一周忌の香典の相場|表書きの書き方や渡し方のマナーとは

お葬式のマナー・基礎知識
一周忌の香典の相場|表書きの書き方や渡し方のマナーとは

この記事はこんな方におすすめです

一周忌の香典の相場を知りたい人
一周忌の香典に関するマナーを知りたい人
一周忌法要は、故人が亡くなって1年後におこなわれる儀式です。参列する際は香典を持参するのが基本ですが、金額や表書きの書き方などに不安がある人もいるかもしれません。この記事では、一周忌法要に持参する香典の金額相場や表書きのマナー、事前の注意点、渡し方のマナーを紹介します。

一周忌に香典は必要?

一周忌の法要に招かれた場合は、香典を持参するのが基本的なマナー。一周忌の法要は、故人が亡くなって1年後の命日におこなわれる遺族にとって特別な儀式であるためです。
一周忌の法要の日程は参列者の都合に合わせ、命日ではなくても構わないとされますが、もしずらす場合は必ず命日より前倒しにします。
小規模な法要であれば自宅で、規模が大きくなると斎場やホテル・お寺などでおこないます。参列するのは、遺族のほか、親戚や故人と特に親しかった友人・知人が一般的です。
一周忌の法要では、お通夜や葬儀とは別途費用が発生します。そのため、事前に香典を辞退する旨を伝えられている場合を除き、参列者は香典を渡すのがマナーです。

一周忌の香典の相場

一周忌法要に持参する香典の金額相場は、地域や故人との関係性などによって異なります。香典の金額の目安を紹介します。

金額の目安

一周忌の香典は、故人との関係が近ければ近いほど金額が大きくなるのが通例です。また、会食の有無も香典の金額に関わります。法要後に会食の席が設けられている場合は、食事代を香典に上乗せして持参するのが基本です。
<香典金額の目安>
故人との関係性 相場(会食有) 相場(会食無)
祖父・祖母 1〜3万円 5,000円〜
1〜5万円 1万円〜
兄弟姉妹 1〜5万円 1万円〜
親戚 1〜3万円 5,000円〜
友人・知人・仕事関係 1万円 5,000円〜
年齢が30代以上であれば、年相応に包むのが望ましいです。連名で香典を包む場合は、4や9など、亡くなる・苦しむことを連想させる数字は避けてください。もし相場に迷うようであれば、親族の間で相談してみると良いかもしれません。

法要に参列できない場合

もし仕事や何らかの用事で一周忌法要に参列できない場合は、事前にお参りをさせて頂くか、香典だけを現金書留で送ります。郵送する場合は、必ず香典袋にお金を入れてから、現金書留の封筒に入れるのがマナーです。

参列できない理由とお詫び、遺族への労りを述べた手紙を同封することで、より丁寧な印象を与えられます。参列する人に預けるのは、避けるのが無難です。

【マナー】一周忌の香典袋の種類や書き方

香典を包む際は、香典袋の選び方のほか、記載する内容や書き方にも注意が必要です。香典袋の種類と書き方を紹介します。

【種類】結び切りで宗教に合った香典袋を使用する

一周忌の香典には、黒白や黄白・双銀いずれかの結び切りの香典袋を使います。結び切りには「二度と不幸が起きないように」という想いが込められているためです。
また、宗教や宗旨宗派によって使える香典袋が決まっている点にも注意が必要です。蓮の花が描かれた袋は仏教用、水引のみの袋は神道用、十字架やユリの花が描かれた袋はキリスト教用、無地の袋はどの宗教でも使えるとされています。
故人の信仰が不明な場合は、無地の不祝儀袋を使えば間違いありません。

【書き方】外袋:表書きは宗教により異なる

香典袋の外袋には表書きと名前を、中袋の表には金額、裏には住所や名前を記載するのが基本です。一般的に、仏式の場合の表書きは「御仏前」とします。一周忌では既に故人は「仏」になっているとの考えから、「御霊前」は使用しません。
ただし、表書きは宗教、キリスト教は教派によっても書き方が異なるため、事前に確認しておきます。
<宗教・宗旨宗派別の表書き>
宗教・諸教派 表書き
仏教・仏式 御仏前・御佛前・御香典・御香料・御供
キリスト教式(カトリック) 御霊前・御花料・御ミサ料
キリスト教式(プロテスタント) 御花料・献花料・忌慰料
神式・神道 御玉串料・御榊料・御供

【書き方】中袋:金額は大字(だいじ)で書く

お金を入れる中袋には、住所と氏名・金額を記載するのが基本。住所は、遺族が後日に御礼をする際に使うため、また、同姓同名の人と判別できるようにするために書きます。
金額は、中袋の表に大字(だいじ)で書くのがマナーです。読みやすい字ではっきりと書きます。もし金額を書く欄が設けられている場合は、横書きで記載することもあります。この場合は、算用数字でも問題ありません。

香典を連名で包む場合は、表に合計の金額、裏に代表となる人の住所・氏名を記載します。

一周忌で香典を包む際の注意点

香典を包む際は、お札の選び方や入れ方など、いくつか注意したい点があります。お通夜や葬儀とは違ったマナーがありますので、確認しておくと安心です。

新札でもかまわない

お葬式以外の香典に使うお札は、新札でも問題ありません。

お葬式では新札は亡くなることを予期していたと連想される可能性があるため、一般的にはある程度使用されたお札を使用することが通例です。しかし、日程が予めわかっている一周忌法要の場合は、新札でもかまいません。実際は新札を用意する方が大変なので、折り目はついていてもあまり汚れていないお札を使ってください。

お札を入れる向きには様々な考えがある

一周忌の際、お札を入れる向きは、故人がすでに仏様になっているということから、顔が印刷されている方を表にして、顔がある側を上にする考えがあります。一方で、葬儀同様、一周忌でも悲しみを表現するために顔がある側を裏向きかつ下向きに入れておくという人もいます。様々な考え方があるので、地域や親族の風習に従うのが無難です。

香典袋は濃い墨で書く

お通夜や葬儀の香典袋は、訃報の悲しみを表すために薄い墨で書くのがマナーです。しかし、一周忌法要の香典袋は、濃い墨で書くのが基本とされています。
これは、一周忌は喪中明けのため、墨の色で悲しみを表す必要がないからです。地域によっても異なるため、事前に調べておくと良いでしょう。

香典を渡すときのマナー

香典は、袱紗に包んで持参し、渡すときは袋の向きを表向きにして渡します。その際、施主に一言、言葉を添えるのがマナーです。もし香典を辞退する申し出があれば、無理に渡さない方が良い場合も。ここでは、香典の渡し方のマナーを紹介します。

受付がない場合は挨拶や焼香のタイミングで渡す

香典を渡すタイミングは、場合により異なります。もし会場がホテルなどで受付があれば、受付に渡すのが基本。しかし、一周忌法要を自宅等でおこなう場合は、受付を設けないケースが多いです。その場合は、法要の施主に会って挨拶をするときに、一言を添えて渡すようにします。
また、お焼香をあげるタイミングで霊前にお供えする場合もあるようです。渡すタイミングに決まりはないため、周囲の親族の様子を見て参考にしてください。

渡す際は一言添える

香典を渡す際は、一言添えるのが基本です。「御仏前にお供えください」などの言葉を添え、袱紗に香典袋をのせ、袋の向きを表にして両手で差し出します。
渡すときの一言は、省略せずにきちんと伝えるのがマナーです。

香典辞退の申し出があったら無理に渡さない

小規模で一周忌をおこなったり、会食を省略したりする場合は、遺族が香典を辞退されることもあります。この場合は、案内状に香典を辞退する旨が明示されています。香典を辞退された場合は、無理に渡す必要はありません。
どうしても気持ちを伝えたいのであれば、供物や供花を贈る方法もあります。しかし、それもお断りされたら、遺族の意向を汲んで無理に贈らず、できる限り手を煩わせないことが大切です。

香典の基本マナーを確認し一周忌法要に参列しよう

一周忌法要は、故人が亡くなって1年後におこなわれる特別な儀式。参列する際は、香典を準備していくのが基本的なマナーです。金額の相場や香典袋の種類、外袋・中袋の書き方などのマナーも心得ておくと安心です。渡すタイミングや渡し方もあらかじめ確認しておき、いざ参列するときに焦らず対応できるようにしておきたいものですね。

監修:1級葬祭ディレクター 安藤徹舟(あんどう てっしゅう)

接客から管理職まで葬儀社歴25年。「家族葬」の黎明期からお葬式の変遷を見てきた経験を活かし、新しい葬送サービスの開発を担当している。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)