【喪主の挨拶文例集】葬儀・告別式のシーンごとに例示
ご家族の通夜・葬式準備
喪主は遺族の代表者として、葬儀・告別式を取り仕切ります。式中は、葬儀・告別式の「前」と「後」はもちろん、宗教者、参列客など、さまざまな場面で挨拶を求められるでしょう。この記事では、喪主による挨拶の流れやタイミングについて紹介します。あわせて挨拶の例文や注意点もお伝えします。
葬儀・告別式で喪主が挨拶するタイミング
葬儀・告別式で喪主の挨拶はいつするものでしょうか。式の前後の挨拶について紹介します。
「式の前」の挨拶
儀式に宗教者(仏式であれば僧侶、神式であれば神官など)を招いていれば、葬儀・告別式の当日、参列者への受付前にお迎えの挨拶をします。喪主から、これからお世話になる旨を伝えます。
喪主は宗教者への挨拶が終わったら、受付または館内へ移動します。そこで、故人とのお別れのために来てくれた参列者へお礼の挨拶をします。短くていいので、参列者それぞれの顔を見て挨拶をしてください。喪主からの挨拶は式全体の印象を決めると考え、参列者への丁寧な挨拶を心掛けることが大切です。
「式の後」の挨拶
式の開始時刻には喪主席に座ります。読経や焼香などが滞りなく執りおこなわれた後、お別れの儀や出棺へと移るタイミングで、喪主が挨拶をします。式の直後は感情的になる部分もあるかもしれませんが、予め話すべき内容を整理しておくときちんと伝えることができるでしょう。
その後、初七日法要後の会食の前にも喪主の挨拶が求められます。そして会食が終わる時間が近づいたら、再び締めの挨拶が求められます。最後、または途中で宗教者が帰る際にもお礼の言葉を伝えます。
葬儀・告別式のシーン別挨拶文例
挨拶をする相手やタイミングによって、話に盛り込む内容は異なります。葬儀・告別式の流れに合わせた最適な挨拶を、具体的な例文を交えて紹介します。
宗教者への挨拶文例
故人を供養してもらうこと、無事にあの世へ送り出してもらうことへのお礼の気持ちを込めた挨拶を意識します。また、お礼のお金(お布施や寸志、御玉串料など)を渡す際には、それも考慮した挨拶にします。
まず、迎えるときの挨拶の例です。
「本日はご足労いただき、誠にありがとうございます。不慣れですので、なにとぞご指導のほどよろしくお願いいたします」
続いて、お帰りになるときの挨拶例です。
「本日は、故人のために誠にありがとうございました。無事、葬儀をおこなうことができました。
(ここでお礼を出す)些少(さしょう)ではありますが、お納めくださいませ。どうぞ、以後もよろしくお願いいたします」
まず感謝の言葉を述べてから、お礼を出すのが基本です。そして、今後も良い付き合いができるように挨拶の言葉を結びます。(お礼は宗教者を迎えるときに渡しても構いません)
まず、迎えるときの挨拶の例です。
「本日はご足労いただき、誠にありがとうございます。不慣れですので、なにとぞご指導のほどよろしくお願いいたします」
続いて、お帰りになるときの挨拶例です。
「本日は、故人のために誠にありがとうございました。無事、葬儀をおこなうことができました。
(ここでお礼を出す)些少(さしょう)ではありますが、お納めくださいませ。どうぞ、以後もよろしくお願いいたします」
まず感謝の言葉を述べてから、お礼を出すのが基本です。そして、今後も良い付き合いができるように挨拶の言葉を結びます。(お礼は宗教者を迎えるときに渡しても構いません)
受付時の挨拶文例
短く簡潔にすることが受付時の挨拶では求められます。時間をかけると、式の流れに滞りが出る場合があるので注意してください。例えば、「お忙しい中、本日はお越しいただきありがとうございます」と、お礼の気持ちが伝わる短文を意識します。
余裕があれば、「参列いただき、故人も喜びながら式を見守っていると思います」など、一言添えるのも良いかもしれません。受付の様子や相手との関係性も考慮に入れて、適宜挨拶を返すのがポイントです。
余裕があれば、「参列いただき、故人も喜びながら式を見守っていると思います」など、一言添えるのも良いかもしれません。受付の様子や相手との関係性も考慮に入れて、適宜挨拶を返すのがポイントです。
葬儀・告別式終了時の挨拶文例
故人がお世話になったことや参列に対するお礼、故人の死去の報告をするのが基本です。また、以後の指導に対するお願いや結びでのお礼も忘れないでください。故人の人柄や様子についても触れると、生前のことを思い返すきっかけとなります。状況によりますが、故人の死因については特に触れなくても大丈夫です。下記に具体的な挨拶の文例を紹介します。
「本日はご多用中にもかかわらず、夫○○の葬儀並びに告別式にご会葬いただき、ありがとうございます。ご丁寧なお別れの挨拶を皆様から賜り、故人も感謝の気持ちでいっぱいになっていると存じます。生前に寄せていただいたご厚情を○○に代わり、感謝申し上げます。以後も変わりなくお付き合いいただければ、幸いと存じます。本日は、誠にありがとうございました」
会食(お斎、精進落とし)の挨拶文例
会の最初と最後の2回、挨拶をします。
まずは開会の挨拶の事例です。
「本日は〇〇をお見送りいただき、誠に感謝申し上げます。皆様のおかげで、何事もなく葬儀・告別式をおこなえました。天国から見守る故人も、感謝の念を抱いていることと存じます。ここに心ばかりですが、お食事を用意させていただきました。故人の思い出を振り返りながら、ごゆっくりとおくつろぎいただければ幸いです」
最初は式への感謝や、会を楽しんでほしい旨を伝えると良いでしょう。
続いて、終わりの挨拶です。
「このたびは御歓談の場をなごやかに過ごしていただき、感謝申し上げます。もう少しゆっくりしていただきたいところではございますが、これにて閉会とさせていただきます。これからも私たち家族をお支えいただきたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします」
参列者が心地良く精進落としを終われるように、最後まで配慮を欠かさず挨拶をすることが重要です。
まずは開会の挨拶の事例です。
「本日は〇〇をお見送りいただき、誠に感謝申し上げます。皆様のおかげで、何事もなく葬儀・告別式をおこなえました。天国から見守る故人も、感謝の念を抱いていることと存じます。ここに心ばかりですが、お食事を用意させていただきました。故人の思い出を振り返りながら、ごゆっくりとおくつろぎいただければ幸いです」
最初は式への感謝や、会を楽しんでほしい旨を伝えると良いでしょう。
続いて、終わりの挨拶です。
「このたびは御歓談の場をなごやかに過ごしていただき、感謝申し上げます。もう少しゆっくりしていただきたいところではございますが、これにて閉会とさせていただきます。これからも私たち家族をお支えいただきたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします」
参列者が心地良く精進落としを終われるように、最後まで配慮を欠かさず挨拶をすることが重要です。
お通夜の挨拶は、下記の記事でも紹介しています。よろしければ合わせてご確認ください。
【例文付き】通夜での喪主の挨拶のポイントと注意点 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
通夜で挨拶をおこなう喪主は、翌日に葬儀・告別式も控えています。やるべきことが多く、悲しみと責任で頭が混乱してしまうこともありえます。まずは通夜の挨拶をしっかりとすませて、喪主としてすべきことをひとつずつ乗り越えていくことが大切です。本記事では、通夜挨拶の例文や感謝の気持ちを伝えるコツを紹介します。
葬儀・告別式の代理挨拶について
体調不良などで喪主が挨拶をするのが困難な場合は、近しい親族が代理で挨拶を頼まれることがあります。挨拶を頼まれたときには、どの点に気を付ければ良いかを紹介します。
代理挨拶のポイント
自身に関する簡単な自己紹介の後、遺族側の立場から参列者へのお礼を伝えます。自己紹介以外は通常の喪主挨拶と同じような内容で構いません。喪主と縁が遠く遺族サイドに立ちきれない場合は、遺族にも配慮した弔辞のような内容にします。
代理挨拶の例文
次に、代理挨拶の例文を紹介します。
「本日はご参列いただき、ありがとうございます。喪主の代理で挨拶をつとめさせていただく故人の姪の○○でございます。本来は喪主の××がこの場に立つべきですが、心労で皆様の前に立てる状態ではありませんので、私が代わりにご挨拶させていただきます。叔父の生前は皆様にたくさんのご厚誼(こうぎ)を賜り、感謝申し上げます。私も叔父には小さな頃からとてもとても大事にされてきました。なので、この上なく悲しく、一方で残された叔母の支えにならなければという思いも生じています。お集まりの皆様には、これからも私たち家族を暖かく、力強く見守っていただけますようお願い申し上げます」
代理の立場を考慮に入れ、遺族の気持ちが伝わる挨拶にすることが重要です。故人との思い出も振り返りながら、挨拶を決めてはいかがでしょうか。
「本日はご参列いただき、ありがとうございます。喪主の代理で挨拶をつとめさせていただく故人の姪の○○でございます。本来は喪主の××がこの場に立つべきですが、心労で皆様の前に立てる状態ではありませんので、私が代わりにご挨拶させていただきます。叔父の生前は皆様にたくさんのご厚誼(こうぎ)を賜り、感謝申し上げます。私も叔父には小さな頃からとてもとても大事にされてきました。なので、この上なく悲しく、一方で残された叔母の支えにならなければという思いも生じています。お集まりの皆様には、これからも私たち家族を暖かく、力強く見守っていただけますようお願い申し上げます」
代理の立場を考慮に入れ、遺族の気持ちが伝わる挨拶にすることが重要です。故人との思い出も振り返りながら、挨拶を決めてはいかがでしょうか。
挨拶には故人や宗教者、参列者への思いを込めて
喪主は悲しみの中にあっても、葬儀・告別式の流れを把握し、宗教者や参列者への挨拶をしなければなりません。しかし、気持ちは伝わるものです。型どおりでなくて構いませんので、亡くなった方とのエピソードを交えて最後の挨拶を考えてみてください。