葬儀で喪主が挨拶する場面は?例文や作り方のコツを解説
ご家族の通夜・葬式準備
この記事はこんな方におすすめです
初めて喪主になる
喪主が挨拶する場面や例文を知りたい
喪主の挨拶は、通夜・告別式・精進落としの場面でおこなわれます。各タイミングで挨拶の内容が変わるため、事前に確認しておくことが大切です。本記事では、喪主挨拶の具体的な場面や例文、作り方のコツを紹介します。気を付けておきたいポイントも解説するので、挨拶を考える際の参考にしてください。
喪主が挨拶をする場面とタイミング
喪主の挨拶が必要となる場面は、主に通夜・告別式・精進落としの席です。ここでは、各場面の詳細について紹介します。
通夜
通夜では、僧侶が読経を終えた後、もしくは退席した後に、参列者に対して喪主による挨拶がおこなわれます。通夜に参列していただいた感謝の気持ちを述べ、通夜振る舞いや葬儀・告別式の案内をします。
なお、参列者が少なく、喪主も同じタイミングで通夜振る舞いに参加する場合は、食事の際に参列者へ挨拶をします。
通夜振る舞いでの挨拶
通夜振る舞いは始まりと終わりに簡単な挨拶をします。30分程度で帰られる方が多いので、挨拶も手短にするのがポイントです。
告別式
会場に僧侶が到着したら、開式前の挨拶をします。受付が始まった後は、訪れた参列者に対しても個別にお礼の挨拶をしてください。
読経や焼香などを終えた後は、出棺前に参列者全体へ向けて挨拶の言葉を述べます。なお、告別式をおこなっている最中に挨拶をすることもあります。この場合は、司会者による「閉式の辞」の前に参列者へ挨拶をするのが一般的です。
ただし、地域や慣習、会場などによってタイミングが変わるため、不安なときは葬儀社や親族に挨拶について確認しておくと安心でしょう。
告別式とは故人との別れを惜しむ儀式
告別式は、故人との別れを惜しむために喪主が中心となっておこなう儀式です。ここでは、告別式の概要や通夜・葬儀との違いを解説します。
精進落とし
精進落としとは、葬儀後の僧侶や参列者を労うために振る舞う食事のこと。喪主は、会食前と閉式前で精進落としに参加してくれた人たちへ挨拶をします。
精進落としが終わったら、葬儀に関する儀式は一通り済んだことになります。その後は、四十九日などの法要で喪主の挨拶が必要となるので、事前に準備を整えておくと良いでしょう。
精進落としとは
お葬式や法事で振る舞われる食事というイメージのある「精進落とし」。これにはどのような意味があり、いつ誰を対象にしたものなのでしょうか。
家族葬も一般葬と同様のタイミングで挨拶する
近しい人のみで執りおこなう家族葬も、挨拶のタイミングは一般葬と同様です。ただし、ごく親しい家族のみで家族葬をおこなう場合、改まって挨拶をするのは不自然に感じることも。参列者や状況に合わせて挨拶するかどうかを決めてください。
【場面別】喪主挨拶の例文
挨拶では、参列者や親族に対する感謝の気持ちを伝えることが大切です。しかし、突然の悲しみに見舞われ、どのような挨拶をすれば良いのか思い浮かばないかもしれません。ここでは、通夜・告別式・精進落としの場面別に挨拶の例文を紹介します。
通夜の場合
通夜の挨拶には、参列へのお礼や、故人が生前に受けた恩に対する感謝の気持ちを含めます。告別式や通夜振る舞いの案内は、挨拶の最後にしてください。
【例文】
本日はお忙しい中にもかかわらず、亡き父△△の通夜にご弔問いただき、まことにありがとうございました。長男の××でございます。故人が生前に賜りましたご厚誼(こうぎ)に対しまして、深くお礼申し上げます。
本日はお忙しい中にもかかわらず、亡き父△△の通夜にご弔問いただき、まことにありがとうございました。長男の××でございます。故人が生前に賜りましたご厚誼(こうぎ)に対しまして、深くお礼申し上げます。
なお、明日の葬儀・告別式は◯時より◇◇にて執りおこなわせていただきます。また、ささやかながらお食事を用意いたしました。ご都合がよろしければ、故人が在りし日の思い出話などをお聞かせいただければと存じます。
本日は、まことにありがとうございました。
本日は、まことにありがとうございました。
通夜の挨拶あれこれ。例文と気持ちを伝えるコツ
通夜では誰かが訪れるたびに、その状況に合わせた挨拶をします。あらかじめ、通夜の流れをイメージしておくと、慌てずに済みます。通夜の一連の挨拶とその例文、そして、気持ちを伝えるコツを紹介します。
告別式の場合
受付で参列者に挨拶する際は、簡単なお礼のみで差し支えありません。出棺前の挨拶では、参列者への感謝の気持ち、生前の故人に対する恩へのお礼、生前のエピソードなどを含めます。
【例文】
本日はお忙しい中、たくさんの方にご会葬いただき、まことにありがとうございました。長男の××でございます。皆様に見送られ、父もさぞ喜んでいると存じます。
本日はお忙しい中、たくさんの方にご会葬いただき、まことにありがとうございました。長男の××でございます。皆様に見送られ、父もさぞ喜んでいると存じます。
父は退職後、趣味の園芸に精を出し、実家の庭にはいつも色とりどりの花が咲き誇っていました。父がこのように心穏やかな晩年を過ごせたのは、皆様のご厚情があったからこそと感謝しております。
健康には人一倍気を使い、誰よりも元気だった父を突然失ったことがまだ信じられない状態ではありますが、今はただ前を向いていかねばならないと思うばかりです。生前中のご恩に、深くお礼申し上げます。本日は、まことにありがとうございました。
葬儀・告別式のシーン別挨拶文例
挨拶をする相手やタイミングによって、話に盛り込む内容は異なります。葬儀・告別式の流れに合わせた最適な挨拶を、具体的な例文を交えて紹介します。
精進落としの場合
食事前の挨拶では、つつがなく葬儀・告別式を終えられたことへのお礼を伝えます。食事後の挨拶は、今後も変わらない付き合いをお願いする旨を含めるのが基本です。法要の日程が決まっている場合は、挨拶とあわせて案内してください。
【例文(始まりの挨拶)】
本日はご多用の中、亡き父△△のためにお集まりいただき、まことにありがとうございました。おかげさまで、無事に葬儀・告別式を終えることができました。ささやかではございますが、粗食をご用意いたしましたので、ごゆっくりおくつろぎください。本日は、まことにありがとうございます。
本日はご多用の中、亡き父△△のためにお集まりいただき、まことにありがとうございました。おかげさまで、無事に葬儀・告別式を終えることができました。ささやかではございますが、粗食をご用意いたしましたので、ごゆっくりおくつろぎください。本日は、まことにありがとうございます。
【例文(終わりの挨拶)】
本日は、亡き父△△のためにお付き合いいただきありがとうございました。まだ皆様からの思い出話を聞きたいところですが、一旦これにて終了とさせていただきます。どうぞ、今後も故人の生前と変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます。本日は、まことにありがとうございました。
本日は、亡き父△△のためにお付き合いいただきありがとうございました。まだ皆様からの思い出話を聞きたいところですが、一旦これにて終了とさせていただきます。どうぞ、今後も故人の生前と変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます。本日は、まことにありがとうございました。
挨拶文を作る際に喪主が意識したい3つのポイント
喪主の挨拶文には、故人との関係性や故人の人柄、お礼の言葉を含めるのがポイントです。ここでは、各ポイントについて解説するので、挨拶文作りの参考にしてみてください。
1.故人と自分の関係を伝える
挨拶の冒頭では、故人と自分の関係について伝えます。通夜や葬儀に訪れた人の中には、故人以外の遺族や親族とは面識がない人も多いためです。「息子の××です」といったように、故人との関係性を明らかにした上で挨拶に入ると良いでしょう。参列者がごく近しい人ばかりの時は不要です。
2.故人の人柄やエピソードを含める
故人を偲ぶ思いを挨拶に込めるには、生前のエピソードや人柄を含めるのがポイントです。普段の過ごし方や趣味、仕事のことなどを自分の言葉で伝えてはいかがでしょうか。ただし、故人の名誉を傷つけるようなエピソードは避けてください。
3.お礼の言葉を忘れずに
お礼の言葉は、冒頭と結びの2ヶ所に入れます。喪主としてのお礼だけではなく、故人に代わって感謝を伝えることも忘れずに。通夜・告別式に参列してもらったことや、生前お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えると丁寧です。
喪主の挨拶で気を付けること
挨拶に用いる言葉や簡潔さ、宗教を意識しつつ、マナーを守って挨拶をすることが重要です。最後に、挨拶で意識しておきたい注意点について紹介します。
忌み言葉を避ける
忌み言葉とは、葬儀の場で控えるべき縁起の悪い言葉のこと。主に、以下の言葉に気を付ける必要があります。
【忌み言葉の例】
- 重ね言葉:たびたび、益々、だんだん
- 続き言葉:何度も、重ねて、繰り返し
- 不吉な言葉:四(死を連想させる)、九(苦を連想させる)
なお、宗教によって忌み言葉が変わる場合があります。不安なときは、事前に葬儀社で確認してもらうことをおすすめします。
3分ぐらいに簡潔にまとめる
長すぎる挨拶は参列者や遺族の負担になるため、1~3分以内に収めるよう意識します。故人への気持ちが強いと含めたいエピソードや言葉が増える場合もありますが、簡潔にまとめることが最優先。過剰な演出は避け、端的に思いを伝えると良いでしょう。
宗教の違いに配慮する
言葉に対する考え方は宗教によって異なるため、挨拶の内容に配慮する必要があります。例えば、仏教と異なる死生観を持つキリスト教は、死を不幸と捉えないため、お悔やみの言葉は使いません。神式の場合は「弔う」「供養」といった仏教用語を使用しないよう注意してください。
なお、同じ仏教でも浄土真宗は「冥福」を使わないことで知られています。浄土真宗では、人は亡くなったらすぐ仏になるという考えがあり、「冥土の世界で過ごす」という観念はなく、冥土での幸福を祈る必要がないからです。
このように、宗教による言葉の違いはさまざま。詳細が分からないときは、葬儀社へ相談すると的確なアドバイスがもらえるでしょう。
カンペを活用する
挨拶を暗記する必要はなく、カンペを見ても問題はありません。カンペがあれば、言葉を間違えたり、慌てて早口になったりといったことを防げるため、状況に応じて活用することをおすすめします。
喪主挨拶でカンペを使っても良い?カンペの作り方や例文を紹介
葬儀で喪主を務める際、参列者への挨拶が必要です。参列者へのお礼や伝えたいエピソードなどをメモしたカンペを用意しておけば、当日落ち着いて挨拶をおこなえるでしょう。この記事では、喪主挨拶でカンペを使っても良いか、カンペの作り方、挨拶のタイミング、カンペに書いておきたい挨拶例、よくある疑問について紹介します。
参列者への感謝と故人への思いを込めて喪主挨拶をしよう
喪主の挨拶は、参列者への感謝を伝えるために欠かせないもの。大切な人を失って大変なときではありますが、適切なタイミングやマナーを守って挨拶をすることで、気持ち良く故人を送り出せるようになります。故人との思い出も振り返りながら、思いを込めて挨拶をしてはいかがでしょうか。
監修:1級葬祭ディレクター 安藤徹舟(あんどう てっしゅう)
接客から管理職まで葬儀社歴25年。「家族葬」の黎明期からお葬式の変遷を見てきた経験を活かし、新しい葬送サービスの開発を担当している。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)