献花のやり方は?供花との違いや御花料を正しく渡す方法も

お葬式のマナー・基礎知識
献花のやり方は?供花との違いや御花料を正しく渡す方法も

この記事はこんな方におすすめです

葬儀・告別式に参加する予定がある
献花のやり方、マナーを把握したい
献花とは、献花台に供えるお花や、花を供える行為や儀式のことを指します。故人への想いや別れの挨拶などを花に込めるものです。キリスト教式や無宗教式の葬儀・告別式などでおこなわれる際は、仏式の焼香と似ていますが、若干の違いがあります。本記事では献花の基本的なやり方やマナー、献花料の相場や包み方などを紹介します。

葬儀における献花の意味と、供花との違い

葬儀・告別式の場では、いくつかの花を見かけます。そのうちの1つが献花(けんか)です。まずは、葬儀における献花の意味と供花(きょうか、くげ)との違い、献花料と御花料、供花料の違いから紹介します。

献花とは献花台に供える花のこと

故人への別れの挨拶や感謝の気持ち、弔意を示すお花が献花です。葬儀・告別式では参列者が献花台に、また例えば死亡事故が起こってしまったときは遺族や故人の友人らが事故の現場などに花を供えます。
葬儀・告別式における献花は、仏式における焼香のようなものであり、主にキリスト教式や無宗教式の葬儀でおこなわれます。そのほか、葬儀・告別式とは別におこなわれる「お別れ会」でも、焼香の代わりに献花を取り入れることが多いです。

供花との違いは供え方

葬儀・告別式に関係する花として、献花のほかに供花もあります。どちらも故人へ供える花ですが、両者は供え方に違いがあります。献花は、葬儀・告別式の参列者が一人ずつ献花台に供えるものです。
一方の供花は個人や会社など、贈り主の名前が記載された札が立てられ、祭壇や斎場の出入り口といった、人の目に触れやすいところに飾られます。参列者だけでなく、葬儀・告別式に参列できない人が贈ることがある点も、献花とは異なります。
なお、供花と献花料(御花料)は両方贈ることが可能です。キリスト葬儀の香典の代わりに“献花料”もしくは“御花料”として遺族にお金を渡し、それとは別に供花も手配します。

献花料と御花料、供花料の違い

キリスト教式または無宗教式の葬儀に参列する場合は、献花料・御花料・供花料の違いを把握しておくと間違いがありません。それぞれの意味と違いは次の通りです。
献花料 ・香典の代わりとなるもの
・キリスト教式の葬儀で渡す
御花料 ・香典の代わりとなるもの
・キリスト教式、無宗教式の葬儀で渡す
供花料
・供花や枕花を出した際の支払い(代金)となるもの
・香典や献花料、御花料とは別に渡す
・仏式、神式、キリスト教式など、いろいろなお葬式で渡す

【基本】献花の流れと注意点

キリスト教式、無宗教式の葬儀・告別式に参列する際は、献花の流れや作法を把握しておくと安心です。細かいやり方が異なる場合もあるので、心配な人はスタッフに確認するのがおすすめ。今回は献花の基本的な流れと、注意点を紹介します。

献花の流れは焼香とほぼ同じ

基本的に献花は焼香と同じような流れなので、不安に思う必要はありません。一般的な流れは次の通りです。
<献花の流れ>
  1. 葬儀社のスタッフから渡される花を両手で受け取る
  2. 花の下に右手を、茎の根元に左手を添える
  3. 遺族へ向けて一礼をしてから祭壇へ進み、再び一礼をする
  4. 茎が祭壇に、花が自分に向くようにし、両手で献花台に供える
  5. うしろに一歩下がり、祭壇へ向けて一礼する
  6. 宗教者(神父など)や遺族へ向けて一礼し、席へ戻る
なお、献花をおこなうのは宗教者→喪主→遺族→参列者の順番が基本です。作法が不安な人は、先に献花をした人の動きを見ておくと、より安心できるでしょう。

献花に用いる花は自分で用意しない

献花に用いる花は葬儀社が事前に手配しているため、基本的に外部の花屋から持ち込むことはできません。葬儀社が献花用の花を用意することもあれば、祭壇に飾られている花の茎を切り、花の部分を使うこともあります。故人が好きな花を好意で用意したとしても、マナー違反になってしまうため持参しないよう注意してください。

【関係性別】葬儀で渡す献花料の相場

ここで述べる献花料とは香典を意味します。自分と故人の関係性で金額が決まります。ここでは親族と、勤務先や知人・友人の2つに分けて献花料の相場を紹介します。

親族の相場

献花料は参列者の中では親族が一番高く、その中でも直系の人の方が高くなります。
<献花料の相場>
  • 両親、義両親:5万円~10万円
  • 兄弟、姉妹:3万円~5万円
  • 祖父母:1万円~5万円
  • 叔父、叔母:1万円~3万円

勤務先や知人・友人の相場

自分の勤務先の人やその家族、もしくは友人が亡くなり、葬儀・告別式に参列する場合も献花料を渡します。ただし、勤務先の場合は職場から供花を贈る場合もあるので、献花料を包む前に確認するのがおすすめです。
<献花料の相場>
  • 上司、同僚:5,000円~1万円
  • 上司や社員の家族:3,000円~1万円
  • 友人、知人:5,000円~1万円
なお、献花料は気持ちを表すものです。相場よりも多めに包むことは可能ですが、高額だと遺族に気を遣わせてしまうので注意したいところです。

【マナー】献花料の包み方と渡す際の注意点

献花料を入れる不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)は、キリスト教式や無宗教式に合うものを選ぶことが大切です。そのほか、不祝儀袋の柄や水引の選び方、表書きなどに関するマナーもあります。ここでは献花料を包む際、そして葬儀・告別式当日に渡す前に知っておきたいマナーを紹介します。

不祝儀袋はキリスト教式・無宗教式に合うものを選ぶ

不祝儀袋とは、弔事にて香典などの金銭を贈るときに金銭を納める封筒や包みのことです。香典袋とも呼ばれます。キリスト教式と無宗教式で適したものが異なりますので、相手の宗旨に合わせて選びます。
【キリスト教式】
キリスト教式は、教派によって適した柄が異なります。カトリックとプロテスタントに適した柄は次の通りです。
<教派ごとの柄>
  • カトリック:白無地または十字架、百合の花が描かれたもの
  • プロテスタント:白無地または十字架が描かれたもの
キリスト教式の不祝儀袋は入手が難しいので、早めにインターネット通販などで購入することをおすすめします。絵柄の封筒が入手できない場合は、どちらの教派でも使える白無地の封筒で問題ありません。なお、蓮の花が描かれたものは仏教専用なので、選ばないよう注意してください。
【無宗教式】
無宗教式では、不祝儀袋に関する決まりはありません。一般的な葬儀に持参するような不祝儀袋や、白無地の封筒を用います。ただし、キリスト教式と同様、蓮の花が描かれたものはマナー違反になるので注意が必要です。

水引は金額に合わせて選ぶ

不祝儀袋の水引は、中に入れる金額によって異なります。商品によってはパッケージの裏面に対応金額が記載されているので、購入時は確認してみてください。
<水引の判断基準>
  • 1万円以上:水引が付いたもの
  • 1万円未満:水引が印刷されたもの
なお、基本的にキリスト教式では水引の封筒を使用しません。

表書きもキリスト教式・無宗教式に合わせる

【キリスト教式】
表書きの基本は「献花料」または「御花料」です。ただし不祝儀袋の柄と同じく、教派によって適した表書きは異なります。
<教派別の表書き>
  • カトリック:献花料、御花料、御ミサ料、御霊前
  • プロテスタント:献花料、御花料、忌慰料(きいりょう)
【無宗教式】
「御霊前」または「御花料」と書きます。
表書きは「急な知らせで墨を用意できなかった」「涙で文字がにじんでしまった」という意味から、薄墨で書くのがマナーとされます。ただし、墨を用意するのが難しい場合は、筆ペンや黒色のボールペンでも問題ありません。

送り主の記載や裏書きも忘れずに書く

表書きでは、水引の下に送り主の名前を記入します。個人で贈る場合の送り主名はフルネームです。夫婦の場合は基本的に夫の名前のみですが、夫婦ともに故人と仲が深かった場合は、夫の名前の左側に妻の名前を記入します。連名(複数人)で包むときは目上の人を中心に記載し、4名以上は「友人一同」などとするのがマナーです。
また、不祝儀袋を用意する際は、郵便番号・住所・連絡先などの裏書きも必ず記載します。裏書きは、遺族が献花料のお返しをどこに贈るのか確認する際に必要です。

【注意点】献花料を受付で渡す際の挨拶

葬儀・告別式当日、献花料は受付で渡します。ここで注意したいのが、受付時の挨拶です。キリスト教は仏教と死に対する考え方が異なるため、「ご愁傷様です。」ではなく「安らかな眠りをお祈り申し上げます。」と述べます。

【注意点】献花料と一緒に供花料を渡す場合

前述の通り献花料と供花料は別物なので、一緒に渡す際は注意が必要です。献花料と違い供花料は必ずしも受付で渡すとは限らず、葬儀社のスタッフに直接渡す場合もあります。受付でどちらも渡す場合は、以下の2点に気を付けてください。
(1)献花料と供花料は分けて包むこと
同じのし袋にまとめて包んだり、供花料の入った袋を献花料の中に入れたりするのはマナー違反です。
(2)献花料と供花料であることを受付で示すこと
受付の人が区別しやすいように、「献花料」「供花料」と分かりやすく示すことが大切です。

故人への想いを献花にのせて

キリスト教式や無宗教式の葬儀・告別式でおこなわれる、献花。参列前は不安に思うこともあるかもしれませんが、基本的な流れを把握しておくと当日も安心です。献花のやり方だけでなく、献花料の相場や包み方も把握して、遺族に失礼のないようにしたいですね。当日は献花に故人への想いをのせて、最後のお別れをしてください。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。