家族葬で喪主の挨拶は不要?必要?タイミング別の例文・注意点も
ご家族の通夜・葬式準備
この記事はこんな方におすすめです
家族葬で喪主を務める
家族葬における喪主挨拶の必要性や挨拶のタイミングを知りたい
家族葬における喪主挨拶の要否は、参列者との関係性によって変わります。挨拶が必要な場合は、通夜や葬儀・告別式など、各場面に合わせた言葉を考えておくことが大切。本記事では家族葬で喪主の挨拶が必要なケースと不要なケースについて紹介するとともに、挨拶のタイミングや例文なども紹介します。
目次
そもそも家族葬とは
家族葬とは、身内や故人と親しくしていた人たちを招いて営む葬儀形式のこと。20〜30人ほどの小規模葬儀になるケースが多いですが、大規模でおこなう場合もあります。
参列者の範囲に決まりはなく、家族以外の友人や知人などを招いても問題ありません。親しい人のみが集まるので、一般葬と比べて自由度が高く、形式に縛られずに故人との最後の時間をゆっくりと過ごせます。
家族葬とは?定義や参列者の基準
最初に、家族葬の定義について参列者の基準も交えて解説します。家族葬を知るための参考にしてください。
家族葬に喪主の挨拶は必要?
家族葬は、参列者との関係性によって喪主の挨拶が必要な場合と不要な場合があります。喪主の挨拶は、家族葬に限らず故人の冥福を祈る気持ちや、参列者に対する感謝の気持ちを表すためのものです。ここでは、家族葬で挨拶をするか決める際の判断基準を紹介します。
挨拶ありのケース
一般的に、普段ほとんど会わない遠方の親族や、故人の友人・知人が参列する場合は、挨拶をおこないます。たとえ参列者と近しい関係であったとしても、参列への感謝の気持ちを伝えることが重要です。
挨拶なしのケース
親と子どものみなど、普段からよく顔を合わせている家族が少人数で集まる場合、形式張った挨拶をする必要はありません。親しい家族に対して改まった挨拶をすると、不自然な印象を与えます。挨拶は気にせず、思い思いに故人と向き合う時間を過ごしてはいかがでしょうか。
喪主が家族葬で挨拶をするタイミング
家族葬で挨拶が必要な場合、どのタイミングでおこなうべきか把握しておくと安心です。ここでは、二日葬で喪主が挨拶をするタイミングを紹介します。1日で営む一日葬や形式に捉われない自由葬を選ぶ場合は、必要な部分のみを参考にしてください。
通夜
葬儀会場を訪れた僧侶や参列者に対し、喪主から個別に挨拶をします。一通り焼香が終わり、僧侶が席を退いてから参列者に対して感謝の気持ちを伝えます。
通夜振る舞い
通夜振る舞いとは、通夜後の会食のことです。通夜で挨拶をしなかった場合、通夜振る舞いで挨拶をすることがあります。
いつ挨拶をするかについては、はっきりとしたルールはありません。親族の控室や食事の席など、タイミングはさまざま。立食形式で食事を振る舞うときは、喪主から挨拶をすることはあまりないとされています。着席形式の場合は、食事の前後に挨拶をするのが一般的です。
葬儀・告別式
葬儀・告別式後、葬儀場から霊柩車へ棺を移し、火葬場へ向かう際に参列者へ挨拶をします。これは、火葬場には行かずにそのまま帰宅する参列者がいるためです。
参列者全員が火葬場へ行く場合は、挨拶を割愛することもあります。棺を霊柩車に乗せる前と後、どちらのタイミングで挨拶をするかは、事前に葬儀社と打ち合わせてください。
精進落とし
精進落としとは、火葬後や火葬中におこなわれる会食のことです。会食の前だけではなく、最後に締めの挨拶をする場合もあります。
【タイミング別】家族葬の喪主の挨拶例文
ここからは、通夜・通夜振る舞い・告別式・精進落としのタイミング別に挨拶の例文を紹介します。どのような挨拶をするべきか迷ったときに参考にしてみてください。
通夜の例文
葬儀場を訪れた僧侶や参列者への個別の挨拶は、簡単なお礼の言葉でかまいません。通夜後、参列者全体に向けた挨拶では、感謝の気持ちを込めてお礼を伝えます。葬儀・告別式の案内に加え、通夜振る舞いをおこなう場合はその旨も伝えてください。
【例文】
本日はご多用の中、亡き母△△の通夜に参列していただき、まことにありがとうございました。△△の息子◇◇でございます。皆様に温かく見送られて、故人もさぞ喜んでいることと存じます。生前に賜りましたご厚志に心より感謝申し上げます。
本日はご多用の中、亡き母△△の通夜に参列していただき、まことにありがとうございました。△△の息子◇◇でございます。皆様に温かく見送られて、故人もさぞ喜んでいることと存じます。生前に賜りましたご厚志に心より感謝申し上げます。
明日は、13時より当〇〇斎場にて葬儀をおこないますので、どうぞよろしくお願いいたします。また、ささやかではありますが、別室に食事の席を設けております。ご都合がよろしければ、故人の思い出話などをお聞かせいただければと存じます。本日は、まことにありがとうございました。
通夜の挨拶あれこれ。例文と気持ちを伝えるコツ
通夜では誰かが訪れるたびに、その状況に合わせた挨拶をします。あらかじめ、通夜の流れをイメージしておくと、慌てずに済みます。通夜の一連の挨拶とその例文、そして、気持ちを伝えるコツを紹介します。
通夜振る舞いの例文
食事の前に挨拶をするときは、料理が冷めないよう手短に済ませることを意識します。
【例文(食事前)】
本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。生前の思い出を振り返りながら、△△を偲ぶ時間を過ごせればと存じます。ささやかな食事ではありますが、ごゆっくりお寛ぎください。
本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。生前の思い出を振り返りながら、△△を偲ぶ時間を過ごせればと存じます。ささやかな食事ではありますが、ごゆっくりお寛ぎください。
【例文(食事後)】
本日はお集まりいただき、まことにありがとうございました。皆様よりお聞かせいただいたお話から、故人はたくさんの人に愛され、幸せな最後を迎えられたのだと改めて感じられました。
本日はお集まりいただき、まことにありがとうございました。皆様よりお聞かせいただいたお話から、故人はたくさんの人に愛され、幸せな最後を迎えられたのだと改めて感じられました。
名残惜しくはございますが、夜も更けて参りましたので、これにて終了とさせていただきたく存じます。どうぞ、お気を付けてお帰りください。
告別式の例文
家族葬の場合、家族以外の参列者がおらず全員が火葬場へ行くケースでは、挨拶なしで告別式を締めくくることがあります。もし家族以外の参列者がいるのであれば、簡単でも挨拶をした方が良いでしょう。故人の生前を偲び、思い出話などを含めた挨拶にするのが一般的です。
【例文】
本日はご多用のところ、亡き母〇〇の葬儀にご会葬いただき、まことにありがとうございます。娘の△△でございます。遺族を代表いたしまして、ご挨拶申し上げます。
本日はご多用のところ、亡き母〇〇の葬儀にご会葬いただき、まことにありがとうございます。娘の△△でございます。遺族を代表いたしまして、ご挨拶申し上げます。
母は定年後、趣味の山登りに勤しみ、登山仲間にも恵まれて楽しい日々を過ごしておりました。このように充実した晩年を過ごせたのも、ひとえに皆様のお陰です。深く感謝申し上げます。
今後も、故人の生前と変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます。本日は、まことにありがとうございました。
精進落としの例文
通夜振る舞いと同様に、精進落とし前の挨拶は料理が冷めないよう簡単な言葉で済ませます。
【例文(食事前)】
本日はご多忙の中、亡き母〇〇の葬儀にご会葬いただき、まことにありがとうございました。お陰様で、無事に葬儀・告別式を終えることができました。ささやかではございますが、食事の席を用意させていただきました。故人を偲びながら、お寛ぎいただければと存じます。
本日はご多忙の中、亡き母〇〇の葬儀にご会葬いただき、まことにありがとうございました。お陰様で、無事に葬儀・告別式を終えることができました。ささやかではございますが、食事の席を用意させていただきました。故人を偲びながら、お寛ぎいただければと存じます。
【例文(食事後)】
本日はご多忙の中、お集まりいただき、まことにありがとうございました。もっと思い出話を伺いたいところではございますが、本日は閉会とさせていただきたく存じます。
本日はご多忙の中、お集まりいただき、まことにありがとうございました。もっと思い出話を伺いたいところではございますが、本日は閉会とさせていただきたく存じます。
母が旅立ち寂しくなりましたが、今後も家族一同助け合って参りますので、どうか故人の生前と変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます。改めまして、本日はまことにありがとうございました。
家族葬で喪主の挨拶をする際の注意点
家族葬の挨拶も、一般葬と同じように避けるべき言葉があります。最後に挨拶をする際の注意点を紹介します。
忌み言葉を避ける
不幸を想起させる忌み言葉や、不幸が重なることをイメージさせる重ね言葉、不吉な言葉は使わないようにしてください。主な例は、以下の通りです。
【使用を避けるべき言葉】
- 忌み言葉:死亡、浮かばれない、壊れる
- 重ね言葉:重ね重ね、いろいろ、だんだん
- 不吉な言葉:4(死を連想させる)、9(苦を連想させる)
宗教による違いも意識する
各宗教や宗派によって、避けた方が良い言葉があります。例えば、キリスト教では仏教のように成仏や供養といった言葉を使わないのが原則です。
また、同じ宗教でも宗派ごとに細かな考え方の違いがあるので、事前に葬儀社などに確認すると安心でしょう。なお、喪主の挨拶ではカンペを読んでも問題はありません。誤った言葉を使わないように、あらかじめカンペを作ることも検討してみてください。
喪主挨拶でカンペを使っても良い?カンペの作り方や例文を紹介
葬儀で喪主を務める際、参列者への挨拶が必要です。参列者へのお礼や伝えたいエピソードなどをメモしたカンペを用意しておけば、当日落ち着いて挨拶をおこなえるでしょう。この記事では、喪主挨拶でカンペを使っても良いか、カンペの作り方、挨拶のタイミング、カンペに書いておきたい挨拶例、よくある疑問について紹介します。
必要に応じて家族葬の喪主挨拶の準備を整え、感謝を伝えよう
家族葬では、参列者との関係によって喪主が挨拶をすべきか否かを決めます。挨拶が必要となった場合は、事前に具体的な内容を考えておくと安心です。故人のために集まった参列者へ感謝の気持ちを伝えるためにも、挨拶の準備を整えてはいかがでしょうか。
監修:1級葬祭ディレクター 安藤徹舟(あんどう・てっしゅう)
接客から管理職まで葬儀社歴25年。「家族葬」の黎明期からお葬式の変遷を見てきた経験を活かし、新しい葬送サービスの開発を担当している。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)