告別式とは?葬儀や通夜との違いと流れやマナーを解説

お葬式のマナー・基礎知識
告別式とは?葬儀や通夜との違いと流れやマナーを解説

この記事はこんな方におすすめです

初めて告別式に参列する
告別式の目的や通夜・葬儀との違いを知りたい
案内状などでは「葬儀・告別式」と表記されるため混同する人も多いかもしれませんが、葬儀と告別式はそれぞれ異なる意味を持っています。告別式の正しい意味や通夜・葬儀との違い、一般的な告別式の流れ、知っておきたい参列マナー、告別式で注意したいポイントについて解説します。

告別式とは故人との別れを惜しむ儀式

告別式は、故人との別れを惜しむために喪主が中心となっておこなう儀式です。ここでは、告別式の概要や通夜・葬儀との違いを解説します。

告別式は社会的な別れの儀式

告別式とは、一般会葬者が遺族にお悔やみの言葉を寄せ、喪主を含めたすべての参列者が焼香または献花を通して故人とお別れをする儀式です。合理的で簡素なお葬式が求められた明治30年代頃に、宗教性を省いたセレモニーのひとつとして始まったと言われています。
一般的には、1日目に通夜、2日目に葬儀と告別式をおこないます。地域によっては、火葬前に告別式をおこなうケースや、火葬の後に葬儀・告別式をおこなうケースも。故人とのお別れを目的としているため、火葬のように遺族や親族だけではなくどのような人でも参列できます。

通夜・葬儀と告別式の違い

告別式と通夜・葬儀の違いは、宗教性の有無や日程、時間帯にあります。
<通夜と告別式の違い>
通夜は、葬儀・告別式の「前日」におこなわれる宗教儀式です。お経を読んだり線香をあげたり、通夜でも葬儀や告別式と同様のことをおこないますが、最後は通夜振る舞いで参列者をもてなします。現在では減少しているものの、通夜後は夜が明けるまで線香やロウソクの火が消えないように寝ずの番をする慣習もあります。
<葬儀と告別式の違い>
同じ日にする葬儀と告別式の違いは、宗教性の有無です。よく葬儀は宗教儀礼、告別式は社会儀礼と位置付けられます。

葬儀は故人を冥土へ送るため僧侶による読経などを中心に式が進められます。一方で、告別式は喪主や遺族が中心となって参列した一人ひとりが故人との別れをかみしめます。

葬儀と告別式のふたつは意味合いこそ違いますが、ひとつの式場で続けておこなわれます。「参列者が忙しい」「火葬時刻が決まっている」という理由から、葬儀と告別式は同時進行するのが一般的になっています。

一般的な告別式の流れ

葬儀での読経の少し後から、ほぼ同時進行で告別式が始まります。一般的には葬儀と告別式合わせて1時間程度が目安です。ここからは、告別式の流れを紹介します。

①焼香

焼香を通じて、亡くなった人の冥福を祈ります。遺族と向かい合う際には、お悔やみの言葉を短く告げるか黙礼をしてください。

②別れ花

喪主を筆頭に、遺族、参列者と続いて棺へ花を入れます。故人の顔を見て別れを告げられる最後のひとときなので、別れ花を終えたら次の参列者に場所を譲り、最後に遺族がゆっくりお別れができるようにすることが大切です。

③釘打ち

古くからの慣習では棺の蓋を閉じて釘を打ちますが、近年は蓋を閉じた後、手をあわせることが多いです。

④喪主挨拶

喪主から参列者へ感謝を伝える挨拶をします。司会者によって閉会の辞があった後、告別式の終了です。

⑤出棺

8名ほどが集まり、霊柩車へ柩を運びます。柩を運ぶのは男性が多いですが女性が運ぶこともあります。その場合は、靴のヒールやスカートに十分注意をしてください。

親族はマイクロバスやタクシー、車に乗り込んで火葬場へ向かい、参列者は出棺を見送るのが基本です。霊柩車が発車する際にクラクションが鳴ったら、合掌と黙礼をして故人があの世でも安らかに過ごせるよう祈ってください。参列者が一緒に火葬場へ行くことはほとんどありませんが、遺族からお願いされた場合はなるべく対応します。

知っておきたい告別式のマナー

告別式は、故人と最期のお別れをする儀式です。だからこそ、悲しみにくれる遺族に失礼のないよう心がけ、気持ちを込めてお見送りしたいもの。そこで、ここでは告別式に参列する前に知っておきたい参列者のマナーを紹介します。

清潔感のある服装を心がける

略礼服を着用し、結婚指輪以外のアクセサリーは身につけないのがマナーです。派手なヘアスタイルやメイクは避け、清潔感を意識した身だしなみを心がけます。
■男性の服装
スーツは黒、ワイシャツは白無地を選びます。小物類は、黒のネクタイと革靴、黒無地の靴下で揃えるのが通常です。
■女性の服装
黒のワンピースやアンサンブルを着用し、フォーマルなバッグを持ちます。バッグや小物類は、目立つ色や光沢感のある素材、金具がたくさんついているものは避けてください。結婚指輪以外にアクセサリーを身につけるなら、真珠の一連ネックレスを選びます。メイク直し用のコスメのほかに、ストッキングの替えなどを入れておくと万が一のときに安心です。ハンカチは色味を抑えた白や黒が適しており、袱紗を忘れたときにも代用できます。
■子どもの服装
喪服を用意するのが難しいため、制服がある場合は制服を取り入れます。制服がない場合は、黒もしくは黒に近い落ち着いた色のジャケットやズボン、スカートに白いシャツを合わせてください。色が派手なものやキャラクター入りのものは避けます。

言動は遺族に配慮する

余裕を持って開式の10分前には葬儀の会場に到着し、受付を済ませます。喪主は式の段取りの確認や他の参列者への対応などで多忙なため、哀悼の意を伝える場合も軽い挨拶で留めてください。
出棺前の最後のお別れでは、遺族がゆっくり時間を取れるように自分の順番を終えたら場所を譲ります。喪主や遺族に気を遣わせてしまうので、故人と離れがたくとも火葬場への同行を自分から願い出るのは避けた方が無難です。

香典袋は金額や宗派に合うものを選ぶ

香典の金額にふさわしいグレードを意識しつつ、結び切りの水引がついた香典袋を用意します。表書きは宗教や宗派で変わりますが、御霊前と表記されたものであれば宗教や宗派がわからなくても問題はありません。
通夜に参列できず香典を渡せていない場合は、葬儀・告別式の前に渡します。袱紗から香典を出した後、袱紗に乗せた状態で受付に渡してください。袱紗の色は、紺や紫やグレーが一般的です。

数珠を持参する

仏式の葬儀・告別式では、数珠が必要です。色や形は宗派によってさまざまですが、自分の宗派に該当するもので差し支えありません。式中は左手首に数珠をかけ、歩くときは房が下に来るようにして左手に持ちます。焼香では、親指と人差し指の間に数珠をかけて手を合わせるのが基本です。

参列できないときは弔電や供花などで弔意を伝える

あらかじめ参列が難しいとわかっている場合は、弔電や香典、供花を送付して弔いの気持ちを伝えます。参列予定の知り合いに頼んで代わりに香典を届けてもらったり、現金書留で送付したりしてもかまいません。なぜ参列できないのか長々と言い訳する必要はなく「どうしても都合がつかない」「いたし方ない事情がある」など簡潔に理由を伝えます。

告別式へ参列する際に注意したいポイント

葬儀・告別式は、各地域や宗派などによって習慣が違う場合もあります。そのため、迷ったときは葬儀社やお寺など地域の詳しい人に確認するのがおすすめです。最後に、告別式に参列する際に注意したいポイントを紹介します。

【香典】死や苦を連想させる金額は避ける

香典の金額は故人との関わりによって変わりますが、4(=死)や9(=苦)を想起させる数は避けます。故人が亡くなる準備をしていたという印象を与えるため、香典で新札を使うことはありません。手持ちが新札のみの場合は、折り目をつけた後に香典袋に入れます。

【言動】私語は慎む

遺族の気持ちを考えて、葬儀の会場で友人や知人に会っても黙礼程度にしておきます。親しい友人と久しぶりに会った場合も、ジョークなどふざけているように見える会話は控えてください。どうしても話したいときは、会場から出た後にします。

【言葉】忌み言葉は使わない

遺族と接する際は使う言葉にも配慮し、死に関する直接的な表現を避けます。「たびたび」や「重ね重ね」などは、お悔やみの席において悪いことや不幸が重なる忌み言葉と捉えられるため使いません。「早く元気になって」「頑張って」といった励ましや気休めの言葉は、デリカシーに欠けていると思われる場合もあるため注意してください。

告別式の意味を知って、正しいマナーで参列しよう

参列する機会があまりないからこそ、告別式の正しい内容を知っている人は少ないかもしれません。告別式の持つ意味や式の流れ、マナーを把握していれば、落ち着いた気持ちでお見送りができます。心を込めて、今までの感謝と別れの思いを故人に伝えてはいかがでしょうか。

監修:1級葬祭ディレクター 政田礼美

家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。東京・神奈川・埼玉を中心に都市部の事情に通じた葬儀相談を社内外・オンラインセミナー含めておこなっている。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)、メンタルヘルスマネジメントⅡ種
【活動実績】野村證券ハッピーライフセミナー講師(2022)