お葬式を流れで説明。通夜式、葬儀式、告別式、火葬、納骨、参列マナーまで
お葬式のマナー・基礎知識
葬式は、通夜式、葬儀式、告別式、火葬といった儀式をまとめて呼ぶ、葬送儀式の総称です。それぞれの儀式に意味があり、故人を送り出すために生み出された特有の作法や形式があります。この記事では、特に仏教での葬式の各儀式についてそれぞれの意味や流れ、守るべきマナーについて紹介します。
通夜式
通夜式は、葬儀式・告別式の前夜におこなわれる、故人を追悼しお別れするための儀式です。通夜には、故人と一晩中一緒に過ごしてお別れをするという意味合いがあり、親族や親しい人だけが集まるものでした。その通夜におこなう儀式なので、通夜式といいます。
しかし近年では、数時間だけの半通夜が主流となっているため人が集まりやすく、身内や親しい人に限らず、日中に来られない人の参列も多いです。
しかし近年では、数時間だけの半通夜が主流となっているため人が集まりやすく、身内や親しい人に限らず、日中に来られない人の参列も多いです。
通夜式の流れ
近年は半通夜が主流。18時頃から始まり、3時間程度で閉式となるパターンが多いです。通夜式が始まる30分前から受付がスタートし、参列者がすべて席に着き、開始時間になると僧侶が式場に入ります。僧侶が読経に続いて焼香をしたら、次は参列者の焼香。全員の焼香が終わったら、僧侶の法話があり、話し終えると退場します。
僧侶の退場後、喪主による挨拶があり、会食の席である「通夜ぶるまい」がおこなわれます。通夜ぶるまいが終わり、一般の参列者が帰った後は、親族だけで夜通し故人に付き添う棺守りをします。これで、通夜は終了です。
僧侶の退場後、喪主による挨拶があり、会食の席である「通夜ぶるまい」がおこなわれます。通夜ぶるまいが終わり、一般の参列者が帰った後は、親族だけで夜通し故人に付き添う棺守りをします。これで、通夜は終了です。
通夜ぶるまい
「通夜ぶるまい」は、故人への供養と参列者のお礼を兼ねて出される簡単な食事の席です。通夜ぶるまいは、参列者が必ず参加するものではありません。しかし、親族側から一口だけでも、と呼びかけられることが多いです。
出された食事をいただくことが故人の供養を意味するので、少しだけでも口を付けましょう。やむを得ず途中で退席する際には、周りの人や遺族に一言声をかけるようにします。
出された食事をいただくことが故人の供養を意味するので、少しだけでも口を付けましょう。やむを得ず途中で退席する際には、周りの人や遺族に一言声をかけるようにします。
お通夜の流れとマナー。宗教や葬儀の型式での違いは? - Coeurlien
お通夜とは葬儀の前に故人をしのび、お別れをする儀式のこと。お通夜の流れは、仏式・カトリック式・神式等によって異なり、それぞれの形式やマナーが決まっています。もし、葬儀が家族葬や密葬の場合、お通夜に参加して良いものなのか気になる方も多いのではないでしょうか。ここでは、お通夜のさまざまな疑問にお応えします。
葬儀式・告別式
葬儀式・告別式は一緒のものというイメージがありますが、厳密には異なるものです。ここでは葬儀式と告別式の違いや、当日の流れ、マナーについて紹介します。
葬儀式と告別式の違い
葬儀式と告別式は、それぞれの儀式の意味合いやおこなわれる内容が異なります。葬儀式は、導師(位の高い僧侶)の導きで故人をあの世へ送り成仏させる、いわば故人のための儀式です。告別式は故人と親交の深かった人たちが最後のお別れを告げる、遺された人たちのためのセレモニーです。
内容としては、葬儀式は導師の読経が中心で、告別式には、参列者の焼香、弔辞、弔電の拝読、喪主の挨拶、棺にお花を入れる「別れ花、花入れの儀」などがあります。葬儀式は宗教的な要素が濃いのに比べて、告別式は宗教色が薄くなっています。
現在では、葬儀式と告別式を約1時間の中で同時進行することが一般的で、その内容も混在していることが多いです。
また、火葬・出棺の日には故人のために葬儀式だけをする人もいます。また、そのような時には告別式に変えて、別の日程でよりたくさんの人がお別れを告げられる「お別れの会」をする場合もあります。
内容としては、葬儀式は導師の読経が中心で、告別式には、参列者の焼香、弔辞、弔電の拝読、喪主の挨拶、棺にお花を入れる「別れ花、花入れの儀」などがあります。葬儀式は宗教的な要素が濃いのに比べて、告別式は宗教色が薄くなっています。
現在では、葬儀式と告別式を約1時間の中で同時進行することが一般的で、その内容も混在していることが多いです。
また、火葬・出棺の日には故人のために葬儀式だけをする人もいます。また、そのような時には告別式に変えて、別の日程でよりたくさんの人がお別れを告げられる「お別れの会」をする場合もあります。
当日の流れ
次に葬儀式・告別式の当日の流れを紹介します。
遺族側が会場に着席後、一般の受付が開始されます。受付を済ませた順に式場の席に座ります。全員が揃ったら葬儀式・告別式の開式です。導師が入場して読経が始まり、続いて“引導”となります。
引導の後は、弔辞・弔電の拝読、それが終わったら再び僧侶による読経です。2回目の読経が始まったら、近親者・一般参列者の順に焼香をします。全員の焼香が終了次第、導師は退場します。
そしてお別れの儀です。棺の中に祭壇の花を手向ける「別れ花」を入れ、釘打ちします。式場から棺が搬出されたら喪主が参列者に向けて挨拶をします。最後に出棺となります。これが、一般的な葬儀・告別式の流れです。
遺族側が会場に着席後、一般の受付が開始されます。受付を済ませた順に式場の席に座ります。全員が揃ったら葬儀式・告別式の開式です。導師が入場して読経が始まり、続いて“引導”となります。
引導の後は、弔辞・弔電の拝読、それが終わったら再び僧侶による読経です。2回目の読経が始まったら、近親者・一般参列者の順に焼香をします。全員の焼香が終了次第、導師は退場します。
そしてお別れの儀です。棺の中に祭壇の花を手向ける「別れ花」を入れ、釘打ちします。式場から棺が搬出されたら喪主が参列者に向けて挨拶をします。最後に出棺となります。これが、一般的な葬儀・告別式の流れです。
葬儀式・告別式のマナー
葬儀式や告別式には守るべきマナー、慣習や作法があります。慣習は地域によって、作法は宗教宗派ごとに異なります。
葬儀式・告別式では、座る席から気を付けなくてはいけません。たいがいは係の人が誘導してくれますが、祭壇の右側が遺族側の席、左側が一般の友人・知人の席という点は覚えておくのが望ましいです。
葬儀式・告別式では、座る席から気を付けなくてはいけません。たいがいは係の人が誘導してくれますが、祭壇の右側が遺族側の席、左側が一般の友人・知人の席という点は覚えておくのが望ましいです。
告別式の参列マナーは?遺族側の準備も紹介 - Coeurlien
年を重ねるにつれ、葬儀・告別式に招かれる機会が増えてくることでしょう。この記事では、葬儀・告別式に招かれた際のマナーや、喪主になった際の告別式の流れについて解説します。告別式の基本的なマナーと流れを押さえ、故人の安らかな旅立ちを願いましょう。
火葬
葬儀式・告別式が終わると、出棺です。ご遺体と遺族は火葬場へと移動します。基本的には葬儀式・告別式と同じ日に火葬もします。しかし、火葬場の予約次第では、日時が前後することもあります。全国的に見ると葬儀式・告別式後の火葬「後火葬」が一般的ですが、東北や九州の一部の地域では「前火葬」がおこなわれています。
火葬の流れ
火葬場に到着したら、故人と最後のお別れを済ませ、その後火葬が始まります。火葬は1~1.5時間を要するため、その間遺族は一般の参列者に対してお菓子やお茶を出し、故人がお世話になったお礼を伝えます。火葬場の状況や待機時間等々により、故人を偲びお世話になった人をもてなす会食の席「精進落とし」をすることもあります。
日本人の99%がなる、火葬とは?詳しい内容や流れを解説 - Coeurlien
葬儀・出棺の後は、故人と最後のお別れとなる火葬です。日本では遺体を火葬場で焼くのが一般的ですが、その手続きや手順についてご存知でしょうか。その時になれば葬儀社がいろいろと手配をしてくれますが、やはり自分でもその流れを知っておきたいもの。本記事では火葬に関する知識や押さえておきたい流れについて紹介します。
納骨(納骨式)
納骨はお骨をお墓に納めることで、納骨式とはその儀式です。一般的には、火葬後に近親者で骨壺に骨を入れる「骨上げ(こつあげ)」がおこなわれ、その後納骨式という流れになります。
納骨の時期
納骨(納骨式)の時期に関しては、法的な決まりはありません。葬儀式・告別式といった一連の儀式が終わってしばらくすると、四十九日・百箇日・一周忌・三回忌といった法要になります。法要の時には親族が集まるので、同時に納骨もしてしまうのが一般的です。
納骨の流れ
まずは納骨先を決める必要があります。先祖代々のお墓に納めるのか、または新たにお墓を立てたり納骨堂と契約したりするのかによっても必要な日数が変わってきます。納骨方法が決まり次第、納骨式の準備に入ります。
納骨先となるお寺や霊園などに相談をし、費用や時期について具体的に決めていきます。特にお寺では、僧侶へのお布施の他、墓石の開閉のための費用といった諸費用もかかるので、事前にどれぐらいのお金が必要なのかを話し合っておくと良いです。
墓地等への納骨には必要な書類があります。「埋葬許可証」です。「火葬許可証」に火葬場で証明印を押してもらうと埋葬許可証になります。これを納骨の際に、お寺もしくは霊園の管理事務所に提出します。
諸々の準備が整ったら、参列者や納骨式当日の細かいスケジュールを決め、参列者に向けて案内を出します。この際、納骨式をおこなうお寺にも、当日の流れを伝えておくとなお良いです。
納骨先となるお寺や霊園などに相談をし、費用や時期について具体的に決めていきます。特にお寺では、僧侶へのお布施の他、墓石の開閉のための費用といった諸費用もかかるので、事前にどれぐらいのお金が必要なのかを話し合っておくと良いです。
墓地等への納骨には必要な書類があります。「埋葬許可証」です。「火葬許可証」に火葬場で証明印を押してもらうと埋葬許可証になります。これを納骨の際に、お寺もしくは霊園の管理事務所に提出します。
諸々の準備が整ったら、参列者や納骨式当日の細かいスケジュールを決め、参列者に向けて案内を出します。この際、納骨式をおこなうお寺にも、当日の流れを伝えておくとなお良いです。
葬式の参列マナー
お葬式の参列にはさまざまなマナーがあります。お悔やみの言葉、服装、持ち物など、それぞれのマナーについて触れていきます。
お悔やみの言葉
通夜や葬儀に参列する時に、遺族にかける言葉を「お悔やみ」といいます。香典を渡す際や遺族と顔を合わせた際に使い、「この度はご愁傷さまでございます」「お悔やみ申しあげます」という言葉が一般的です。
普段はよく使っていても、葬儀の際にはふさわしくない言葉があるので注意が必要です。「重ね重ね」「たびたび」「引き続き」「もう一度」といった言葉は「繰り返し」や「継続」を意味します。そのため、不幸が重なる・再び来ることを連想させてしまうので、使わないようにしなくてはいけません。
普段はよく使っていても、葬儀の際にはふさわしくない言葉があるので注意が必要です。「重ね重ね」「たびたび」「引き続き」「もう一度」といった言葉は「繰り返し」や「継続」を意味します。そのため、不幸が重なる・再び来ることを連想させてしまうので、使わないようにしなくてはいけません。
持ち物
葬式には最低限必要なものだけを持っていきます。小型の黒いバッグに、お香典、それを入れる袱紗(ふくさ)、ハンカチを入れ携帯します。貴重品はお財布ぐらいに留めておくと良いです。ハンカチは、色や柄にも気を付ける必要があり、白もしくは黒の無地がベスト。金の刺繍や派手な柄が入ったものはふさわしくありません。
携帯電話は式中に鳴らないように、マナーモードにするか電源をあらかじめ切っておきましょう。
仏教の葬式(仏式葬儀)の場合は、数珠を持参します。また、夏場の葬儀で日除けの帽子や扇子を使う場合、また雨の日の葬儀で傘を使う場合は、それぞれ黒やネイビーといった暗めの色を使うようにすると良いです。
携帯電話は式中に鳴らないように、マナーモードにするか電源をあらかじめ切っておきましょう。
仏教の葬式(仏式葬儀)の場合は、数珠を持参します。また、夏場の葬儀で日除けの帽子や扇子を使う場合、また雨の日の葬儀で傘を使う場合は、それぞれ黒やネイビーといった暗めの色を使うようにすると良いです。
香典
葬儀に行く際に渡すのが香典。中に入れる金額は、参列者の年齢や立場、故人との関係によって変わってきます。また、お札の枚数にも注意が必要です。「死」や「苦」を連想させる「4」や「9」の数字が入る金額は避け、3000円以上で且つ1・3・5・10の数字が入る金額にします。
香典袋、いわゆる不祝儀袋にもさまざまな種類があります。故人の宗教に合わせたものを選びます。もしも分からない場合は、「御香典」と書かれたものか、墨色の水引のみ(無地)のものを選んでおきます。
香典袋、いわゆる不祝儀袋にもさまざまな種類があります。故人の宗教に合わせたものを選びます。もしも分からない場合は、「御香典」と書かれたものか、墨色の水引のみ(無地)のものを選んでおきます。
服装
女性も男性も喪服を着て行くのが普通です。
女性の場合は、上は5分袖から長袖、下はひざ丈程度のスカートかパンツです。半袖や丈の短いスカートは避けます。また、身に付けるアクセサリーとしてよく使われるのが真珠。ただし、真珠のネックレスを付ける場合は、「重なる」ことを連想させないように一連のものにします。
バッグは光沢のない生地が使われたもので、できれば布製のものが望ましいです。葬儀用のバッグ自体は小ぶりなものを選び、それに入りきらない荷物は、黒のサブバッグを持って対応します。靴は黒のシンプルなパンプス。光沢のあるエナメル素材のものやヒールが高すぎるもの、またつま先部分が見えるようなデザインのものは避けます。
男性の場合は、光沢のない黒の生地が使われた喪服で、白のワイシャツに黒無地のネクタイを結びます。通夜の参列では、喪服の代わりにブラックスーツや地味な色のスーツを着ても大丈夫です。葬儀・告別式に参列する場合は、必ず喪服の着用が必要になります。
ベルト・靴下・靴などの小物類もすべて黒で統一します。ベルトはシンプルなデザインのものを選びます。殺生を連想させるので、動物柄のものは使ってはいけません。靴下は黒無地、靴は紐が付いているタイプの黒の革靴を選びます。金具がないデザインであればより良いです。
女性の場合は、上は5分袖から長袖、下はひざ丈程度のスカートかパンツです。半袖や丈の短いスカートは避けます。また、身に付けるアクセサリーとしてよく使われるのが真珠。ただし、真珠のネックレスを付ける場合は、「重なる」ことを連想させないように一連のものにします。
バッグは光沢のない生地が使われたもので、できれば布製のものが望ましいです。葬儀用のバッグ自体は小ぶりなものを選び、それに入りきらない荷物は、黒のサブバッグを持って対応します。靴は黒のシンプルなパンプス。光沢のあるエナメル素材のものやヒールが高すぎるもの、またつま先部分が見えるようなデザインのものは避けます。
男性の場合は、光沢のない黒の生地が使われた喪服で、白のワイシャツに黒無地のネクタイを結びます。通夜の参列では、喪服の代わりにブラックスーツや地味な色のスーツを着ても大丈夫です。葬儀・告別式に参列する場合は、必ず喪服の着用が必要になります。
ベルト・靴下・靴などの小物類もすべて黒で統一します。ベルトはシンプルなデザインのものを選びます。殺生を連想させるので、動物柄のものは使ってはいけません。靴下は黒無地、靴は紐が付いているタイプの黒の革靴を選びます。金具がないデザインであればより良いです。
ヘアスタイル・メイク・ネイル
女性の場合はヘアメイクにも注意が必要。長い髪の女性の場合は、髪をおろさずに極力まとめておきます。葬儀には派手なお化粧は不向きで、ラメのついた化粧品の使用は避けましょう。だからといってノーメイクは失礼にあたりますから、最低限のお化粧はして行く必要があります。
基本的に使用するのは、ファンデーション・アイライン・アイブロウ・口紅のみで、アイシャドウ・チークは使いません。口紅は赤などの色味がはっきりしたものは使わず、付けているか分からないような薄めの色を付けるようにします。
最近はジェルネイルでおしゃれを楽しむ女性も多いですが、急な葬儀の場合はすぐには落とせません。その場合は、葬儀用の黒の手袋をはめて手元を隠すようにします。
基本的に使用するのは、ファンデーション・アイライン・アイブロウ・口紅のみで、アイシャドウ・チークは使いません。口紅は赤などの色味がはっきりしたものは使わず、付けているか分からないような薄めの色を付けるようにします。
最近はジェルネイルでおしゃれを楽しむ女性も多いですが、急な葬儀の場合はすぐには落とせません。その場合は、葬儀用の黒の手袋をはめて手元を隠すようにします。
葬式はマナーをしっかりと守って
葬式は、故人とのお別れの場。お世話になった故人や遺族のためにも、悲しみを分かち合える服装と振る舞いで参列するのが大切です。また、地域や宗教宗派によって、マナーや作法が異なります。参列する前に分かっていれば安心なので、担当の葬儀社などに尋ねてみるといいですね。