「供花」とは?相場・手配の仕方・宗教別の種類・マナーを紹介
お葬式のマナー・基礎知識
この記事はこんな方におすすめです
供花とは何か知りたい
供花に適した花の種類を知りたい
供花とは、お通夜や葬儀会場に飾られる花のこと。親族や友人、会社関係者など、基本的には誰が贈っても構いません。ただし、供花として贈る花の種類の選び方や手配方法、贈る際にはマナーがあります。この記事では、供花の相場や選び方、手配方法、芳名札の書き方を解説。贈る際の注意点も紹介します。
目次
【基本】供花とは?贈る意味と相場
供花は「きょうか」または「くげ」と読みます。供花とは、お通夜や葬儀会場に飾られる花で、親族や参列者、葬儀に参列できない人が贈るものです。まずは供花を贈る意味や相場から紹介します。
供花を贈るのは追悼の気持ちを伝えるため
供花を贈るのは、故人の霊を慰め、哀悼の意を伝えるためです。そのほか、葬儀会場や祭壇を華やかに飾ったり、遺族の心痛をやわらげたりする役割もあります。遺族が香典を辞退している場合、代わりに供花を贈ることもあります。
供花の相場は地域ごとに異なる
供花は1つで「一基(いっき)」、2つで「一対(いっつい)」と数えます。供花の主流価格帯は一基15,000円~30,000円(税抜)ほどと見ておけば良いでしょう。
ただ、あまり高い供花だと遺族に気を遣わせてしまう恐れがあります。従来は一対で贈ることが多かったですが、最近では一基で贈る人もいます。予算とも相談しつつ、よく考えて選びましょう。
ただ、あまり高い供花だと遺族に気を遣わせてしまう恐れがあります。従来は一対で贈ることが多かったですが、最近では一基で贈る人もいます。予算とも相談しつつ、よく考えて選びましょう。
供花は地域でどのくらい違うものか、ファミーユで取り扱いのある供花の価格を参考までに記します。
- 栃木・群馬・東京・神奈川・埼玉・千葉・北海道・熊本エリア 1基16,500円(税込)~
- 愛知エリア 1段(1対)19,800円(税込)~
- 京都・奈良・大阪エリア 1基 11,000円(税込)、1対 22,000円(税込)~
- 宮崎エリア 1基 11,000円(税込)~
※ホールによっても異なり、価格は変動する場合があります
知っておきたい供花の手配方法
供花は遺族へ確認してから手配するのが基本マナーです。手配の仕方を順番に紹介します。
供花の受け取りを辞退していないか確認する
遺族によっては供花の受け取りを辞退することもあります。飾る場所がない、処分に困るなどが主な理由です。遺族に直接聞くのが難しい場合は、葬儀社に確認すれば教えてもらえます。供花の受け取りを辞退された場合は、遺族の気持ちを尊重し供花を贈ることは遠慮し、後日弔問など別の形で弔意をしめしましょう。
供花は葬儀社に依頼する
供花を贈って良い確認が取れたら、葬儀社に手配を依頼します。葬儀会場に問い合わせると葬儀社を教えてもらえます。葬儀社に電話をかけ、喪家名、日程、予算、贈り主の氏名を伝えて供花を注文しましょう。葬儀社によっては、インターネットやFAXなどでも注文できます。
なお、供花は自分で花屋で手配することも可能です。その際は喪家の宗教を伝える必要があります。ただし、葬儀場によっては個別で用意した供花は持ち込めないこともあるので、事前に確認することをおすすめします。名前や場所を間違えてもいけませんし、祭壇の雰囲気やほかの供花との統一感なども考えると、葬儀社への依頼が安心です。
供花はお通夜当日の午前中に届くよう手配する
供花を手配するときは、届けるタイミングが重要です。お通夜に贈る場合は、祭壇の飾り付けに間に合うよう当日の午前中までに注文しましょう。また、遅くてもお通夜開始の2時間前までに到着するようにします。葬儀に贈る場合は、前日までに届くよう手配をします。
供花の手配方法については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
供花の手配の仕方とは?知っておきたい供花のマナー・相場をご紹介
供花は「きょうか」または「くげ」と読み、通夜や葬儀に供える花をさします。故人と親しくしていた人が贈るほか、通夜や葬儀に参列できない人が哀悼の気持ちを込めて贈ることもあります。宗教や地域によってしきたりやマナーが異なるため、供花を贈るにあたっては失礼のないよう気をつけたいものです。供花の基本的なマナーや手配の仕方を押さえておきましょう。
【宗教別】供花に適した花
供花を選ぶ際は相手の宗教にふさわしいものを選びましょう。仏式・神道、キリスト教の供花に適した花を紹介します。
仏教・神道
仏教と神道に適した花は基本的に同じです。白をベースとした落ち着いた色調の花を選びましょう。菊や蘭、百合、カーネーションなどがよく選ばれています。紫系や淡いピンク系、ブルー系の差し色を加えるのも良いでしょう。
なお、関西地方の仏式の葬儀では、樒(しきみ)を使います。樒についてはこちらの記事で解説しています。
樒(しきみ)と仏教の関係とは?使われ方や榊との違いも
仏教とともに日本に浸透した樒。現代の葬儀における使われ方とともに、間違いやすい榊(さかき)との違いを解説します。
キリスト教
キリスト教では、カーネーションや百合、胡蝶蘭などの白やピンクの花を用いることが多いです。洋花でまとめるため菊は使いません。コンパクトなバスケットフラワーを自宅に贈るのが一般的です。贈り主の名札を付ける必要はありません。
【シーン別】供花に付ける芳名札の書き方
親族で渡す場合
供花を贈る際は芳名札が必要です。札名には送り主を明記し、「誰が贈ったものか」分かるようにします。供花に付ける芳名札の書き方のマナーを紹介します。
親族で供花を贈る際は、「一同」とします。
<書き方の例>
- ◯◯家一同
- 親族一同
- 兄弟一同
- 子供一同
- 孫一同 など
「一同」ではなく連名にする場合は、年齢順に右から名前を書いていきます。「長男」「長女」などは必要はありません。
個人・友人として渡す場合
個人で贈る場合は個人名のみ記載します。友人同士で渡す場合は「一同」とします。
<書き方の例>
- 友人一同
- 〇〇大学 友人一同
- 〇〇大学〇〇部員一同
- 〇〇高校△年△組一同
- 〇〇学校△年△組 保護者一同
連名にする場合は、記載する順番に決まりはありません。
会社として渡す場合
会社から贈る場合には正式な会社名を記載し、会社の部署から贈る場合は、会社名に「〇〇部一同」と記載します。
<書き方の例>
- 株式会社〇〇
- 〇〇株式会社 代表取締役社長 △△
- 株式会社〇〇 ◇◇部
- 〇〇株式会社 ◇◇部一同
- 株式会社〇〇 ◇◇部有志一同
連名で贈る場合は、肩書きが上の順に右から名前を書いていきます。
【マナー】供花を贈るときの注意点
供花を贈る際は、花の種類や立場、贈るタイミングに関する注意点があります。それぞれに気を付けたいことを紹介します。
供花には適さない花がある
供花は生花を選ぶのが基本です。トゲがあるもの、香りが強いもの、毒があるものは供花に適しません。トゲがあるものとしてはバラ、毒があるものとしてはヒガン花・スイセンなどは避けることが望ましいです。
親族が出す場合は、喪主が取りまとめることも
親族が贈る供花は、喪主が取りまとめることがあります。自分が故人の親族にあたる場合、それを知らずに個別で手配すると重複してしまう可能性も。供花を手配する前に喪主に確認しておきましょう。
お通夜・葬儀に間に合わない場合は後日、自宅へと贈る
供花の手配が遅れたり、葬儀があることを直前に聞いたりすると、到着がお通夜や葬儀に間に合わないかもしれません。その場合は、葬儀後(初七日から忌中の四十九日の間)に喪家の自宅へ郵送する方法もあります。その際はフラワーアレンジメントなどスタンドを必要としないバスケットの形で送るなど配慮してください。ただし、「後飾り祭壇」に供える花は宗教宗派により違いがあるため、喪家に確認してから贈りましょう。
宗教別の「後飾り祭壇」のお供え物については、こちらの記事で詳しく解説しています。
遺骨を祀る「後飾り祭壇」。設置場所と宗教別の飾り方とは
お供え物は、宗教ごとに変わります。仏教でも宗派によって違いがあるため、注意が必要です。ここでは、それぞれのお供え物について紹介します。
供花に関するQ&A
供花を贈る際、ほかの花との違いや香典は贈るべきかなど、疑問が浮かぶかもしれません。ここでは供花に関する疑問を解決していきます。
葬儀で使うほかの花との違いは?
特 徴 | 供花との違い | |
花輪 | 丸くて大きい輪形の花飾り | 主に造花が使われ連名や団体名義で贈る |
枕花 | お通夜の際に故人の枕元に飾る花 | 故人との関係が深い人が贈る |
献花 | 葬儀・告別式で焼香の代わりとして献花台に供える 一輪花
|
葬儀をおこなう喪家が用意する |
それぞれの花について、詳しくは以下の記事で紹介しています。
葬儀に使用される花の種類について
葬儀のお花はさまざまな種類があり、それぞれには異なる意味やマナーが存在します。まずは、葬儀で使用されるお花の種類を紹介しましょう。
供花を贈る場合、香典は必要?
香典は供花や供物(くもつ)を贈る代わりのものです。基本的には、供花と香典を両方贈る必要はありません。生前の故人との付き合いによっては、香典と供花の両方を贈っても問題ありません。
供花を贈って故人を偲ぼう
供花は故人を偲ぶために、親族や友人、会社の関係者が贈る花です。立場によって贈り方は異なるので、心配な場合は身近な人と相談をしてから贈ることをおすすめします。マナーを守った上で供花を贈り、故人を偲びましょう。
監修:1級葬祭ディレクター 政田礼美
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。東京・神奈川・埼玉を中心に都市部の事情に通じた葬儀相談を社内外・オンラインセミナー含めておこなっている。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)、メンタルヘルスマネジメントⅡ種
【活動実績】野村證券ハッピーライフセミナー講師(2022)
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)、メンタルヘルスマネジメントⅡ種
【活動実績】野村證券ハッピーライフセミナー講師(2022)