では音楽・芸能・学問成就・財運・美人祈願などのご利益があると信じられています。
七福神の中で唯一の女神で、美しい天女の姿で琵琶を持っているのが特徴です。
弁財天のご利益については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
弁財天のご利益
本来、弁財天は豊作のご利益を授ける水の神様でしたが、日本ではほかにもさまざまなご利益を授かれると考えられています。ここでは、代表的な弁財天のご利益について紹介します。
福々しい笑顔の『布袋尊(ほていそん)』
実在した中国の禅僧がモデルとされ、笑門来福・夫婦円満などのご利益があると言われているのが布袋尊です。
よく太鼓腹で大きな袋を持った僧侶の姿で描かれます。担いでいる袋は堪忍袋(かんにんぶくろ)と言われ、我慢の限界を表す「堪忍袋の緒が切れる」という言葉の由来となっています。
三種の福を授ける『福禄寿(ふくろくじゅ)』
日本では中国の仙人に由来すると考えられている福禄寿ですが、中国の道教においては、福星・禄星・寿星の三星を神格化した三位一体の神様とする言い伝えがあります。名前の漢字がそれぞれ「福=幸福」「禄=身分」「寿=寿命」を表し、子孫繁栄、財運招福、健康長寿などのご利益があると言われています。
見分けるポイントは、長寿の象徴である鶴や亀を従えていること。長い頭や白いヒゲも特徴的ではありますが、次に紹介する寿老人と混同しやすいので気を付けてください。
福禄寿のご利益や、寿老人との違いについてはこちらの記事でも解説しています。
福禄寿のご利益
福禄寿はその名前の一文字ずつに意味が込められていて、ご利益を表しています。ここでは、福禄寿のご利益と真言を紹介します。
長寿の神様『寿老人(じゅろうじん)』
寿老人は中国の道教にルーツを持つ神様です。一説によると、福禄寿とモデルが同じで、福禄寿の「寿」にあたる寿星=南極老人星の化身と考えられています。南極老人星は見ると寿命が延びるという言い伝えがあり、寿老人には延命長寿や諸病平癒などのご利益があると言われています。
長い頭と白いヒゲの特徴は福禄寿と似ていますが、長命の象徴とされる鹿を従えていたり、手に桃を持って描かれたりしているのが寿老人を見分けるポイントです。
七福神めぐりのルールとおすすめモデルコース
七福神のご利益が分かったところで、より七福神のご利益をいただくための七福神めぐりについて紹介します。ここでは、七福神めぐりのルールや楽しみ方、おすすめのモデルコースを紹介します。
七福神めぐりのルール
七福神めぐりとは、7柱の神様がそれぞれ祀られている寺社を巡ることを言います。各所で開運を祈ることにより、7つの福運を受けられると考えられています。
七福神めぐりは一般に年神様が滞在しているとされる元旦から1月7日におこなわれることが多いですが、全国各地の七福神スポットは年間を通して訪れることができ、好きなタイミングでおこなっても構いません。加えて各寺社を巡る順番も自由です。
楽しみ方もそれぞれですが、より七福神めぐりを楽しむなら、訪れた寺社で旅の記録にもなる御朱印をもらうと良いかもしれません。御朱印は寺社ごとに個性があり、集めるのも楽しみのひとつでしょう。ただし御朱印は参拝後にもらうのがマナーです。
神社の参拝方法については、こちらの記事で紹介しています。
神社参拝時の作法と意味
神社の参拝方法である二拝二拍手一拝は耳にしたことがあるかもしれません。しかし、その他にも参拝時に気を付けるべき作法がいくつかあります。ここでは、参拝の作法とその意味について紹介します。
モデルコース1【淡路島】「国生みの島」のドライブコース
古事記や日本書紀の伝承によると、淡路島は恵比寿のルーツとも言われるイザナギとイザナミが日本で一番始めに生んだ島とされ、「国生みの島」と評されています。島の全土にまんべんなく寺社が点在していて、車なら日帰りでも一周できます。
最初に訪れた寺社で奉納金を納めてハッピー券・宝印帳・宝船色紙などをもらい参拝の証を残すのが、淡路島七福神めぐりのおすすめの楽しみ方です。どこをスタートにしても構いませんが、迷ったらこちらのモデルコースを参考にしてください。
<淡路島七福神めぐり1日ドライブコース>
- 大黒天→八浄寺(はちじょうじ/淡路市佐野)
- 弁財天→智禅寺(ちぜんじ/淡路市草香)
- 福禄寿→長林寺(ちょうりんじ/洲本市五色町)
- 布袋尊→護国寺(ごこくじ/南あわじ市賀集八幡)
- 恵美酒太神→万福寺(まんぷくじ/南あわじ市賀集鍛冶屋)
- 毘沙門天→覚住寺(かくじゅうじ/南あわじ市神代)
- 寿老人→宝生寺(ほうしょうじ/淡路市里)
モデルコース2【東京・日本橋】趣のある下町を徒歩で巡るコース
東京・日本橋には歩いて回れる七福神めぐりスポットがあります。すべて神社で構成されているのが今回のコースの特徴です。懐かしい下町情緒に触れながら、お散歩気分で巡ってみてはいかがでしょうか。
<日本橋七福神めぐり散歩コース>
- 福禄寿→小網神社(こあみじんじゃ/小網町)
- 布袋尊→茶ノ木神社(ちゃのきじんじゃ/人形町)
- 寳生辨財天(ほうしょうべんざいてん)→水天宮(すいてんぐう/蛎殻町)
- 大黒神→松島神社(まつしまじんじゃ/人形町)
- 毘沙門天→末廣神社(すえひろじんじゃ/人形町)
- 寿老神→笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ/浜町)
- 恵比寿神→椙森神社(すぎのもりじんじゃ/堀留町)
七福神の開帳や対応は期間が限られている場合もあるので、あらかじめホームページなどでご確認ください。
それぞれの神様の特徴を知り、七福神めぐりを楽しもう
さまざまな福を授けてくれるとして日本で親しまれている七福神。なかには混同しやすい神様もいますが、持ち物や服装に着目すれば見分けられるでしょう。機会があれば実際に寺社にも足を運んで、楽しみながら開運を祈るのがおすすめです。