神道における諡(おくりな)とは。付け方や戒名との違い
わたしのお葬式
諡(おくりな)とは、仏教の戒名と同じように死後に付けられる名前のことです。特に神道では「人は亡くなると家の守り神に変わる」と考えられ、敬意を表して諡が与えられます。この記事では、諡について詳しく解説。戒名との違いや、諡の付け方や付けるタイミングなども紹介します。
諡(おくりな)とは神道における故人の敬称
墓石や位牌に彫られる戒名は、仏教徒に付けられる名前で、神道では諡(おくりな)が与えられます。ここでは、諡の概要と戒名と異なる点についてお話しします。
神と敬う意が込められた諡
諡とは、亡くなった人をたたえて付けられる死後の名称です。「諡名(おくりな)」、「諡号(しごう)」と表されることもあり、女性は媼(おうな)や刀自(とじ)、男性は翁(おきな)や大人(うし)など、いろいろな称名があります。
神道において、人は息を引き取ると祖先の神々と一緒になって家の守り神になると考えられています。そのため、諡には祖先神となった故人を尊び、礼をつくす思いが込められています。
神道で仏教の位牌に当たるものが、霊璽(れいじ)です。ここに記される諡は、零号(れいごう)とも呼ばれます。
神道において、人は息を引き取ると祖先の神々と一緒になって家の守り神になると考えられています。そのため、諡には祖先神となった故人を尊び、礼をつくす思いが込められています。
神道で仏教の位牌に当たるものが、霊璽(れいじ)です。ここに記される諡は、零号(れいごう)とも呼ばれます。
諡と戒名の違いは与えられるタイミング
亡くなった人に付ける名前という観点では、戒名と諡は同様の意味を持ちます。戒名は、修行僧になった証として「戒(守るべき行動規範や道徳のようなもの)」を受けることを表し、もともとは生きている間に与えられるもの。現在では、息を引き取った後、仏式で葬儀をおこなう際に、僧侶から与えられるのが一般的です(戒名のない宗派もあります)。
一方で諡は、性別や亡くなった年齢などを考慮して付けられます。そのため、存命中に付けられることはありません。
一方で諡は、性別や亡くなった年齢などを考慮して付けられます。そのため、存命中に付けられることはありません。
戒名の意味や歴史とは。付け方やお布施の相場も紹介 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
仏式の葬儀では、人が亡くなると位牌やお墓に新たな名前を記します。これが「戒名(かいみょう)」と呼ばれるものです。死後、名前を改めることにはどのような意味があるのでしょうか。本記事では、戒名の歴史や意味、さらには付け方やお布施の相場などを紹介します。
諡の付け方とタイミング
諡は、性別や息を引き取ったときの年齢によって分けられるのが特徴です。ここでは、諡の付け方や付けるタイミング、費用などを紹介します。
諡の付け方
お布施を送った上で、僧侶に付けてもらうのが一般的な戒名の付け方です。一方で、諡は頼んで付けてもらうのではなく、誰でも同じルールで与えられます。
具体的には氏名のうしろに、息を引き取ったときの年齢や性別を考慮に入れた諡が付けられます。
(付け方の例)「◯◯◯◯(氏名)+刀自(諡)+命+霊」
このように、氏名のうしろの部分が諡なのですが、氏名と合わせた全体を諡とも呼びます。
なお、存命中の氏名を用いるのは「人は、息を引き取った後に家の守り神に変わる」という神道の考え方が由来です。
具体的には氏名のうしろに、息を引き取ったときの年齢や性別を考慮に入れた諡が付けられます。
(付け方の例)「◯◯◯◯(氏名)+刀自(諡)+命+霊」
このように、氏名のうしろの部分が諡なのですが、氏名と合わせた全体を諡とも呼びます。
なお、存命中の氏名を用いるのは「人は、息を引き取った後に家の守り神に変わる」という神道の考え方が由来です。
・諡の一覧表
幼児(3歳以下) | 男の子・女の子 | 嬰児(みどりご) |
---|---|---|
幼児(4〜6歳以下) | 男の子 | 稚郎子(わかいらつこ)・稚児(ちご) |
女の子 | 稚郎女(わかいらつめ)・稚児(ちご) | |
少年(7〜15歳以下) | 男の子 | 郎子(いらつこ)・童男(わらべ、わらわご) |
女の子 | 郎女(いらつめ)・童女(わらめ、わらわごめ) | |
青年(16〜19歳以下) | 男性 | 比古(ひこ)・彦(ひこ) |
女性 | 比女(ひめ)・姫(ひめ) | |
成人(20〜40歳以下) | 男性 | 郎男(いらつお) |
女性 | 郎女(いらつめ) | |
成人(41〜70歳以下) | 男性 | 大人(うし) |
女性 | 刀自(とじ) | |
老年(71歳以上) | 男性 | 翁(おきな) |
女性 | 媼(おうな) |
ただし、諡の読み方や名付け方は地域や神社によって違っていたり、種類を減らしていたりすることも。例を挙げると、成人男性は大人(うし)、成人女性は刀自(とじ)と統一することも少なくありません。子どもであれば、男の子なら彦、女の子は姫で統一する場合もあります。
諡を付けるタイミング
通夜式のあとにおこなわれる遷霊祭(せんれいさい)で、諡を付けます。遷霊祭は、亡くなった人の御霊を遺体から霊璽(れいじ)に移す儀式のこと。霊璽は、仏教における位牌にあたるものです。故人の御霊が宿る場所として、家に祀ります。
諡の費用
性別や年齢に合わせた規則に従い、平等に故人へ与えられるのが諡です。仏教におけるお墓である奥津城(奥都城・おくつき)や霊璽には、諡を刻むのが通例。一般的に、省かれることはありません。僧侶にお布施を渡してその人ならではの名前を付けてもらう戒名とは異なり、謝礼は不要です。
神道での位牌や墓の呼び名と諡
前述のように、神道では霊璽や奥津城を祀り、亡くなった人の平安を祈ります。ここでは、霊璽・奥津城と諡の関係について説明するので、参考にしてください。
神道では位牌ではなく霊璽(れいじ)
神道では、亡くなった人の御霊が宿る場所として、霊璽(れいじ)を祀ります。霊璽には諡が記され、祖霊舎に置くのが通常。一般的には、神主が遷霊祭をおこなう際に霊璽を手配するため、遺族側の準備は必要ありません。
漆を塗った位牌が一般的な仏教とは違い、霊璽は何も塗らない白木製です。多くは、ヒノキを原料とします。尊く汚れのないものとされる祖霊が目に映らないよう、白木や金襴の覆いを被せます。
漆を塗った位牌が一般的な仏教とは違い、霊璽は何も塗らない白木製です。多くは、ヒノキを原料とします。尊く汚れのないものとされる祖霊が目に映らないよう、白木や金襴の覆いを被せます。
神道の墓である奥津城(おくつき)
お墓は地域や歴史の違いが大きく、神道と仏教での違いを大きく取り上げることは難しいです。違いがあるとすれば、墓石への家名の掘り方とお線香立てです。仏式のお墓は「□□家之墓」と彫られ、線香やロウソクを立てます。ところが、神道では「□□家の奥津城(または奥都城)」と彫り、お供え物用の台を設置します。奥津城は「□□家の眠る墓」という意味を持ちます。
また、インドで誕生した仏教には、もともとお墓を建てるという教えはありませんでした。お墓を建てるのは、祖先を祀る日本古来の習慣によるもの。そのため、仏教と神道でお墓の形にあまり違いはないとも言われています。
また、インドで誕生した仏教には、もともとお墓を建てるという教えはありませんでした。お墓を建てるのは、祖先を祀る日本古来の習慣によるもの。そのため、仏教と神道でお墓の形にあまり違いはないとも言われています。
神道の葬儀「神葬祭」
神道では、葬式にあたる儀式を神葬祭と呼びます。儀式の後、故人は家を守る神様として祀られるのが一般的です。最後に、神葬祭について主だった流れを紹介します。
臨終から葬儀が終わるまでの流れ
清らかな場所とされる神社に不浄なものを入れないため、神葬祭は葬祭ホールや自宅でおこないます。主な儀式は、以下の通りです。なお、儀式は割愛されるものや順番が前後するものもあります。
<帰幽奉告(きゆうほうこく)>
祖霊舎(それいしゃ)や神棚に対して、本人が息を引き取った旨を知らせる儀式です。祖霊舎とは、自宅で霊璽を置くための祭壇。仏教で言えば、仏壇に当たります。また、神棚の前には、白い紙を貼って神棚封じをします。
祖霊舎(それいしゃ)や神棚に対して、本人が息を引き取った旨を知らせる儀式です。祖霊舎とは、自宅で霊璽を置くための祭壇。仏教で言えば、仏壇に当たります。また、神棚の前には、白い紙を貼って神棚封じをします。
<枕直しの儀>
亡くなった人に死化粧をおこない、着衣を整えてから北枕に安置します。
亡くなった人に死化粧をおこない、着衣を整えてから北枕に安置します。
<納棺の儀>
祭壇の前に、棺を置きます。最初に喪主が二礼二拍手一礼をおこない、他の家族も同じように拝礼をするのが通常です。
祭壇の前に、棺を置きます。最初に喪主が二礼二拍手一礼をおこない、他の家族も同じように拝礼をするのが通常です。
<通夜式>
仏教においては、お通夜と呼ばれている儀式です。神職を招き、祭詞を奏上してもらいます。
仏教においては、お通夜と呼ばれている儀式です。神職を招き、祭詞を奏上してもらいます。
<遷霊祭(せんれいさい)>
亡くなった人の霊を霊璽へと移すための儀式です。霊璽は、仮に作られた祖霊舎に置かれます。諡が霊璽に記されるのは、このタイミングです。
亡くなった人の霊を霊璽へと移すための儀式です。霊璽は、仮に作られた祖霊舎に置かれます。諡が霊璽に記されるのは、このタイミングです。
<葬場祭(そうじょうさい)>
葬儀・告別式に当たります。大切な人と体のあるうちにお別れができる最後の機会です。
葬儀・告別式に当たります。大切な人と体のあるうちにお別れができる最後の機会です。
<火葬祭>
お別れが終わったら霊柩車で火葬場へ向かい、火葬祭をおこないます。
お別れが終わったら霊柩車で火葬場へ向かい、火葬祭をおこないます。
<帰家祭>
火葬が終わり、家族が家に帰って霊前で葬儀が終了したことを奉告します。
火葬が終わり、家族が家に帰って霊前で葬儀が終了したことを奉告します。
<直会(なおらい)>
帰家祭の後に、親族や知人を招いて食事会をおこなうことを直会といいます。神様に備えたものを参加者でいただきます。
帰家祭の後に、親族や知人を招いて食事会をおこなうことを直会といいます。神様に備えたものを参加者でいただきます。
葬儀後の供養儀式の流れ
仏教における法要と同じように、神道にも供養のための儀式があります。一定期間で区切られ、霊前祭や年祭と呼ばれます。
<霊前祭>
息を引き取ってから、1年以内に執りおこなうものです。翌日祭から始まり、十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭・合祀祭・百日祭と続きます。
息を引き取ってから、1年以内に執りおこなうものです。翌日祭から始まり、十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭・合祀祭・百日祭と続きます。
<埋葬祭>
遺骨をお墓に納める「納骨」時のおまつりです。かつては火葬と帰家祭の間に行われたいましたが、最近は死後50日にあたる五十日祭を目安におこないます。封じた神棚を元に戻すのもこの五十日祭頃です。
遺骨をお墓に納める「納骨」時のおまつりです。かつては火葬と帰家祭の間に行われたいましたが、最近は死後50日にあたる五十日祭を目安におこないます。封じた神棚を元に戻すのもこの五十日祭頃です。
<清祓(きよはらい)>
五十日祭後、家中を祓いおまつりを再開させます。
五十日祭後、家中を祓いおまつりを再開させます。
<年祭>
1年後の命日を迎えてからおこなう儀式です。一年祭、三年祭、五年祭と続いた後、十年祭からは10年ごとに催されます。
1年後の命日を迎えてからおこなう儀式です。一年祭、三年祭、五年祭と続いた後、十年祭からは10年ごとに催されます。
神式のお葬式こそ日本の伝統儀式!? 神社でお葬式をしない理由とは - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
外国の方から見ると、日本人は「信仰心が薄い」という印象があるそうです。たしかに「あなたの信仰している宗教は何ですか?」と聞かれて、答えに困る方は意外に多いのかもしれません。しかし、日本人の多くはお正月や七五三になれば、「神道」にもとづいて神社へお参りをするように、宗教として意識していなくても信仰が根付き、慣習が暮らしの一部となっているのです。今回は神道(神式)のお葬式についてご紹介します。
家族を見守っていく誓いがこもった諡
死生観は宗教で異なり、葬儀のあり方や作法も変わります。諡は神道における葬送のあり方の1つ。守り神となり、家族を見守る故人への感謝や敬意を表した名前です。逆を返せば、諡をつけてもらうことで、自分も子孫を見守る一員になれるような気がしますね。
この記事の監修者
政田礼美 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーなどを担当。
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーなどを担当。