慶弔休暇や慶弔見舞金の「慶弔」とは?意味や使い方を解説

お葬式のマナー・基礎知識
慶弔休暇や慶弔見舞金の「慶弔」とは?意味や使い方を解説

この記事はこんな方におすすめです

「慶弔」の読み方や意味を知りたい
慶弔休暇と慶弔見舞金の種類や申請方法が知りたい
慶弔とは、お祝いごとである慶事、弔(とむら)いごとである弔事の両方を指す言葉です。大事な人生の節目にあたるため、勤務先に申請すれば休暇や見舞金を受けられる場合があります。この記事では、慶弔の意味と、慶弔休暇の種類や日数、慶弔見舞金の種類や金額、それぞれの申請方法、その他慶弔におけるマナーを紹介します。

慶弔とは、人生の節目となるお祝いごと・弔いごとのこと

慶弔とは、結婚や葬儀など、人生の節目となるようなお祝いごとと弔いごとを指す言葉です。まずは慶弔の読み方や意味、主な種類を紹介します。

慶弔の読み方・意味

慶弔は「けいちょう」と読みます。結婚・出産などのお祝いごとである慶事と、葬儀などの不幸や弔いごとである弔事を合わせた言い方で、さまざまな人生の節目となるようなできごとを指します。
なお間違われやすい言葉として「冠婚葬祭」が挙げられますが、「冠婚葬祭」はできごとではなく、慶弔における儀式を指す点が異なります。

主な慶弔の種類

慶弔時には、当事者の喜びや悲しみに共感と思いやりの気持ちを示すため、言葉や金品などを贈るのが習わしです。家族や自身のプライベートにかかわることはもちろん、仕事においてもお祝いや労いを伝えたいシーンはたくさんあるもの。主な慶弔の種類は以下です。
<家族や知人とのプライベートなこと>
  • 結婚祝い
  • 出産祝い
  • 傷病見舞い
  • 災害見舞い
  • 死亡弔慰金
  • 香典 など
<仕事上のこと>
  • 落成・開店祝い
  • 上場祝い
  • 創立記念祝い
  • 昇進・就任祝い
  • 叙勲・褒章祝い など

慶弔休暇とは?種類と休める日数

慶弔に際して一定期間お休みがもらえるしくみが慶弔休暇制度です。制度の概要と種類ごとの休暇の日数を解説します。

慶弔休暇の概要

慶弔休暇とは、自分自身や近親者の結婚式・葬儀などの冠婚葬祭がおこなわれるときに、勤め先に申し出ると取得できる休暇です。法律の定めがない特別休暇にあたるため、制度の有無・休暇日数・有給か無給かなどは会社ごとに規定が異なります。詳細は勤務先の就業規則を確認してみてください。
もし慶弔休暇の制度が設けられていなかったり、休暇はとれるもののその間無給となったりして困る場合は、法律で定められている有給休暇を申請することもできます。

休暇の日数

慶弔休暇の日数の一例は以下の通りです。会社によって異なるので、参考として見てください。
<慶事(結婚休暇、出産休暇)>
  • 従業員本人が結婚したとき:5日
  • 従業員の子どもが結婚したとき:2日
  • 従業員の配偶者が出産するとき:2〜3日
  • ※従業員本人が出産する場合は、法律で定められている法定休暇となり、産前・産後休暇(いわゆる産休)が適用される。

<弔事(弔慰休暇)>
  • 従業員の配偶者(0親等)が亡くなったとき:10日
  • 従業員の父母・子ども(1親等)が亡くなったとき:5〜7日
  • 従業員の祖父母・兄弟姉妹(2親等)が亡くなったとき:2〜3日
  • 遠縁の親族が亡くなったとき:1日
  • ※「何親等の親族までか」「同居か別居か」などによって条件が異なるケースもある。
突然の弔慰休暇の場合は難しいかもしれませんが、新婚旅行などのようにあらかじめ休暇の日程が分かるようであれば、なるべく事前に業務の引き継ぎをおこないましょう。休暇明けには職場の人にお礼を伝えるなどの配慮も忘れないようにするのが大切です。

慶弔見舞金とは?種類と金額相場

慶弔に対して会社から支給されるお金を慶弔見舞金と言います。慶弔見舞金制度の概要と種類ごとの金額の相場を紹介します。こちらも詳細は勤務先の就業規則を確認してみてください。

慶弔見舞金の概要

慶弔見舞金とは、従業員やその家族にお祝いごとやお悔やみごとがあった際に、勤務先から支給されるお祝い金やお見舞金のことです。慶弔費や慶弔金とも呼ばれます。ただし法的な定めはないので、制度の有無や対象となる種類や金額については会社ごとに規定が異なります。

種類と金額相場

対象となる主なできごとと、金額相場の一例は以下です。
<慶事(祝い金>
  • 従業員本人が結婚したとき:1~3万円
  • 従業員本人または配偶者が出産をしたとき:1~3万円

<弔事(弔慰金、見舞金)>
  • 従業員本人が亡くなったとき:5~10万円 ※業務内か業務外かの区分、勤務年数によって変わるケースもあり
  • 従業員の家族が亡くなったとき:1~5万円 ※喪主を務めるか否か、何親等の家族かで変わるケースもあり
  • 従業員本人の業務外でけがをしたりや病気になったとき:1~3万円
  • 従業員本人の住居が被災したとき:2~5万円
なお社会通念上相当と認められる額の慶弔見舞金は、本来課税対象ではありません。しかし、あまりにも高額だった場合などは課税対象になることもあるので注意が必要です。

慶弔休暇・慶弔見舞金の申請方法と注意点

慶弔休暇・慶弔見舞金の申請は、担当部署に申請書を提出するのが一般的です。それぞれの申請方法と利用時の注意点を紹介します。

慶弔休暇の申請方法

申請方法は会社によって異なるものの、申請書の提出を求められるのが通例です。弔事では突然の対応になることが多いため、電話やメール連絡だけで良い場合もあります。
<申請書に記入・連絡の際に伝える主な内容>
  • 申請者の氏名
  • 申請理由
  • 希望日数
  • 連絡先
  • 当事者との関係性(親族の慶弔事の場合)

加えて弔事では、弔電などを送るために故人の名前や葬儀日程を聞かれることがあります。また後日、証明書として会葬礼状などの提出を求める会社もあります。
身内に不幸があった場合の連絡の仕方については、こちらの記事を参考にしてください。

慶弔見舞金の申請方法

慶弔見舞金の申請についても、申請書を提出するのが一般的です。所属する部署の責任者の承認を得てから、人事部や総務部などに申請するというのが基本的な流れです。
<申請書に記入する主な内容>
  • 申請者の氏名
  • 申請する慶弔金の種類
  • 申請事由
  • できごとの発生年月日 など
後日、証明書として結婚祝い金の場合は住民票のコピー、死亡弔慰金の場合は会葬礼状などの提出を求める会社もあります。

制度の対象となる範囲には注意を

慶弔休暇や慶弔見舞金の制度は、受けられる範囲を「正社員のみ」としているケースも見られます。他の雇用形態の人は、制度をしっかり確かめておくのがおすすめです。

慶弔におけるルールと基本マナー

慶弔事には、それぞれ当事者に失礼のないよう、慣習的なルールやマナーがあります。押さえておきたいポイントを紹介します。

結婚式と葬儀の日程が重なった場合のルール

日本には「悲しみを優先させる」というしきたりがあります。そのため慶事と弔事が重なった際には、弔事を優先させることが多いです。ただし結婚式が近親者などの場合は慶事を優先しても問題ないので、状況に応じて判断してください。

葬儀を欠席する場合のマナー

どうしても予定を合わせられず葬儀を欠席することになった場合は、以下のいずれかの方法で弔意を伝えます。
  • お悔やみの言葉を電話や手紙で伝える
  • 弔電を打つ
  • 後日弔問する
その他、香典を郵送するのも良いでしょう。香典の郵送は、不祝儀袋に現金を包んでから、現金書留用の封筒に入れて郵便局から送るのがルールです。他に参列する知り合いがいれば、当日渡してもらえるよう預けることも可能でしょう。
香典の郵送方法については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

服装・持ち物のマナー

結婚式では明るい色の服装が好まれますが、葬儀では黒で統一すべきなど、それぞれふさわしいマナーがあるので事前に確認しておくのが大事です。祝儀や香典などの用意も忘れないようにしてください。
喪服の着こなしについては、こちらの記事で紹介しています。

喜び・悲しみと向き合う慶弔事。会社のサポートも確認しておこう

多くの会社では、人生の転機となるようなお祝いごと・弔いごとが起こる際に備えて従業員をサポートする体制を整えています。慶弔の種類やかかわる制度を理解しておけば、いざというときに慌てません。今回紹介した例を参考に、慶弔事における基本的なマナーと併せて、ご自身の会社の制度を見直してみるのがおすすめです。

この記事の監修者

下田啓明 家族葬のファミーユ経営管理本部 本部長
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、財務経理・人事総務・情報システムなど経営管理業務全般の責任者を務める。