【七福神】弁財天とは水の神様。ご利益や祀られている場所を紹介

お葬式のマナー・基礎知識
【七福神】弁財天とは水の神様。ご利益や祀られている場所を紹介

この記事はこんな方におすすめです

弁財天がどのような神様か知りたい
弁財天が祀られている寺社仏閣や参拝方法を知りたい
弁財天は、ヒンドゥー教の女神であり、水に関わる神様です。七福神の1人としても知られており、財運上昇など多くのご利益を授かれると言われています。この記事では、弁財天のご利益や祀られている寺社仏閣、参拝方法、ご真言について詳しく紹介します。弁財天について知るための参考にしてみてください。

弁財天は水に関する神様

七福神の1人である弁財天は、仏教の守護神でもあります。弁財天が祀られた場所は各地にありますが、詳細を知っている人は少ないかもしれません。そこで、初めに弁財天について紹介します。

もともとはヒンドゥー教の女神サラスヴァティ

弁財天は、インドの神聖な川・サラスヴァティに由来したヒンドゥー教の女神を指します。弁財天という名前は、仏教における呼び名です。水の神様なので特に農家から信仰されることが多かったですが、今では財運や芸術、学問など多種多様なご利益がある神様として多くの人から親しまれています。また、七福神唯一の女神であり、琵琶を演奏する様子も印象的です。

日本の弁財天の成り立ち

もともとはヒンドゥー教の神様であった弁財天は、仏教の広まりとともに取り込まれたとされています。日本における弁財天は日本神話の神様の要素も持ち合わせているので、中国やインドで親しまれている弁財天とは異なる点が多いです。
弁財天と同じ存在と言われているものには、日本神話に出る市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)が挙げられます。そのため、昔から弁財天を祀る神社では、御祭神を市杵島姫命とする場合も珍しくありません。また、農業の神、宇賀神(うがじん)とも同一視されることがあります。
古くから弁財天信仰があったことは今なお残る仏像からもうかがえます。源頼朝が藤原氏の調伏を祈願するために作らせた八臂(はっぴ)弁財天は、江戸時代には勝運守護の神様として信仰を集めました。八臂弁財天には腕が8本あります。

弁天、弁才天と弁財天は同じ

弁才天や弁天、弁財天は同一の神様です。本来は弁才天と記していましたが、弁天さまと略して呼ばれたり、弁財天と書かれることが増えました。これは、日本の神と習合され、弁財天のご利益が時代で変わってきていることを示しています。
なお、弁財天は仏教における天部(天界に住む守護神)という存在に当たります。天は、サンスクリット語で神を表す言葉です。

弁財天のご利益

本来、弁財天は豊作のご利益を授ける水の神様でしたが、日本ではほかにもさまざまなご利益を授かれると考えられています。ここでは、代表的な弁財天のご利益について紹介します。

財運向上

名前の中に財という文字があることから、商売繁盛や金運上昇などのご利益を期待できます。自営業を営む人や、これから豊かな暮らしをしたいと考えている人などから広く信仰を集めています。

学問・芸術

川を神格化して生まれた弁財天は、川のせせらぎ音にちなんで音楽の神という一面も持ちます。ほかに、流れる水のように冗舌であることから弁才(巧みに話す能力)や、学力・記憶力の向上、芸術にもご利益があるとされています。

美人祈願

弁財天は、美人な神様としても知られています。栃木の本城厳島神社は美人弁天という愛称で呼ばれ、美人証明というお守りも評判。美人証明は、外側から見たときの美しさではなく心の優しさを守るものとして授与されます。

弁財天が祀られている神社仏閣

多くの信仰を集める弁財天は、全国各地の神社仏閣で祀られています。なかでも有名なのが、日本三大弁財天と呼ばれる神仏像のある神社やお寺。ここからは、日本三大弁天ならびに全国的に有名な弁財天を祀る神社仏閣を紹介します。

神奈川県藤沢市「江島神社」(日本三大弁財天)

観光名所の江の島にある神社で、日本三大弁財天の1つ「妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)」があります。お堂には八臂弁財天と2体で安置されています。
江戸時代に江島弁財天への信仰が集まり、当時から参拝客で賑わっていました。金運上昇や縁結びといったご利益があると言われているのが特徴。巳の日に訪れると、江島神社と弁才天の御朱印にはヘビのイラストの限定印が追加されます。

滋賀県長浜市「宝厳寺/竹生島神社」(日本三大弁財天)

琵琶湖に浮かぶ竹生島の竹生島神社(ちくぶしまじんじゃ)の本殿は、豊臣秀吉が伏見桃山城の建造物を寄贈したもの。彦根・長浜・今津いずれかの港から汽船でアクセスでき、お参りだけでなくクルーズも楽しめます。琵琶湖に向かって立つ鳥居に向かい、上の方から「かわらけ」を投げた後に鳥居を通ると願いが叶うと言われています。
なお、日本三大弁財天があるのは、実は神社とは別の場所。同島の宝厳寺・本堂にあるご本尊「大弁才天」が三大弁財天に当たります。

広島県廿日市市「大願寺/厳島神社」(日本三大弁財天)

日本全国に約1,000社存在する厳島神社の総本山。1400年以上の歴史があり、世界遺産に登録されています。海中に建つ大鳥居へは、干潮の時間帯のみ歩いて行けます。

厳島神社に隣接する大願寺の本尊が日本三大弁財天とされています。明治時代の神仏分離令により厳島神社の本殿から当寺に移されました。秘仏であるため、6月17日の大祭のみ御開帳されます。

神奈川県鎌倉市「銭洗弁財天宇賀福(うがふく)神社」

源頼朝が民衆の安寧と幕府の安泰を祈願していたところ、霊夢の導きで宇賀福神社を拝し、願いが叶ったという逸話が残る神社です。境内にある岩の洞穴に湧き出る霊水でお金を洗うと、開運のご利益を得られるとされています。
霊水は鎌倉五名水の1つに数えられ、連日多くの人が訪れる鎌倉屈指のパワースポットとしても有名。水の神である御神体は、頭が人間、体は蛇で形作られています。

宮城県石巻市「金華山黄金山神社」

金華山にある黄金山神社は、3年連続で参拝すれば生涯を通してお金に困ることはないと言われており、全国から参詣者が訪れる人気スポットです。弁財天に仕える巳に関連した暦ごとに、盛大なお祭りをおこなっています。12年に1度、巳年に開催される頂上大海祇神社例祭では、古来の方式に則って本殿が御開帳され、大護摩祈祷を申し込んだ人は内玉垣での参拝が可能です。

奈良県吉野郡天川村「天河大辨財天社」

聖地として名高い吉野と高野山、熊野の中央部分にあり、関西屈指のパワースポットとして人気です。芸能の神様として能に関連した資料がたくさん保管されており、能楽史の重要な資料として重宝されています。
空海が修行をしたことでも知られ、この付近で神仏習合の密教・阿字観(あじかん)ができあがったとされています。毎年7月16日・17日の例大祭には本殿が開帳され、能などが奉納されるので、機会が合えば立ち寄ってみると良いかもしれません。

弁財天の参拝方法とご真言

弁財天の参拝方法に明確な決まりはありません。お参りする神様や仏様を敬う気持ちを持ち、心を込めてお参りすることが大切です。最後に、弁財天の参拝方法とご真言について紹介します。

参拝方法

宗派や地域によって異なる点があるため、弁財天を祀る神社やお寺の参拝方法に従います。特に決まりが見つからないときは、一般的な参拝方法を取り入れるのが基本。神社では、御手水で手と口を清めた後に二礼二拍一礼で参拝します。お寺でも手と口を清めた後、ご真言を唱える場合は唱えながらお参りしてください。

神仏と心を通わせるご真言

ご真言とは参拝の際に唱えるもので、神仏と心を通わせるために用いられます。弁財天のご真言は「おん そらそばていえい そわか」。口に出さず心の中で唱えるだけでも問題はなく、弁財天と心が通じることで、より良い導きを得られると考えられています。7回唱えると良いという説もありますが、場所によっては唱える回数が場内に書かれている場合もあるので確認してみてください。

金運アップには巳の日のお参りが良い

蛇(己)は弁財天に仕えているため、巳の日や己巳の日(つちのとみのひ)に参拝すると、蛇が願いを弁財天へ届けてくれ、金運上昇のご利益が高まると考えられています。弁財天は水の神様で、蛇は小さくなった龍神と捉えられたことから、弁財天と結びつけられるようになりました。巳の日には、弁財天を祀る全国の神社仏閣で祭事がおこなわれます。

七福神めぐり

七福神めぐりは、弁財天、大黒天毘沙門天、恵比寿神、寿老人、福禄寿、布袋尊が祀られている寺社をすべてお参りするもの。すべて参拝すれば、7つの福を得られると人気です。江戸時代に正月行事として流行したものが全国に広がりました。
七福神めぐりを楽しめる散策コースは、全国に存在します。本来お正月行事として流行ったため、1月の一定期間に実施されることが多いようです。

弁財天を参拝して、多くのご利益を受ける

弁財天はインドの聖なる川を由来とし、豊穣のご利益がある神様として親しまれました。日本ではさまざまな面を持ち、多種多様なご利益を得られると考えられています。全国各地に弁財天をお祀りしている神社仏閣がありますが、なかでも日本三大弁天が有名。“弁財天”に訪れた際には、心を込めて参拝してはいかがでしょうか。