神道のお葬式(神式葬儀)の特徴|流れや参列時に役立つマナー
わたしのお葬式
この記事はこんな方におすすめです
神道のお葬式について詳しく知りたい
神道と仏教でのお葬式の違いを知りたい
正月や七五三になれば神社を参拝するように、宗教として意識していなくても、日本では神道の信仰が暮らしの一部として根付いています。しかし日本における葬儀の大半は仏式であり、神道のお葬式に参列する機会は少ないかもしれません。そこで、今回は神道(神式)のお葬式の流れやマナーについて紹介します。
目次
古事記にも登場した神道のお葬式(神式葬儀)
私達が一般的にイメージするお葬式の大半は、仏式です。まずは神道のお葬式の歴史や考え方など、基礎となる部分を仏式と比較しながら紐解いていきます。
古事記から見る神式葬儀の歴史
神道のお葬式「神式葬儀」は、神葬祭(しんそうさい)とも呼ばれます。葬儀といえば仏式が大半を占めますが、神式葬儀の歴史は古く、古事記にも記されていました。
古事記によると、アメノワカヒコという神が亡くなった際、飲み食いをしながら弔った描写があります。古代におけるこの葬儀の様子は、まさしく神葬祭の源流となるものです。そのため、神葬祭は日本固有のお葬式だと言えるでしょう。
しかし、飛鳥時代の終わり頃から仏式の葬儀が浸透するにつれ、神式葬儀は次第に収縮していきます。神式葬儀が見直されて一般に広まったのは明治時代と、ごく近年の話です。それまでは神仏習合(しんぶつしゅうごう)が唱えられつつも、檀家制度の導入などもあり仏式が圧倒的多数でした。
神道と仏教は崇拝する対象や魂の考え方が違う
もともと神道には、生物はもちろんのこと山や川などの自然、自然現象も含め、存在するものすべてに八百万(やおよろず)の神が宿るという考え方があります。基本的に神式葬儀は、仏教のように極楽浄土へ御霊(魂)を送ることを目的としていません。神葬祭は亡くなった人の御霊をその家に留め、家の守護神となってもらうために神社の神職によって執りおこなわれる儀式です。
一方仏教では、お釈迦様を始めとする仏様を崇拝することで死後は人の世の苦しみから逃れ、自らも仏となり極楽浄土へ行けると考えられています。そのため、仏式の葬儀には「故人が迷わずあの世へ行けるよう送り出す」という意味が込められています。
神道と仏教には、崇拝する対象や故人の魂のゆくえなどに大きな違いがあると言えるでしょう。
仏式と神式のお葬式で違う点
仏式と神式のお葬式には、さまざまな違いがあるものの似た要素が多く、比較されます。そこで、ここからはよく使われる用語や、おこなわれる場所の違いを比べてみます。
用語
お葬式の場面でよく使われる用語の対応表は、以下の通りです。
仏教 | 神道 |
導師(どうし) | 斎主(さいしゅ) |
戒名・法名 | 諡(おくりな)など |
香典、お布施 | 玉串料 |
焼香 | 玉串奉奠(たまぐしほうてん) |
位牌 | 霊璽(れいじ) |
玉串料とは、仏教における香典やお布施と同様のものです。神事でやり取りされるお金を総じて指すため、参列者が遺族に渡すお金や、遺族が神職へのお礼として渡すお金も「玉串料」と言います。また、実際に神職にお礼をする際には「御祭祀料」や「御礼」とすることもあります。
諡(おくりな)とは神道における故人の敬称
墓石や位牌に彫られる戒名は、仏教徒に付けられる名前で、神道では諡(おくりな)が与えられます。ここでは、諡の概要と戒名と異なる点についてお話しします。
おこなわれる場所
仏式の葬儀は寺院でおこないますが、神葬祭は自宅か斎場でおこないます。神道のお葬式を神社でしないのは、神道における死の考え方が理由です。
神道において死とは穢れ(けがれ)を指し、不潔や不浄を意味します。これは精神面によるところが大きく、亡くなった人の死を穢れとするのではありません。肉親や近親者の死によって、気力が枯渇した人々の状態(気枯れ)を指すものです。
神聖な場所である神社に穢れを持ち込んではならないとされているため、神社では神葬祭をしないのです。
神道のお葬式の流れを知ろう
ここからは、神道のお葬式の流れを詳しく解説します。神道では以下8つの儀式をまとめてお葬式とするため、それぞれの違いを踏まえて流れを確認してみてください。
①帰幽奉告(きゆうほうこく)
神棚、祖霊舎(それいしゃ)に故人の帰幽(亡くなったこと)を奉告し、神棚の前に白紙を下げます。
②枕直しの儀
仏式と同じく死に水、清拭、死に化粧を施します。故人には白の小袖を着せ、北枕に寝かせるのが基本です。前面に祭壇を設けた後、酒・米・水・塩・故人が好きだった食べ物などのお供え物をします。
③納棺の儀
通夜の前に棺を祭壇の前方へ安置し、喪主から順番に拝礼(二礼二拍手一礼)します。二拍手の際は、音を立てて拍手を打たないのが神式の拝礼です(しのび手)。
④通夜祭(つやさい)
通夜祭は仏式のお通夜にあたるもの。主に神職が祭詞を奏上し、家族は玉串(たまぐし)を奉って拝礼します。仏式と同じく柩に納める儀礼です。神葬祭では仏式でいう仏衣(経帷子)ではなく神装衣を準備します。
⑤遷霊祭(せんれいさい)
神職が故人の御霊を遺体から霊璽に遷(うつ)し留める儀式です。御霊移し(みたまうつし)とも言われます。儀を執りおこなう際は、夜を象徴するために部屋を暗くするのが通例です。
⑥葬場祭(そうじょうさい)
葬場祭は仏式の葬儀・告別式にあたります。故人に対し、最後の別れを告げる神葬祭最大の重儀です。弔辞奉呈(ちょうじほうてい)、弔電奉読(ちょうじほうどく)、神職による祭詞奏上(さいしそうじょう)、玉串奉奠(たまぐしほうてん)がおこなわれます。
⑦火葬祭(かそうさい)
火葬場へと移動し、ご遺体を荼毘に付す前におこなうのが「火葬祭」です。神官が祭詞を奏上、家族が玉串を奉って拝礼します。火葬後は、遺骨は自宅に持ち帰って安置して守り神へ奉告する(知らせる)のが一般的です。
⑧帰家祭(きかさい)
火葬・埋葬を終えて自宅へ戻った際には、塩や手水で祓い清めてから家に入ります。霊璽・遺骨を安置し、霊前で葬儀終了の奉告である帰家祭をおこない、神官や世話役を労う宴「直会(なおらい)の儀」でもてなします。直会は仏式の精進落としにあたるものです。
仏教でいう「葬儀後の法要」はいつおこなうのか
神道ではお葬式の後、一定期間ごとに霊祭または式年祭と呼ばれる儀式をおこないます。これは、仏教における法要と同様のものです。
逝去から1年以内におこなわれるのが霊祭で、翌日祭・毎十日祭(帰幽の日から10日、20日・30日・40日・50日目)、百日祭があります。式年祭は1年後の命日以降におこない、一年祭、三年祭、五年祭と続いた後、十年祭以降は10年ごとになります。
神道のお葬式に参列する際のマナー
神道のお葬式には特別な作法・マナーがあり、仏式の常識が通用しない部分もあります。ここでは、神道のお葬式に参列する際に知っておきたいマナーを紹介します。
香典のマナー
神道のお葬式に香典を持参する場合は、双銀か黒白で結び切りの水引を付けた香典袋を使います。表書きは上部に御玉串料(おたまぐしりょう)もしくは御神前(ごしんぜん)、下部にフルネームを書いてください。花が描かれた香典袋もありますが、蓮は仏教、ユリはキリスト教を象徴するものであり、神道では用いないため注意が必要です。
服装のマナー
服装は、仏式と同様に喪服を着用すれば大丈夫です。アクセサリーはなるべく身に付けず、メイクは薄めに仕上げます。なお、数珠は仏式のものなので、神道のお葬式では使いません。
言葉のマナー
神道における死は悲嘆にくれるものではないため、お悔やみの言葉はふさわしくありません。また、冥福や成仏を始めとした仏教由来の言葉は神道の考えから逸れるため使わないようにします。
仏式でよく使う「ご冥福」は、「御霊(みたま)の平安」と言い換え、「御霊のご平安をお祈りします」と伝えるのがおすすめです。また「お悔やみ」は「この度は突然のことで」といったように表現すると神道にも適した挨拶になります。
葬場祭に欠かせない玉串奉奠の作法
仏式の葬儀・告別式にあたる葬場祭では、玉串奉奠と呼ばれる儀式をおこないます。具体的な儀式の内容を確認し、参列の際に役立ててはいかがでしょうか。
玉串奉奠とは
神式では、仏式における焼香の代わりに玉串奉奠をおこないます。玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)という紙片をさげたもの。葬儀中に参列者が焼香台の前へ進んでおこなう焼香と同様に、玉串奉奠も順番が来たら前に進み、作法に則っておこないます。
玉串奉奠の作法
1. 自分の順番がきたら祭壇へ進み、家族に一礼をする
2. 神官に一礼した後、玉串の根元を右手で上部から持ち、左手は葉の部分を下から添えるようにして受け取る
3. 玉串を目の高さまで上げて持ち、右回りに90度回転し、根元が手前に来るようにする
4. 左手を手前に、右手は葉の部分を下から支えるようにするので、自然と手は持ち替えた形に
5. 4の状態から玉串の根元が祭壇に向くよう右回りに180度回転する
6. 玉串を玉串案(玉串を置く台)に置く
7. 数歩うしろに下がり、二礼二拍手一礼する※音を鳴らさない拍手(しのび手)をおこなう
8. 数歩下がって神官と家族に一礼し、席に戻る
2. 神官に一礼した後、玉串の根元を右手で上部から持ち、左手は葉の部分を下から添えるようにして受け取る
3. 玉串を目の高さまで上げて持ち、右回りに90度回転し、根元が手前に来るようにする
4. 左手を手前に、右手は葉の部分を下から支えるようにするので、自然と手は持ち替えた形に
5. 4の状態から玉串の根元が祭壇に向くよう右回りに180度回転する
6. 玉串を玉串案(玉串を置く台)に置く
7. 数歩うしろに下がり、二礼二拍手一礼する※音を鳴らさない拍手(しのび手)をおこなう
8. 数歩下がって神官と家族に一礼し、席に戻る
神式のお葬式のマナーを身につけましょう
葬儀参列の知らせは突然訪れるものです。神式は仏式と異なる点も多いため、知識がなければ参列の際に戸惑ってしまうかもしれません。もしものときのために、基本的な知識や作法・マナーなどを身に付けておくのがおすすめです。
神式のお葬式は、故人の氏神となる神社に依頼するのが一般的ですが「依頼の仕方が分からない」などの不明点がある場合は、ファミーユの葬儀専門スタッフが年中無休で承っています。電話やメールで、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事の監修者
瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。