お葬式のバッグの選び方。革製や金具はマナー違反?
お葬式のマナー・基礎知識
お葬式にはどのようなバッグがふさわしいでしょうか。お通夜、葬儀・告別式で着る喪服は黒のワンピースやセットアップが基本なので、バッグもそれに合わせる必要があります。本記事では、葬式用バッグの選び方やマナーをお話しします。
葬式用バッグ選びのマナー
葬儀・告別式では、遺族に配慮し悲しみの気持ちを示すためにマナーに合わせた持ち物選びが大切です。ここでは、葬式用バッグのマナーや選び方を紹介します。
悲しみを表す色を選ぶ
葬式用バッグは、喪服と同様に黒を選ぶのがマナーです。同じ黒でも、華やかな地模様や刺繍が入ったデザインは避けます。柄のあるものしか持ち合わせていない場合はデザインが派手すぎないか、身近な人に確認しておきます。
サブバッグでは、黒以外の色も弔事用の袱紗(ふくさ)に用いられる寒色系ならば許容範囲とされています。例えば、紫・グレー・ネイビー・うぐいす色・深緑です。主張しすぎない、落ち着いた色合いのものを選んでください。
サブバッグでは、黒以外の色も弔事用の袱紗(ふくさ)に用いられる寒色系ならば許容範囲とされています。例えば、紫・グレー・ネイビー・うぐいす色・深緑です。主張しすぎない、落ち着いた色合いのものを選んでください。
殺生を連想させない素材を選ぶ
殺生を連想させない素材を選ぶことも、葬式用バッグを選ぶポイントです。従来は本革を避け、布製のバッグを葬儀・告別式用として選ぶのが一般的でした。しかし、近年はシンプルなデザインであれば本革でも認められる場合があります。
ただし、クロコダイルやパイソン、リザードなど爬虫類皮革やオーストリッチのバッグはマナー違反です。明らかに動物の革であるとわかる素材は避け、あくまでも落ち着いた雰囲気を意識してください。
ただし、クロコダイルやパイソン、リザードなど爬虫類皮革やオーストリッチのバッグはマナー違反です。明らかに動物の革であるとわかる素材は避け、あくまでも落ち着いた雰囲気を意識してください。
光の反射しないデザインを選ぶ
光を反射する素材を使ったバッグは目立つため、葬儀・告別式の場にはふさわしくありません。光を反射せず、ツヤを抑えたバッグを選ぶのがマナーです。金具の部分は、蓋を閉めると見えなくなるデザインが基本です。
ファスナーなど、バッグの構造に必要不可欠な金具類は見えていても問題はありません。それでも、なるべく目立たないように配慮することが大切です。また持ち手がチェーンだったり、ロゴが入ったりしているバッグは避けてください。
ファスナーなど、バッグの構造に必要不可欠な金具類は見えていても問題はありません。それでも、なるべく目立たないように配慮することが大切です。また持ち手がチェーンだったり、ロゴが入ったりしているバッグは避けてください。
腕に掛けられる小さめのサイズを選ぶ
サイズは、腕に掛けられるハンドバッグくらいのものがふさわしいです。持ち手がなく小脇に抱えるクラッチバッグもお葬式用になります。
リュックサックやトートバッグなど、カジュアルなバッグは失礼にあたります。この他にショルダーバッグやウエストポーチ、サコッシュも避けた方が賢明です。スーツケースやボストンバッグのような大きすぎるバッグは他の参列者の邪魔になるので控えましょう。遠方への葬儀などで大きな荷物がある場合は、ホテルのクロークに預けるなど、極力葬儀場に持ち込まないようにします。
ただし、小さなお子様のいるときのマザーバッグなど、事情がある場合は大きめのサブバッグを使用しても構いません。シンプルで飾りのない地味な色柄のものを選ぶと良いです。参列や焼香の邪魔になりそうであれば、事前に葬儀社に確認するか受付で相談してみましょう。
普段は問題なく使えているバッグでも、お葬式となるとマナー違反になることが多いです。喪服と合わせたときの相性を考えて選ぶと良いでしょう。
リュックサックやトートバッグなど、カジュアルなバッグは失礼にあたります。この他にショルダーバッグやウエストポーチ、サコッシュも避けた方が賢明です。スーツケースやボストンバッグのような大きすぎるバッグは他の参列者の邪魔になるので控えましょう。遠方への葬儀などで大きな荷物がある場合は、ホテルのクロークに預けるなど、極力葬儀場に持ち込まないようにします。
ただし、小さなお子様のいるときのマザーバッグなど、事情がある場合は大きめのサブバッグを使用しても構いません。シンプルで飾りのない地味な色柄のものを選ぶと良いです。参列や焼香の邪魔になりそうであれば、事前に葬儀社に確認するか受付で相談してみましょう。
普段は問題なく使えているバッグでも、お葬式となるとマナー違反になることが多いです。喪服と合わせたときの相性を考えて選ぶと良いでしょう。
立場に合わせて選ぶ
喪主の立場で葬儀・告別式に参列する場合は、正喪服にふさわしい正式な葬式用バッグを選びます。例えば布製で飾りがなく、漆黒のハンドバッグを選ぶと間違いがありません。和装の場合は、洋装と同様に漆黒の布製ハンドバッグを選ぶか、漆黒の布製クラッチバッグを取り入れてください。喪主という立場を考慮に入れた上で、恥ずかしくない小物選びが求められます。
また、参列者の立場で参列する場合は、必ずしも布製でなくても構いません。派手すぎず、落ち着いた風合いの葬式用バッグを選ぶのが基本です。
また、参列者の立場で参列する場合は、必ずしも布製でなくても構いません。派手すぎず、落ち着いた風合いの葬式用バッグを選ぶのが基本です。
参列時の葬式用バッグの中身
お葬式に参列することになったら、必要なものはどのようなものでしょうか。ここからは、葬式用バッグに入れる物についてご紹介します。
葬儀に欠かせない3点
お葬式の持ち物の基本になるのが、香典、袱紗、数珠(じゅず)の3点です。袱紗に包まない状態で香典を出すと、受付時に非常識な印象を与えるため、気を付けてください。また、数珠も読経や焼香の際に必要です。
それ以外に持ちたいもの
基本の3点以外にも、バッグに入れておきたい物がいくつかあります。例えば、腕時計や携帯電話です。女性の場合は、メイクポーチや替えのストッキングも必要になる場合があります。
葬式用バッグに入りきらないもの
大きなカバンを葬儀場に持ち込むのはマナー違反ですが、天気が悪い日は雨具が、子連れで参列する場合は着替えやおむつなどが必要です。前述の通り大きな荷物のある場合は参列前に葬儀社などに相談しておくか、受付で持ち込んでも構わないか確認しましょう。
葬式用バッグのお手入れ方法
葬式用バッグは普段使いのバッグとは違い、頻繁に使う物ではありません。気づいたらカビていた、ということもあるので、しっかりお手入れをしておくのがおすすめです。ここからは、葬式用バッグのお手入れ方法や湿気・日焼け対策などを紹介します。
乾拭き
手指についている皮脂や雨・雪などによる汚れは、放置しておくとシミや色落ち、ヨレなどの原因になります。気づかないうちに見えない汚れがついていることもあるので、注意が必要です。葬式用バッグを使用した後は、必ずお手入れをするように心掛けてください。
乾いた布を使ってバッグ全体を乾拭きすることで汚れを拭き取れます。力を入れすぎず、優しく拭くのがポイントです。このひと手間で、次回使うときまでに良好な状態を保てます。
乾いた布を使ってバッグ全体を乾拭きすることで汚れを拭き取れます。力を入れすぎず、優しく拭くのがポイントです。このひと手間で、次回使うときまでに良好な状態を保てます。
湿気対策
長い期間使わないことがある葬式用バッグは、湿気対策も大切です。何年も使っていないうちに、カビが発生する場合が考えられます。湿気が心配なときは葬式用バッグを収納する場所に、防湿剤を設置するのがおすすめです。
また収納場所を定期的に換気するのも有効です。特に梅雨の時期は湿気がこもりやすいので、除湿と換気を意識するようにしてください。
また収納場所を定期的に換気するのも有効です。特に梅雨の時期は湿気がこもりやすいので、除湿と換気を意識するようにしてください。
日焼け対策
どのような素材のバッグも、日光に当たると傷みやすくなります。お葬式から帰ってバッグのお手入れをしたら、直射日光が当たらない場所に保管するのが基本です。日の当たる心配があるときには、UVカットカバーや、包装用の布・紙袋に入れるなどの対策をします。ビニールに入れると蒸れるので注意が必要です。
形を整える
お手入れが終わったら、全体の形を整えて収納場所に入れます。購入時に箱がついていた場合は、その箱に入れておくと整理しやすいです。箱に特徴がない場合は、何が入っているかわかるように「葬式用バッグ」とラベルを貼っておくと良いかもしれません。
またバッグは長期間同じ場所に圧力がかかると、形が崩れます。普段使いのバッグと同様に、余計な重量がかからないように置いてください。バッグ専用の収納場所を作り、種類を分けて整理しておくのもおすすめです。
またバッグは長期間同じ場所に圧力がかかると、形が崩れます。普段使いのバッグと同様に、余計な重量がかからないように置いてください。バッグ専用の収納場所を作り、種類を分けて整理しておくのもおすすめです。
お葬式にふさわしいバッグを選ぼう
お葬式では、バッグ選びにも配慮が求められます。一般的なマナーに加えて地域の習慣や遺族の思いなども考慮して参列するのが望ましいです。