無宗教葬儀とは|流れ・費用・供養を解説
お葬式のマナー・基礎知識
この記事はこんな方におすすめです
無宗教葬儀とは何かを知りたい
無宗教葬儀と一般葬の違いを知りたい
無宗教葬儀とは、特定の宗教や宗旨宗派の儀式にとらわれない葬儀のこと。自由な形式でおこなわれ、故人の遺志を反映しやすいのが特徴です。しかし、一般的な葬儀の認識とは異なるため、初めて喪主を務める場合や参列する時には、どのようにすれば良いのか戸惑うかもしれません。本記事では無宗教葬儀の特徴、流れや費用について解説します。あわせて参列する際に押さえておきたいマナーも紹介します。
無宗教葬儀とは?2つの特徴
無宗教葬儀は、仏教やキリスト教などのように宗教儀礼による決まりごとがある葬儀とは異なり、自由な形式でおこなわれます。無宗教葬儀の流れの前に、まずは2つの特徴から解説します。
1.宗教的な儀礼にとらわれない
無宗教葬儀は、宗教的な儀式やしきたりにとらわれない葬儀の形式です。日本でよくおこなわれる仏式葬儀のように、お坊さんを招いて読経や説教をしていただくことや焼香などもする必要がありません。
無宗教での葬儀は神仏混合や、あまり宗派にこだわらない日本独自に発展してきた文化のひとつでもあり、海外ではあまり見られません。
ただ無宗教であっても神仏の存在を否定しているわけではなく、宗教的な儀礼・儀式を入れてはいけないという決まりはありません。故人や遺族の希望がある場合は読経や焼香を組み込むことも可能です。
無宗教の定義については、こちらの記事で詳しく解説しています。
無宗教を正しく知る。考えておきたい葬儀とお墓の問題
なぜ日本人の多くが無宗教だと考えているのか、その理由を紐解くカギとなる無宗教の本来の定義と現状を説明します。無宗教と似た言葉の意味も知り、自身の宗教観を見つめ直すきっかけにしてください。
2.自由度が高く故人や遺族の希望を反映しやすい
仏教やキリスト教の葬儀では必要なものや式次第など、ある程度形式が決まっていますが、無宗教葬儀では設営や演出などを自由に決められます。
例えば、式中に読経などはせずに、故人が好きだった音楽や映像を使って生前の故人を偲ぶことが可能です。宗教者のスケジュールにも左右されないので、比較的遺族の希望に沿ったお見送りがしやすくなります。
代々の菩提寺がある場合や、一般的な葬儀でないために親族からの理解が得にくいこともありますが、日本人の弔いへの考え方は日々変化しています。宗教儀礼だけでなく葬儀を全くしない直葬と比べて、別れの時間がしっかり持てる無宗教葬儀は今後さらに増えるかもしれません。
例えば、式中に読経などはせずに、故人が好きだった音楽や映像を使って生前の故人を偲ぶことが可能です。宗教者のスケジュールにも左右されないので、比較的遺族の希望に沿ったお見送りがしやすくなります。
代々の菩提寺がある場合や、一般的な葬儀でないために親族からの理解が得にくいこともありますが、日本人の弔いへの考え方は日々変化しています。宗教儀礼だけでなく葬儀を全くしない直葬と比べて、別れの時間がしっかり持てる無宗教葬儀は今後さらに増えるかもしれません。
無宗教葬儀の一般的な流れ
無宗教葬儀の告別式では、お坊さんによる読経や参列者による焼香といった仏教の儀式は通常おこなわれません。時間は開式から出棺まで1時間ほど、その後会食をする場合はさらにかかります。無宗教葬儀の一般的な流れは以下の通りです。
- 参列者入場
受付を済ませた参列者が会場へ入場する - 開式の辞
司会者から開会の言葉が告げられる - 黙祷
参列者全員で黙祷 - 献奏(けんそう)・経歴・エピソード紹介
故人が好きだった曲やバンドによる生演奏による献奏がおこなわれる
ビデオやナレーションによる故人の経歴や、思い出・エピソードなどを紹介する - 弔電の紹介
送られた弔電を紹介する - お別れの言葉
故人と親しかった友人など、参列者の代表から故人へお別れの言葉を贈る - 感謝の言葉
遺族代表による参列者へ感謝の言葉を述べる - 献花
喪主・遺族・親族・参列者の順に献花する(仏式の焼香にあたる)
ただし費用がかかるという理由で、献花ではなく焼香をおこなう場合も少なくありません - お別れ
参列者全員で故人と最後のお別れをする 柩にお花を入れる場合もある - 閉式の辞
司会・または遺族代表が葬儀の閉式を告げる - 出棺
葬儀場から柩を運び出し火葬場へ向かう - 会食
火葬後に故人を偲びながら会食の席が設けられることもある
無宗教葬儀の費用
無宗教葬儀は内容を自由に決められるため、どのような演出をおこなうかによって、かかる費用が異なります。仏式の儀式をおこなわない場合は、戒名料やお布施を包む必要はありません。
ただし、葬儀場や火葬場の使用料、葬儀スタッフの人件費、棺代、会葬者の会食代などは、通常の葬儀と同じように費用がかかります。形式は自由なので予算に応じた葬儀内容でおこなえますが、演出の内容によっては高額になるケースもあります。
無宗教葬儀後の供養は?
無宗教葬儀がおこなわれた後は、どのようにお骨が供養されるのか気になるところです。仏式の納骨は四十九日法要の時期におこなわれることが多いですが、無宗教葬儀の場合は特にそのような決まりはありません。無宗教葬儀後のお骨の供養方法について紹介します。
宗教不問霊園での供養
無宗教葬儀をおこなった場合は、宗派を問わない公営・民営の霊園に納骨し供養する方法があります。宗派の儀礼を厳格に守る菩提寺である場合、無宗教葬儀でおこなわれたことを理由に納骨を断られるケースも。無宗教にこだわりすぎず、仏式の供養でも良い場合は、「宗旨宗派不問」の寺院や霊園を選ぶことも可能です。
永代供養
永代供養とは、寺院や霊園管理者が遺族に代わって故人の遺骨を供養・管理すること。従来は継承者がいない故人や身寄りのない故人のために用いられていた供養方法です。近年ではお墓を購入する必要がなく、供養・管理を一任できることから、永代供養を選ぶ人も増えています。
供養の仕方や納骨の形式は仏式が多いですが、宗教・宗派を問わず納骨することができます。ただし、永代供養の安置期間には期限があるのが一般的です。一定期間保管された後に他の遺骨とともに合祀されます。
また近年永代供養には、樹木を墓標として墓石を建てずに供養できる樹木葬も注目されています。
永代供養の意味と費用の新常識
「永代供養(えいたいくよう)」とは、亡くなった方を長期間弔う手段のひとつです。主に墓守のいない人が霊園や寺院、自治体と契約し、お墓や納骨堂などに遺骨を納めて、お花を飾ってもらったり読経してもらったりします。この記事では、永代供養の基本的知識や利用料の相場、気をつけたい点について説明していきます。
海洋散骨
海洋散骨とは、粉砕した故人の遺骨を海に撒く供養方法です。宗教にとらわれることなく、自然に還る埋葬方法として海洋散骨を選ぶ人も増えています。遺骨の一部のみを海に散骨して供養する方法も。
樹木葬や海洋散骨が気になる方は、家族の意思だけで勝手に散骨はできないので葬儀社に相談すると良いです。葬儀社によっては海洋散骨と無宗教葬儀を組み合わせたプランも提供しています。
海洋散骨は新しい埋葬のカタチ。流れや注意点は?
海洋散骨とは、故人の遺骨(遺灰)を海へ撒く自然葬の一種です。言葉自体は聞いたことがあっても周囲に経験者がいないなど、まだ馴染みの少ない埋葬の形ではないでしょうか。ここでは、海洋散骨の具体的な方法や、費用の相場、実施までの流れ、注意する点など気になるポイントをご紹介します。
無宗教葬儀の参列マナー
無宗教葬儀は、宗教的な儀式によるマナーにはとらわれないものの、服装や香典、献花のやり方など基本的に押さえておきたいマナーがあります。無宗教葬儀の参列マナーを確認しておきましょう。
無宗教葬儀の参列者の服装
無宗教葬儀に参列する際の服装には、特に決まりはありませんが、やはり略式の喪服を着用するのが望ましいです。男性は黒のスーツと白のワイシャツに、黒のネクタイ・ベルト・靴・靴下を合わせます。女性は黒のワンピースやアンサンブル、またはスーツに、黒のストッキングと靴を着用しましょう。
遺族より「平服で」と指定がある場合、男性の場合はダークスーツ、女性なら地味な色のワンピースなどを着用すると良いでしょう。男性の場合は黒のネクタイを別に持参し、会場の雰囲気に合わせて変えることもできます。
略式の喪服については、こちらの記事も参考にしてください。
失敗しない!覚えておきたい喪服の着こなしとマナー
ひとくちに喪服と言っても、いくつかの種類があるのをご存知でしょうか。ここでは喪服の種類と、ふさわしい着用シーンについてご説明します。
無宗教葬儀の香典
遺族が香典を辞退している場合を除き、無宗教葬儀でもお悔やみの気持ちを表すために香典を準備するのがマナー。香典に包む金額も、一般的な葬儀と同じぐらいを目安にすると良いでしょう。香典袋は一般的な葬儀に使われる不祝儀袋を使います。表書きは宗教とは関係ない「御霊前」や「御花料」と書くのがふさわしいです。
香典袋の書き方やマナーについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
【分かりやすい】香典袋の正しい書き方。金額などのマナーも
お通夜や葬儀・告別式で遺族へ渡す香典は、香典袋に入れるのがマナーです。一般的な香典袋には外袋と中袋があり、それぞれ記載する内容が決まっています。本記事では、香典袋の正しい書き方を外袋と中袋に分けて紹介。また、中袋がない香典袋の書き方や記入する際に使うペンの種類など、注意点やマナーも分かりやすく説明します。
無宗教葬儀の献花のやり方
無宗教葬儀では仏式葬儀の焼香の代わりに、献花がおこなわれます。献花のやり方のマナーを押さえておきましょう。
<献花のやり方>
- 自分の番がきたら前に進み、遺族に一礼する
- 式場のスタッフから花を受け取り、花が右手側、茎が左手側になるように持つ
- 祭壇の前で故人の遺影に向けて一礼する
- 花の根元が祭壇側になるよう向きを変え献花台に置く
- 故人の遺影に向けて一礼または黙祷する
- 遺族に一礼して席に戻る
献花の流れや注意点はこちらの記事でも紹介しています。
献花のやり方は?供花との違いや御花料を正しく渡す方法も
キリスト教式、無宗教式の葬儀・告別式に参列する際は、献花の流れや作法を把握しておくと安心です。細かいやり方が異なる場合もあるので、心配な人はスタッフに確認するのがおすすめ。今回は献花の基本的な流れと、注意点を紹介します。
無宗教葬儀の意味を理解して故人を心から偲ぼう
無宗教葬儀は宗教的な儀式にとらわれず、自由におこなえるため故人の遺志が反映されやすい葬儀スタイル。一般葬でおこなわれる仏式の読経や焼香の代わりに、献奏や黙祷、献花などがおこなわれます。葬儀後も宗教にとらわれない自由な方法で供養できるのも特徴です。無宗教葬儀が執りおこなわれる意味を理解したうえで、故人を心から偲びましょう。
監修:1級葬祭ディレクター 瀬戸隆史
家族葬のファミーユにて新入社員にお葬式のマナー、業界知識などを伝える葬祭基礎研修の講師を務める。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)/サービス介助士、訪問介護員2級養成研修課程修了
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)/サービス介助士、訪問介護員2級養成研修課程修了