家族葬でもお通夜はする?お通夜の準備から流れ、参列マナーも
ご家族の通夜・葬式準備
この記事はこんな方におすすめです
家族葬の場合に通夜はおこなうのか知りたい人
通夜をおこなう場合の準備や流れを知りたい人
近親者や身近な人だけで見送る家族葬でも、お通夜はおこなうのが基本です。ただし限られた人が参列するため、告別式や火葬式のみとし、お通夜をおこなわないケースもあります。この記事では、家族葬でのお通夜の有無への考え方や、お通夜の一般的な流れ、喪主・遺族向けと参列者向けのマナーを紹介します。
目次
家族葬でお通夜をおこなうかはさまざま
家族葬でお通夜をおこなうかは、故人や遺族、菩提寺の意向を元に決めます。家族葬での考え方と、主な葬儀の形式について紹介します。
家族葬でのお通夜の考え方
ごく親しい人を中心に営む家族葬では、遺族や故人の意向が強く反映されるため、お通夜をおこなうかの考え方はさまざまです。
一般的なお葬式の形式は、お通夜、葬儀・告別式と2日かけておこなうものになります。
一般的なお葬式の形式は、お通夜、葬儀・告別式と2日かけておこなうものになります。
一方、高齢者や遠方からの参列者が多い場合では、費用や体力的な負担を軽減するべく、お通夜をせずに葬儀・告別式、火葬を1日でおこなう形式が選ばれることもあります。お通夜をすべきかは普段お世話になっている菩提寺にも相談するとスムーズです。
ただし、日中の葬儀に参列できない人が多い場合は、お通夜をおこなうことで顔を出しやすくなるでしょう。
ただし、日中の葬儀に参列できない人が多い場合は、お通夜をおこなうことで顔を出しやすくなるでしょう。
家族葬での主な葬儀形式
お葬式は内容によっていくつかの形式があります。家族葬でよく選ばれる形式を紹介するので、参考にしてみてください。
二日葬 | 1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式、火葬をおこなう |
---|---|
一日葬 | お通夜を省き、葬儀・告別式、火葬を1日でおこなう |
直葬(火葬式) | お通夜・葬儀・告別式を省き、火葬によって弔う |
上記の通り、お通夜をおこなう場合は二日葬、お通夜をおこなわない場合は一日葬・直葬から選びます。
葬儀形式について詳しくは、こちらの記事で紹介しています。
【形式別】葬儀の種類と違い
ここでは、日本で一般的におこなわれている葬儀を形式別に紹介します。向いている人にも触れているので、葬儀形式に悩んでいる人は参考にしてください。
家族葬でお通夜の所要時間と一般的な流れ
お通夜は葬儀・告別式の前日の夜に数時間かけておこないます。一般的な葬儀の流れと、家族葬の場合のポイントを紹介します。
お通夜の所要時間
お通夜は18〜19時ごろに開始し、21〜22時ごろに終了となるのが一般的です。お通夜の開式〜閉式までで1時間弱ほど、閉式の後、参列者をもてなす通夜振る舞いという食事の席を設けると、プラス1〜2時間ほどになります。
喪主・遺族側の場合、準備などを含めると全体で3〜4時間ほどかかると考えておくと良いでしょう。参列者側の場合は、通夜振る舞いは30分〜1時間ほどで退席するのが通例なので、全体の所要時間は1時間程度です。
お通夜の所要時間について詳しくは、こちらの記事で紹介しています。
お通夜にかかる時間は?一般的な開始時間も
お通夜にかかる時間は1時間~1時間半ほどです。地域によっては、お通夜の読経の後に「通夜振る舞い(つやぶるまい)」の食事の席が設けられることがあります。全体の所要時間と合わせて、お通夜の開始・終了時間を紹介します。
①準備・受付
祭壇の設営など会場の準備は、基本的には葬儀を依頼した葬儀社が担当します。喪主と遺族はお通夜開始の1時間前くらいに会場に向かい、会場のチェックや参列者への返礼品の確認、葬儀社との打ち合わせをおこないます。開始30分前になったら受付を始めますが、小規模な家族葬では受付を省略することも多いようです。
②通夜式
仏式葬儀の場合の一般的な通夜式の流れが下記です。
1.開式の挨拶
開式の挨拶は、喪主もしくは司会役の葬儀社スタッフがおこないます。
2.僧侶による読経と参列者の焼香
僧侶による読経中、司会の合図をもって焼香を始めます。焼香に向かう順番は、喪主→遺族→近親者の順が一般的です。家族葬では少人数のため、ひとりずつ十分な時間がかけられます。
3.僧侶による法話
4.閉式の挨拶
閉式の挨拶は、基本的には喪主がおこないます。参列のお礼や食事の席(通夜振る舞い)のお知らせ、翌日の葬儀の案内などが主な内容です。
開式の挨拶は、喪主もしくは司会役の葬儀社スタッフがおこないます。
2.僧侶による読経と参列者の焼香
僧侶による読経中、司会の合図をもって焼香を始めます。焼香に向かう順番は、喪主→遺族→近親者の順が一般的です。家族葬では少人数のため、ひとりずつ十分な時間がかけられます。
3.僧侶による法話
4.閉式の挨拶
閉式の挨拶は、基本的には喪主がおこないます。参列のお礼や食事の席(通夜振る舞い)のお知らせ、翌日の葬儀の案内などが主な内容です。
③通夜振る舞い
通夜式の後には、参列者へのお礼の意味を込め、通夜振る舞いと呼ばれる食事の席を設けます。寿司やオードブルなど簡単につまめるようなものを並べ、遺族と参列者で故人との思い出話を語らいます。なお家族葬の場合、通夜振る舞いは省略することも多いので、遺族間で話し合って決めてください。
④夜伽
夜伽(よとぎ)とは、お通夜の儀式の後、故人の近くにそのまま遺族が泊まり込むことを言います。以前は線香やろうそくの灯りを絶やさないよう、夜から朝まで寄り添うのが慣習でした。現代では、夜通しおこなうケースは減っています。夜通しおこなう意味は諸説ありますが、代表的なものは故人との別れを惜しむ、ろうそくの灯りが極楽浄土への道標になるなどです。
【喪主・遺族向け】家族葬でお通夜をおこなう場合のマナー
家族葬を執りおこなう際は、周囲の人へお通夜の有無や参列に関してのお願いを事前にきちんと伝えておくとトラブルになりません。家族葬のお通夜に関するマナーを紹介します。
服装や挨拶は一般的な葬儀マナーを守る
家族葬であっても、一般的なお葬式のマナーは守ることが大切です。喪主・遺族側の立場の場合、服装は準喪服のブラックスーツもしくは略喪服が主流です。また喪主を務めることになったら、お通夜や会食の際におこなう挨拶も事前に準備しておくと、当日しっかり参列者に謝意を伝えられます。宗教者に読経を依頼する場合は、お布施の準備も忘れないようにしてください。
お通夜での喪主挨拶の例文は、こちらの記事で紹介しています。
通夜の挨拶あれこれ。例文と気持ちを伝えるコツ
通夜では誰かが訪れるたびに、その状況に合わせた挨拶をします。あらかじめ、通夜の流れをイメージしておくと、慌てずに済みます。通夜の一連の挨拶とその例文、そして、気持ちを伝えるコツを紹介します。
周囲の人へ事前事後の連絡する
お通夜や葬儀を身内のみで執りおこなうことに決めたら、周囲の人にはその旨を伝えておくと参列すべきか悩ませません。とはいえ、知人や仕事関係者などへ広く知らせるのはかえってトラブルになることもあるので、近しい人以外には無事に葬儀が終わったことの事後報告だけでも良いでしょう。
忌引休暇等を取得する場合は、会社には速やかに申し出る必要があります。その際、家族葬であることを伝えておくのがおすすめです。
香典辞退する場合はあらかじめ伝える
一般のお通夜では香典の受け渡しをしますが、家族葬では辞退するケースもあります。辞退したい場合は、葬儀の案内の際にきちんと伝えておくと親切です。
もし香典辞退の意向を伝えたのに当日持参された場合は、一度は断りつつも、「どうしてもお渡ししたい」とお持ちいただいた場合には、相手の弔意を尊重し受け取りましょう。供花や弔電を辞退する場合も同様です。
【参列者向け】家族葬のお通夜に参列する際のマナー
訃報を受けた際に家族葬と言われたら、まずは喪主や遺族の意向を尊重することを第一に考え、お通夜に参列すべきか、参列する際の服装や香典はどうするかなどを決めてください。ここでは参列者向けに、家族葬のお通夜に関するマナーを紹介します。
参列すべきかは遺族の意向を最優先に考える
訃報を受けた際、お通夜に参列するかどうかは遺族の意向を最優先にしたいもの。訃報の中に「家族だけで執りおこなう」「参列は遠慮する」旨の記載があれば、参列は控えるのが基本です。お通夜の日程が伏せられている場合も、遺族の意図があると考え聞き出すようなことはしないでください。「焼香だけでも…」と思ったら、後日遺族が落ち着いた折を見計らって連絡をすると良いでしょう。
喪主や遺族から家族葬に参列してほしいと連絡を受けて参列することにした場合は、なるべく口外はしないようにし、静かに故人を見送れるよう配慮するのがマナーです。
参列する場合は一般的なマナーを守る
家族葬に参列する場合でも、基本的なお葬式のマナーを守るのが礼儀です。服装は一般的には準礼装、「平服で」と言われたら略礼装が適しています。
香典に関しては、香典辞退の連絡があれば控える、特に連絡がなければ持参します。会場で香典辞退を伝えられる場合もありますが、断られたら無理に渡さず持ち帰るようにするのがスマートです。
通夜での香典袋の書き方は、こちらの記事で紹介しています。
宗教で変わる香典袋の種類と表書き。お通夜ではどの表記が適切?
香典袋は「御霊前(ごれいぜん)」「御仏前(ごぶつぜん)」など表書きもさまざまで、どれを選べばよいか悩んだ経験もあるのではないでしょうか。ここでは、香典袋の表書きの書き方と、その注意点についてご紹介します。
家族葬のお通夜で後悔しないために
お葬式を家族葬形式にした場合、お通夜をおこなうかどうかは故人や遺族の考えを第一に、心残りのないように家族間で話し合いをして決めてください。連絡を受け取った側の参列者も、遺族の意向に沿ってどのように対応するかを判断すると良いでしょう。家族の事情にあわせて、いろいろな選択ができるのが家族葬の良さのひとつです。後悔しないために家族でしっかりご検討ください。
監修:1級葬祭ディレクター 瀬戸隆史
家族葬のファミーユにて新入社員にお葬式のマナー、業界知識などを伝える葬祭基礎研修の講師を務める。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)/サービス介助士、訪問介護員2級養成研修課程修了
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)/サービス介助士、訪問介護員2級養成研修課程修了