故人にお供えする枕飯とは?意味や由来、作り方を解説
ご家族の通夜・葬式準備
枕飯(まくらめし)とは、故人が使っていた茶碗にご飯を盛り、箸を立てたものです。この世での最後の食事とされます。ご遺体の枕元に供える枕飾りのひとつで、ほかに枕団子などもあります。この記事では、枕飯や枕団子の意味や由来、作り方、処分方法などに加えて、地域や宗派による習慣の違いを詳しく紹介します。
枕飯(まくらめし)とは
亡くなった人を偲ぶ儀式のひとつの枕飯。ここでは基本的な概要について、お供えする期間も含めて紹介します。
枕飯は枕飾りのひとつ
枕飯は故人の最後の食事とされ、故人のお茶碗にご飯を盛り、その中心にお箸を立てます。亡くなった方が無事にあの世へ行けるように願う枕飾りのひとつです。
枕飾りとは、火葬になるまで故人にお供えする飾りのこと。この世に対する故人の未練を清め、安らかに成仏するために飾られます。未練がなくなった魂は、迷うことなくあの世へと旅立てると考えられています。
神道は同じような作法がありますが、キリスト教に枕飯の習慣はありません。仏教についても、すべての宗派で用いられるものではないので、注意が必要です。例えば亡くなったらすぐ仏になると考えられている浄土真宗においては、枕飯などの旅立ちの準備は不要とされています。
神道は同じような作法がありますが、キリスト教に枕飯の習慣はありません。仏教についても、すべての宗派で用いられるものではないので、注意が必要です。例えば亡くなったらすぐ仏になると考えられている浄土真宗においては、枕飯などの旅立ちの準備は不要とされています。
枕飯の他に枕団子もある
似たような枕飾りとして、上新粉で作る枕団子が挙げられます。高く積んでお供えするところが、枕飯との共通点。故人が迷いなく旅立てるよう、心を込めて準備をおこないます。
お供えする期間
永眠した日の棺に入る前から火葬をする直前まで、お供えをします。毎日炊きたてのご飯を供えるのが基本です。枕団子に関しては、形が崩れたり乾いたりしたら新しいものと交換します。
ただし、地域によっては納棺時や通夜からお供えを開始することもあるため、お供えの必要な期間については確認しておくと安心です。大切な家族を亡くして心身ともに対応に窮する場合は、葬儀社に対応可能かを相談してみましょう。
枕飯・枕団子の意味と由来
故人のためにお供えする枕飯や枕団子は、それぞれに言い伝えや込められた思いがあります。ここでは、一般的な意味や由来を解説します。
枕飯の意味
枕飯を飾る理由は諸説あります。お供えのご飯を見て亡くなった人が「再び白米を口にしたい」と生き返ってくるのではないか、と切ない願いを込めて供えたという説があります。また、四十九日のあの世への旅へのお弁当代わりになるというものや、この世への未練を断つ最後の食事など、地域や宗教観によってさまざまな意味やとらえ方があります。
枕飯の由来
枕飯のルーツは一膳飯(いちぜんめし)にあるとされています。
そのむかし、転居や婚姻などで家を出て、もう引き返すことはないときに、枕飯と同じような山盛りのご飯に箸を立てて出される習わしがあったそうです。それがいつからか、この世に帰らない人に向けて出す、あの世への旅立ちのご飯になりました。
そのむかし、転居や婚姻などで家を出て、もう引き返すことはないときに、枕飯と同じような山盛りのご飯に箸を立てて出される習わしがあったそうです。それがいつからか、この世に帰らない人に向けて出す、あの世への旅立ちのご飯になりました。
ご飯に箸を立てるのは、あの世とこの世の架け橋という意味があります。小さい頃、「ご飯に箸を立ててはいけないよ」と厳しく叱られた人もいるでしょう。箸を立てたご飯は故人に食べてもらうお供え物です。生きている人にとっては、縁起が悪いとされているため注意が必要です。
枕団子の意味
「あの世へ行く途中に空腹を感じたら、いつでもお腹を満たせるように」、「旅路でお腹を空かせている人に分け与え、徳を積めるように」などが基本的な意味です。また、枕飯と同じように故人においしそうな団子を見せることで、「食べるために生き返ってほしい」とお願いする思いも込められています。
枕団子の由来
弟子が出したご飯を食べずにお釈迦様があの世へ旅立ったため、後に団子をお供えしたと言い伝えられています。
また仏教において、人が輪廻転生する6種の世界のことを六道(ろくどう・りくどう)と呼びます。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上、6つそれぞれの世界で魂が悟りを開くまで、お腹を空かせて困ることがないように6個のお団子をお供えする、との考えも。そのため、団子は6個お供えするのが基本です。ただし地域の慣習によっては、13個や49個になることがあります。
枕飯・枕団子の作り方
もしもの場合に備えて知っておきたい枕飯や枕団子の基本の作り方を紹介します。
枕飯の炊き方
昔から枕飯に使うご飯を炊くときには、普段使用するのとは異なるかまどで、茶碗にすりきり1杯分の米を炊くのが慣例でした。しかし現在は、日常的に使用する炊飯器で1合分を炊きます。
家族みんなで食べるために炊飯したご飯でも問題ありませんが、故人のために最初によそうといった思いやりが必要です。枕飯のためだけに炊いた場合は、不幸せを残さないように、という思いを込めてすべてお供えします。
枕飯の盛り方
故人がこの世に心残りを持たないよう、できるかぎり高く盛りつけます。また、亡くなった人が愛用した茶碗を使用する場合がほとんどです。
いざ、枕飯を準備するとなったときに、こんもりと、きれいによそうのは難しいもの。2つの茶碗を使って形を整える方法がおすすめです。両方の茶碗にご飯をよそったら口の部分をぴったり合わせ、片方の底面を上に向けてください。そのままの状態でそっと上の茶碗を外したら、きれいな形に仕上がります。
枕飯の箸の立て方
宗派や住む場所の習慣によって、立て方に違いがあります。1膳の箸を1本であるかのように見せる立て方や、1本だけ使う立て方、一方を垂直に、もう一方を横にさして十字形にする立て方など、さまざまです。
十字形の立て方は、垂直の箸が火、横に刺した箸を水とし、火と水で浄化するという思いが込められています。また、どの立て方でもご飯の中央に箸を刺すことでより高く見せられます。
枕団子の作り方
亡くなった人を弔うためのものなので、時間があれば家族で作るのが好ましいです。茹でる・蒸すの2種類の方法があります。迷ったら、地域の習慣に従いましょう。
【材料】
●団子を作る
- 上新粉:80グラム
- お湯:80ミリリットル
●団子を作る
- 上新粉が入ったボウルに、お湯半分を注いで混ぜる
- 様子を見ながら残りのお湯を足し、耳たぶほどの硬さになったら6等分にして丸める(このとき、ほんの少しだけ手に水をつけるとよい)
- 鍋で水を沸かし沸騰したら、形が崩れないよう優しく団子を入れる
- 約3分待ち、浮き上がってきたらザルに取り、そのまま放置する
- うちわであおぐなどして乾燥させ、表面に照りがでたら完成
- 沸騰させた蒸し器に団子を並べる
- 10分ほど蒸して取り出す。水はかけない
- あおぐなどして、表面が乾燥したらできあがり
枕団子の積み方
地域によって違いがありますが、前述した通り団子の数の基本は6個です。どのような個数でも、ピラミッドのような形を意識して積みます。枕飯と同じように、なるべく高さを出すことで、故人がこの世への悔いを残さずあの世へ行けるとされています。6個の場合、5個の団子を花の形に並べ、残りの1個を中心に乗せてください。
葬儀後の処分方法
ここからは、枕飯や枕団子の一般的な処分方法を紹介します。ただし住む場所によって方法が異なる場合があるので、事前に確認をしておきましょう。
枕飯・枕団子の処分方法
交換した枕飯や枕団子の処分は、地域や宗派によって変わります。「すべて半紙に包んで棺へ納める」、「前日まで家族で食べて、火葬当日の最後の枕飯や枕団子は半紙に包んで棺に納める」などの方法があるので、風習を調べておくと心配がありません。ちなみに、お供えしたものをお下がりとして食べると守護を得られるとされています。
枕飯・枕団子に使った器の処分方法
お供えのために使用した茶碗や小皿は、割って処分します。故人の魂に別れを悟ってもらうための習わしとされていますが、地域によって異なる場合があるため、詳しい人に聞いておくと安心。風習に沿った方法で最後のお別れをしてください。
枕飯の意味を理解して、思いを込めて準備しよう
葬儀に関する習わしは、宗教や宗派、地域によって異なる点が多くあります。気持ちよく供養ができるように、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
一昔前は自宅に安置することがほとんどで、枕飯や枕団子を準備しやすい環境にありました。しかし現在は、霊安所などさまざまな安置場所が設けられています。状況によってはお供えができない場合もあるため、事前に葬儀社へ相談しておくと安心です。
一昔前は自宅に安置することがほとんどで、枕飯や枕団子を準備しやすい環境にありました。しかし現在は、霊安所などさまざまな安置場所が設けられています。状況によってはお供えができない場合もあるため、事前に葬儀社へ相談しておくと安心です。
この記事の監修者
瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。