葬儀でのアクセサリーの使い方。モーニングジュエリーとは?
お葬式のマナー・基礎知識
葬儀では、身に着けるアクセサリーにもマナーがあります。指輪、ネックレス、ピアス、イヤリングはどのようなものを選ぶべきか、そもそも身に着けてもいいものでしょうか。葬儀でのアクセサリーマナーを、大人の女性のたしなみとして押さえておきましょう。
目次
葬儀でのアクセサリーに関するマナー
まず初めに、通夜や葬儀・告別式に参列する際のアクセサリー選びのマナーを確認します。時代によって、マナーや共通認識は変化しています。地域や参列者の年齢層によっても、アクセサリーに対する受け止め方が異なるかもしれません。葬儀に参列する場合は、こういった点も踏まえてアクセサリーを選ぶことが大切です。
結婚指輪以外は基本的に着けない
従来のマナーでは、お悔やみの場では結婚指輪のみ身に着けることができました。葬儀は亡くなった人が主役であり、主催者や参列者が着飾る必要はないという考えからです。以前の日本は和装文化であったことからも、アクセサリーは身に着けないこととされていました。今でも地域やご家庭によってはこのような価値観が根深く残っています。
モーニングジュエリーという考え方
ヨーロッパでは喪のシーンに用いるモーニングジュエリー(mourning jewelry)という考え方があります。モーニング(mourning)は、「喪」や「弔い」という意味の言葉です。洋服はジュエリーを着けてフォーマルな装いが完成するという考えから、喪服という正装にノーアクセサリーはかえって失礼にあたるとされているのです。
日本でも和装の喪服を着る人が減って洋装の喪服が増えたことで、葬儀の際にアクセサリーを使ってもマナー違反ではなくなりました。ただし、和装で参列する際はアクセサリーは用いません。唯一身に着けて良いとされているのは、結婚指輪や婚約指輪です。
通夜と葬儀・告別式でのアクセサリーに関するマナーは同じです。
日本でも和装の喪服を着る人が減って洋装の喪服が増えたことで、葬儀の際にアクセサリーを使ってもマナー違反ではなくなりました。ただし、和装で参列する際はアクセサリーは用いません。唯一身に着けて良いとされているのは、結婚指輪や婚約指輪です。
通夜と葬儀・告別式でのアクセサリーに関するマナーは同じです。
派手なデザインや光り物はマナー違反
葬儀に身に着けていくアクセサリーは、派手なデザインや光沢のあるものはふさわしくないとされています。ダイヤモンドや宝石の付いたジュエリーは、華やかに見えるので避けた方が無難です。あくまでも、亡くなった人へ哀悼を表すことが大切です。
バッグや靴の選び方も基本的に派手なものを避けるというマナーは同じです。以下の記事では、葬儀に履いていく靴の選び方を詳しく解説しています
バッグや靴の選び方も基本的に派手なものを避けるというマナーは同じです。以下の記事では、葬儀に履いていく靴の選び方を詳しく解説しています
お葬式の靴の選び方。足元のマナーをご紹介 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
お葬式の際、履いていく靴に迷うという方も多いのではないでしょうか。喪服だけではなく、もちろん靴や靴下といった足元の装いにもマナーはあります。お葬式に参列する際に慌てることがないように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
葬儀で身に着ける真珠ネックレスについて
悲しみを表す場面でのアクセサリーとしては、真珠のネックレスが定番です。しかし、真珠であればどんなデザインでも良いわけではありません。ここでは、お葬式での真珠ネックレスについて解説します。
真珠は涙の象徴
真珠は別名「月の涙」と呼ばれています。つまり、悲しみの場面で流す涙の象徴と考えられているのです。
真珠のアクセサリーが亡くなった人とのお別れの場面で使われるようになったのは、そう古いことではありません。1965年にイギリスでおこなわれた、ウィンストン・チャーチル元首相の国葬において、エリザベス2世が真珠のジュエリーを身に着けて参列したことがきっかけになった、という説が有力です。女王の装いに他の参列者たちも倣い、モーニングジュエリーとして真珠が広く認知されていったそうです。
真珠のアクセサリーが亡くなった人とのお別れの場面で使われるようになったのは、そう古いことではありません。1965年にイギリスでおこなわれた、ウィンストン・チャーチル元首相の国葬において、エリザベス2世が真珠のジュエリーを身に着けて参列したことがきっかけになった、という説が有力です。女王の装いに他の参列者たちも倣い、モーニングジュエリーとして真珠が広く認知されていったそうです。
選び方1. デザイン
哀悼の意を表す葬儀の場面では、「ネックレスは一連のみ」というマナーがあります。なぜなら、二連のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるのでマナー違反となるためです。
また、ロングネックレスは華やかさが出るので、葬儀の場にはふさわしくありません。長さは40cm前後のものがおすすめです。一粒タイプも、チェーンのゴールドやシルバーがキラキラと光るためマナー違反に当たります。また、形がいびつなバロック型真珠は、カジュアルさや遊びの要素が感じられるため、お悔やみの場面にはふさわしくないとされています。
また、ロングネックレスは華やかさが出るので、葬儀の場にはふさわしくありません。長さは40cm前後のものがおすすめです。一粒タイプも、チェーンのゴールドやシルバーがキラキラと光るためマナー違反に当たります。また、形がいびつなバロック型真珠は、カジュアルさや遊びの要素が感じられるため、お悔やみの場面にはふさわしくないとされています。
選び方2. サイズ
真珠は、粒のサイズによっても印象が変わります。葬儀では、直径7~8mmほどの大きさが理想的とされています。それより大きいサイズは派手に見え、それより小さいサイズはカジュアルな印象になるためです。欠けのない完璧な丸を選ぶようにしましょう。
選び方3. 色
真珠にはさまざまなカラーバリエーションがありますが、フォーマルなシーンでは控えめで上品な白真珠が基本です。白真珠は冠婚葬祭で使用できるオールマイティなアクセサリーなので、1つあると便利です。
白真珠だけでなく、喪服に合う黒真珠やグレーパールでも構いません。ただし、黒真珠やグレーパールは白真珠よりも光沢感が強いものがあり、華美に見えることがあるので注意が必要です。
白真珠だけでなく、喪服に合う黒真珠やグレーパールでも構いません。ただし、黒真珠やグレーパールは白真珠よりも光沢感が強いものがあり、華美に見えることがあるので注意が必要です。
葬儀にふさわしい【モーニングジュエリー】
お葬式のアクセサリーは真珠が定番ですが、その他にもモーニングジュエリーとして使えるものがあります。喪を表す色である黒い宝石類です。ここでは、代表的なものを解説します。
ジェット
ジェット(Jet)は、紀元前1,500年から1,400年には既に装飾品のために採掘されていました。軽くやわらかな化石化した木で、和名は「黒玉」です。
19世紀から20世紀にかけて在位していたイギリスのヴィクトリア女王は、葬儀の際にジェットのアクセサリーを身に着けていました。以来ジェットは、正式な葬儀用アクセサリーとして一般化したとされています。
19世紀から20世紀にかけて在位していたイギリスのヴィクトリア女王は、葬儀の際にジェットのアクセサリーを身に着けていました。以来ジェットは、正式な葬儀用アクセサリーとして一般化したとされています。
黒珊瑚(ブラックコーラル)
黒珊瑚(Black coral)も、ヨーロッパのモーニングジュエリーの1つです。その名の通り、黒い色の珊瑚です。ワシントン条約で保護され、取引が停止されているので希少性が高まっています。
オニキス
オニキス(Onyx)はパワーストーンとしても大切にされている石で、魔よけとしても使われてきたそうです。ヨーロッパのモーニングジュエリーの1つで、和名は「黒瑪瑙(くろめのう)」。オニキス自体は真っ黒ですが、カットが施されたものは光を反射して煌めくので、お悔やみの場にはふさわしくありません。
黒曜石
黒曜石(Obsidian)はガラスに似た性質を持つ火山岩で、古代においては矢尻としても使われていました。現代では、数珠の素材としても使われています。
ネックレス以外の葬儀用アクセサリー
葬儀の場ではネックレス以外のアクセサリーにもマナーがあります。こちらでは、ピアスやイヤリング、指輪に関するマナーを紹介します。
ピアス・イヤリングのマナー
お悔やみの場面において、ピアスやイヤリングの着用は認められています。ただし、派手なデザインや華美な素材はマナー違反となるので注意してください。一般的な葬儀用アクセサリーとしては、一粒真珠や一粒黒真珠のピアスやイヤリングが定番です。垂れ下がるタイプやフープタイプは、華やかな印象が強いのでマナー違反となります。
指輪のマナー
既に紹介している通り、葬儀の場において結婚指輪は着用可能なアクセサリーです。ただし、ダイヤモンドが埋め込まれているようなデザインの指輪は、ダイヤを内側に向けるなどの配慮が必要とされる場合もあります。
他に、真珠や黒真珠が一粒あしらわれたリングは認められています。その場合、華やかに見えないよう粒の大きさや光沢に注意してください。これらのマナーは、相手を不快にさせない大人のたしなみです。
他に、真珠や黒真珠が一粒あしらわれたリングは認められています。その場合、華やかに見えないよう粒の大きさや光沢に注意してください。これらのマナーは、相手を不快にさせない大人のたしなみです。
葬儀のアクセサリーは故人を弔う場であることをわきまえて選ぶ
葬儀の主役はあくまでも亡くなった人であることを理解した上で、マナーを守ったアクセサリー選びが求められます。参列前に正しいマナーを知っておくことで、悲しみの場や最後のお別れのシーンにふさわしい装いができるはずです。