【2024年】お盆休み期間はいつからいつ?最大9連休取る方法。行事や過ごし方も
お葬式のマナー・基礎知識
この記事はこんな方にオススメです
2024年のお盆休み期間がいつなのか知りたい
お盆休みの過ごし方や行事を知りたい
一般的なお盆休みは、8月13日から16日までの4日間です。しかし、お盆には新盆や旧盆などがあり、地域や風習によってお休みの期間が異なる場合もあります。この記事では、2024年のお盆休みがいつなのか解説するとともに、地域によって異なるお盆期間やお盆休みの過ごし方、地域別の行事について紹介します。
2024年のお盆休み期間はいつ?
お盆休みは、8月の半ばに設けられるのが通例です。2024年に関しては、有給や土日祝日を上手に利用すると長期のお盆休みを取得できるかもしれません。そこで、ここでは2024年のお盆休みの日程とお盆が休暇になる理由について紹介します。
通例通りなら8月13日から8月16日
地域によって違いはありますが、全国的には8月13日から16日のうちの3~4日間がお盆休みとなる場合がほとんどです。
一般企業の場合、2024年は8月10日(土)から18日(日)に休暇を取る人が多いと考えられます。新盆を採用する東京などでは7月13日(土)から16日(火)がお盆に当たるものの、夏季休暇は8月に取る人が多いです。なお、土日祝日が休日の基本となる市役所などの官公庁や病院、金融機関、郵便局ではお盆は平日扱いとなるため休みにならず、窓口は開いています。
2024年に9連休のお盆休みを取得する方法
2024年は9連休を取得しやすいカレンダーの並びになっています。
土日がお休みの会社であれば、8月10日(土)から始まり、8月11日は祝日の「山の日」、翌12日(月)がその振替休日となります。1~2日有給を使っても13日(火)から16日(金)まで4日間のお盆休みとすると、次の土日までつながるため、10日から18日まで9日連続の長期休暇に。特に工場などでは節電対策など効率化のため9連休にする企業や店舗が増えることが考えられます。
土日がお休みの会社であれば、8月10日(土)から始まり、8月11日は祝日の「山の日」、翌12日(月)がその振替休日となります。1~2日有給を使っても13日(火)から16日(金)まで4日間のお盆休みとすると、次の土日までつながるため、10日から18日まで9日連続の長期休暇に。特に工場などでは節電対策など効率化のため9連休にする企業や店舗が増えることが考えられます。
お盆休みの由来は藪入りという風習から
祝日扱いとならないお盆ですが、多くの一般企業では休みを取ることになります。その理由として挙げられるのが、藪入り(やぶいり)という昔の慣例です。江戸時代、主家に寝泊まりして働いていた奉公人が元旦とお盆の時期に休みをもらい、帰省することを藪入りと呼んでいました。この慣例が現在にも残り、元旦やお盆に帰省することが一般的になったと考えられます。
地域によって異なるお盆期間
全国には、お盆の期間が一般の慣例と異なる地域も存在します。もともと、お盆は中元節に当たる7月15日とされていましたが、明治時代に新暦が採用されると新盆(しんぼん)、旧盆、月遅れの盆に分かれました。また、中元節とは中国より伝来した道教行事で、お中元の起源でもあります。ここからは、地域によって変わるお盆の期間について紹介します。
【新盆】新暦のお盆
新盆は、新暦の7月におこなわれるお盆のことで、2024年は7月13日(土)から16日(火)までです。新暦は太陽暦やグレゴリオ暦とも呼ばれ、新盆は東京(一部を除く)、静岡(都市部)、横浜、北海道(函館)などで取り入れられています。
2024年は7月13日(土)に迎え火をおこない、14日(日)・15日(月)を中日とし、16日(火)に送り火をおこなうのが一般的な流れです。なお、東京の多摩区域では7月31日(水)から8月2日(金)をお盆とする地域もあります。
故人を亡くしてから初めて迎えるお盆のことも「新盆」と書きます。読み方はにいぼん、あらぼん、しんぼんなど、地域で異なります。
【月遅れ盆】一般的なお盆
月遅れの盆は新暦の8月におこなわれ、新盆を採用している地域以外で取り入れられています。一般的に、お盆休みはこの期間に合わせて設定されることが多いです。2024年は8月13日(火)に迎え火、14日(水)・15日(木)が中日、16日(金)が送り火。また、送り火を15日に済ませてしまうところもあり、お盆の期間の捉え方は地域によってさまざまです。
【旧盆】旧暦のお盆
旧盆は、旧暦の7月におこなわれるお盆です。2024年は8月16日(金)に迎え火、17日(土)が中日、18日(日)に送り火となるのが基本です。31日(土)までとする地域もあります。旧暦は満月から新月へ移り変わる月の様子で暦を定めているため、新暦とのズレが大きくなることがあります。8月の半ばから9月の前半がお盆に当たることもあります。
お盆の期間が地域によって異なる理由
地域によってお盆の時期が変わるのは、暦と関係があります。日本は明治時代に新暦へ変更されましたが、最初から随順したのは東京や都市部のみでした。大部分の地域では「慣れ親しんできた慣例を変えるのは難しい」「7月は農業が繁忙期に入るから、休みを取れない」といった事情により旧暦のお盆を続けることになります。結果的に、地域によってお盆の時期が異なるようになりました。
新盆を取り入れているエリアでは、7月にお祭りや花火大会などが催されたり、七夕祭りと同時にお盆の行事をおこなったりという場合もあります。月遅れ盆の8月に催す行事としては、京都でおこなわれる五山の送り火が有名です。
お盆とはどんな風習?|期間、過ごし方、タブーな行為など
亡くなった人やご先祖様を供養する期間とされるお盆。この世に戻ってくる魂を迎えるために、どのように過ごせばよいのでしょうか?
お盆休みのよくあるスケジュール
2024年のお盆休みは本来、故人や先祖の供養をするための期間なので、お墓参りやお仏壇に飾りをお供えするのが一般的な過ごし方です。ここからは、お盆休みによくあるスケジュールについて解説します。
墓参りに行く
お盆には、ご先祖様をお迎えするために墓地へ赴くのが一般的です。お参りをする前には、墓の掃除もおこないます。お盆が始まる前に墓を掃除しておくのが理想ですが、時間が取れずに難しいときはお参り当日に掃除しても差し支えはありません。お墓でお盆の法要もおこなうのであれば、喪服など落ち着いた印象を与える装いを選びます。
お墓参りを極めよう。墓石掃除、墓花、お供え、持ち物について
お墓参りの手順と作法について考えたことはありますか。お参りの仕方にも作法があります。宗教宗派によって手順などが異なる場合がありますが、ここでは一般的な手順を紹介します。
お仏壇をお参りする
お盆は、故人や先祖を迎え入れ、感謝と供養の気持ちを伝える期間です。仏壇には、牛馬や提灯などお盆に関連した飾りや、花やフルーツを始めとしたお供物を用意します。準備は13日におこなっても良いですが、当日慌てずに済むよう、お盆の1週間前くらいから用意を始める人も珍しくありません。なお、仏壇に飾るものやお供え物は地域によって異なります。
迎え火・送り火を焚く
迎え火で先祖を迎え、送り火であの世へと送るのもお盆の慣例です。先祖が迷わずに来られるよう、庭や玄関前で迎え火を焚きます。送り火では、牛馬や提灯、まこも(供物の敷物)やおがら(麻がら)を同時に燃やすことも。しかし、現在はマンションに住んでいるなど、火を扱えない家庭も増えています。
お盆の送り火はいつする?地域での違いと迎え火のやり方も - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
マンションなどの共同住宅で迎え火・送り火をする場合は、まず管理規約を確認し、可能な場合でも他の住人に配慮する必要があります。ここでは、つつがなく迎え火・送り火をするために必要なもの、基本的なやり方について紹介します。
【地域別】お盆休みにおこなわれる行事
お盆が訪れると、先祖を送るためにさまざまな行事がおこなわれます。各地域で個性豊かな行事が催され、夏の風物詩として長く引き継がれているものも多いです。最後に、代表的なお盆の行事を地域別に紹介します。
【北海道】北海盆踊り
全道各地で開催される盆踊りの行事です。盆踊りは、先祖の霊を迎え、送ることを目的とした念仏踊りと捉えられています。子どもの部と大人の部が設定されている場合が多く、子どもの部では子ども盆踊り歌を用いるのが一般的。主な盆踊りとしては、三笠市の三笠北海盆おどりや、札幌市のさっぽろ夏祭り北海盆踊りなどが挙げられます。
【岩手】舟っこ流し
盛岡市の北上川でおこなわれる、盛岡市指定無形民俗文化財の行事です。お盆で用いるお供え物や提灯で舟を飾り、火を放ってから川に流します。水面に映った炎と、静かに焼け落ちる舟が幻想的。先祖の霊を送り、健康でいられることを願います。毎年8月16日におこなわれ、19:00からは花火大会が開催されるのも特徴です。
【京都】大文字五山の送り火
先祖の霊を送る、京都の伝統行事です。毎年8月16日の20:00からスタートし、東山は大文字、松ヶ崎は妙・法、西賀茂は船形、大北山は左大文字、嵯峨は鳥居形と、それぞれ5分おきに浮かび上がります。自分の名前と病名を記入した護摩木を火床の割木に乗せて焚くと、病気が治ると信じられてきました。京都市の無形民俗文化財に登録されています。
【長崎】精霊流し
8月15日の夜、精霊船に故人の霊を乗せて浄土へ送る長崎の伝統行事です。初盆を迎えた遺族がおこない、戻ってきた故人の霊を浄土へ送り出します。各家庭で作られる精霊船の大きさや飾りは多種多様で、船首には家名や家紋、町名などを記すのが基本。爆竹や鐘が鳴り響く中、夜遅くまで行列が続きます。
この他、全国的におこなわれている灯篭流しについては下記の記事で詳しく紹介しています。
灯篭流しは死者の魂を弔う儀式。正しい意味と時期・場所を知ろう
死者の魂を弔うためにおこなわれ、日本の夏の風物詩とも言える灯篭流し(とうろうながし)。毎年灯篭流しをしていても、その起源を知らない人はいるかもしれません。この記事では、灯篭流しの意味や起源について解説します。併せて、日本や海外でおこなわれている灯篭流しも紹介します。
2024年のお盆休みは、ご先祖さまに想いを馳せて過ごそう
2024年は、土日祝日と連続して長いお盆休みを取れる可能性があります。また、地域によっておこなわれる時期や行事が異なり、さまざまな慣例が見られるのもお盆の特徴。休暇のイメージが強いですが「あの世へ旅立った人が自分の家に帰ってくる」という伝統的な意味合いを含んだ期間でもあります。先祖や故人に感謝の気持ちを込めて、過ごしてはいかがでしょうか。