【感染症対策】葬儀にマスクをして参列しても良い?マナーや注意点も紹介

お葬式のマナー・基礎知識
【感染症対策】葬儀にマスクをして参列しても良い?マナーや注意点も紹介
新型コロナウイルスの流行により、葬儀のあり方に変化が起きています。以前は否定的な意見が多かった葬儀場でのマスク着用も、感染症予防のため推奨されるようになりました。本記事では、葬儀でのマスク着用について最新情報をお届けします。また、葬儀場を利用する際の感染対策、注意点を紹介します。

【感染症対策】葬儀でのマスク着用について

新型コロナウイルスの流行をきっかけに、さまざまな生活様式に変化が訪れています。大切な人とのお別れの場でもある葬儀も例外ではありません。感染症を防ぎ、参列者全員が安心して故人とのお別れをおこなえるように配慮する必要があります。まずは、葬儀でマスクを着用することについて紹介します。

感染症対策により葬儀でのマスク着用が推奨されている

以前は葬儀でマスクを着用することに否定的な意見を持つ人もいました。しかし、新型コロナウィルスの流行に伴い、葬儀でのマスク着用の考え方も変わってきています。

感染症の流行時は、喪主・参列者・葬儀スタッフ全員がマスクを着用することが現在のマナー。通夜・告別式・焼香もマスクを着用して問題ありません。自分のための感染症対策だけではなく、他の参列者への気遣いにもなります。
新型コロナウイルス以外にも、風邪やインフルエンザの流行時期や花粉症の時期、妊娠中など、それぞれの理由によりマスクを着用しなければならない場合があります。今後、マスクの着用はすべての人に寛容される新しい参列マナーとして定着するものと考えられます。

かつてのマスクのマナー

喪主のマスク着用は、規模の大きい葬儀のときは理解が得られにくいと捉えられていました。マスクを着用することで顔の大部分が隠れるからです。たくさんの人と顔を合わせる機会が多い受付もマスクの着用は控えた方が無難とされていました。参列者がマスクをする場合も、受付で挨拶するときや焼香をするときはマスクを外すのがマナーと考えられていました。

感染症流行中の現在は、受付でも焼香でもマスクを外す必要はありません。ただし、マスクをすると表情が分かりにくいものです。いつもより少し大きな声と、丁寧な動作が求められることでしょう。

また、新型コロナウイルスが流行する以前も、風邪や花粉症、妊婦などのマスク着用はマナー違反ではありませんでした。ただし、症状が悪化している場合や妊娠中で体調が優れないときは参列そのものを控えた方が良いでしょう。

葬儀で着用するマスクの色

葬儀で着用するマスクは色柄物ではなく、白が好ましいとされています。葬儀には黒というイメージがあるかもしれませんが、黒色のマスクはカジュアルな印象を与えることもあるため避けた方が良いです。ただし、新型コロナウイルスなど感染症の流行によりマスク不足になった場合は例外。白色のマスクが手に入りにくい状況であれば色柄マスクがNGということにはなりません。社会的な事情も踏まえて判断してください。

【感染予防】葬儀場や火葬場を利用する際の注意点

感染症の流行で葬儀場の利用の仕方も変わってきています。ここでは葬儀場や火葬場を利用する際の注意点について紹介します。

マスク着用&手洗いや手指の消毒

参列者に訃報の連絡をする際には、「マスクの着用」「手洗い」「手指の消毒」をすすめる旨を伝えてください。葬儀場での集団感染を防ぐため、喪主は最大限の配慮をする必要があります。参列者側も心得ていると思いますが、喪主から念押しすることで感染リスクを減らせます。
現在は、各葬儀場に消毒液が設置されていることがほとんどです。気になる場合は葬儀場に問い合わせ、消毒液があるか確認してください。また参列者が来た際には再度、手洗いや手指の消毒についてアナウンスしておくのもおすすめの方法。念には念を入れて感染症対策を万全にすることが喪主の務めです。

食事を出す場合は取り分けた状態のものにする

従来、ご供養の席で提供される食事は、ビュッフェ形式や大皿料理になるのが一般的でした。しかし、現在は感染症予防のためにこうした食事の形式は避ける傾向になっています。あらかじめ取り分けた料理を出すか、弁当を用意するのがおすすめです。
食事をする際もなるべく密にならないように配慮することが大切です。席の間隔を離し、換気をしながら会食をするようにしてください。また、持ち帰り形式にするのも1つの方法です。参列者の安全を第一に考え、葬儀社と相談しながら適した方法を決めてください。

マスクだけで対応できないときは参列を控える

風邪をひいていたり、37.5度以上の発熱があったりする人はなるべく参列を控えてください。新型コロナウイルスを始めとした感染症にかかっているか否か不確かな場合は、他の人にうつすのを防ぐ配慮が必要です。遺族ももちろん、状況を理解することでしょう。
高齢の人はどのような病でも感染したときに重症化しやすいため、感染症が流行している時期は参列を見合わせることも考えた方が良いでしょう。故人とのお別れができないのは心苦しいことですが、健康を最優先に考えるのも残された人にとっては重要なことです。時世に合わせて柔軟な判断をしてください。

【感染症流行】新しい生活様式に基づいた葬儀を推奨

新型コロナウイルスの流行により、参列者はマスクを着用するのを求められることが多くなりました。参列者のみならず、喪主が参列者の負担・リスクを考えて葬儀自体を見直す必要があります。ここでは、新しい生活様式に合わせた葬儀のあり方について紹介します。

新しい生活様式とは

感染症の流行を抑えるために、以前とは異なる新しい生活様式へと変わっていく必要があります。新しい生活様式とは「①身体的距離の確保」「②マスクの着用」「③手洗い」が基本です。葬儀をおこなう場合は、密にならないような配慮や手洗い・消毒ができる環境の整備などが求められます。
公共交通機関の利用に関しても「混雑時間帯は避ける」「徒歩や自転車を使う」といったことが厚生労働省から推奨されています。葬儀には遠方から訪れる人もいます。緊急事態宣言などが発令され、移動制限のある時には、集団での公共交通機関の利用や県をまたいだ移動をしなくても良いように考えることも大切です。
感染症予防対策として、密を避ける「家族葬」、流行時を避ける「後日葬」、移動を避ける「自宅葬」といった方法があります。状況に合わせて、検討してみてはいかがでしょうか。

少人数の「家族葬」

家族葬は家族中心の少人数でおこなうので密になりにくく、参列者の負担を抑えられます。故人とのお別れをゆっくりおこなえるのも家族葬の魅力。家族葬がどういうものかは、下記の記事も参考にしてみてください。

日を改める「後日葬(ごじつそう)」

新型コロナウイルスを始めとした感染症が収束したときに改めておこなうには「後日葬」があります。家族だけでなく、友人など故人と親しかった人も「最後のお別れがしたい」と思っているはず。感染症が収束した後であれば、気兼ねなくゆっくりお別れができます。近親者のみで火葬をおこない、友人・知人には、後日葬やお別れ会をすることを伝えておくと後々の手配がスムーズです。

家から見送る「自宅葬」

葬儀場へ移動せず、家から見送る「自宅葬」も選択肢の1つです。公共交通機関の利用を減らし、少人数で葬儀をおこなうことで感染症のリスクを抑えます。自分ですべて手配するのは大変なので、葬儀社に自宅葬の手配をしてもらうと心配がありません。

葬儀にはマスク着用で参列する

新型コロナウィルスの流行は、葬儀のあり方にも変化をもたらしています。葬儀に参列する際にはマスクを着用するのは、感染症流行時の新しいマナーです。また、流行が落ち着くまでは、なかなか思うような葬儀ができないことも考えられます。感染症の予防に配慮しながら、故人や遺族にとって最善の葬儀になるように工夫を凝らす必要がありそうです。