【夏至とは】#2025年は6月21日(土)#夏至の意味・食べ物・風習を、冬至もあわせて紹介

お葬式のマナー・基礎知識
【夏至とは】#2025年は6月21日(土)#夏至の意味・食べ物・風習を、冬至もあわせて紹介

この記事はこんな方にオススメです

家族との時間、四季を大切にしたい
2025年の夏至は何日か知りたい
夏至に食べるものや風習が知りたい
夏至とは、1年で最も昼の時間が長い日のことで、2025年は6月21日(土)です。夏を迎える前の季節で、寒い時期の冬至と正反対に位置します。この記事では夏至の日が年によって変わる理由や、地域ごとに伝わる風習、夏至の食べ物を紹介。夏至の頃に咲くお花も併せてお伝えします。

夏至とは

夏至とは夏の季節をあらわす二十四節気のひとつで、日本や中国などのある北半球では昼が最も長い日とされています。夏至の意味と冬至との関係を分かりやすく紹介します。

夏至とは1年で一番昼の長い日

夏至は1年で最も長く太陽が出ている日です。1年で一番、昼の時間が長くなります。日本と反対側に位置する南半球では、1年で最も夜の時間が長い日になります。

「夏に至る」と書く夏至には、「これから本格的な夏が始まります」という意味があります。毎年同じ日付ではなく、夏を迎える前の6月21、22日になることが多いです。

夏至は二十四節気のひとつ

夏至は季節をあらわす「二十四節気」から来ており、今も日本の四季折々を愉しむ風習が各地に残っています。
二十四節気とは中国から伝えられた古代の暦で、1年を24種に分けたものです。まず春夏秋冬の4つに分類し、さらに四季を細かく6つに分け、24の名前が付けられています。夏至は夏にある6種類の季節のうち、4番目に当たります。夏至は「夏の真ん中」ということにも当てはまります。

正反対の季節が冬至

夏至とは逆に、1年で最も日が短いのが冬至です。二十四節気を円グラフにしたときに夏至とは正反対に位置し、毎年12月21、22日になることが多いです。冬至にはゆず湯に入るなどの風習があります。また、夏至と冬至の中間に当たるのが春分、秋分となります。

2025年夏至はいつ?

夏至は毎年6月ですが、「日付」はその年によって異なります。まずは2025年の夏至の日付と、毎年1~2日ほどずれる理由を紹介します。

2025年の夏至の日付

2025年のカレンダーでは6月21日(土)が“夏至”です。夏至は例年6月21日になることが多いですが、20日や22日のこともあります。日が1年で最も長くなり、夏の始まりの季節を指します。

2025年の冬至の日付

2025年の冬至は12月22日(月)です。冬至は冬の訪れを告げる日のため、ここから寒さの本番を迎えます。

夏至と冬至の日付が毎年異なる理由

夏至は毎年2月に国立天文台が発表しています。太陽の動きを基準としているため、天体の動きにあわせて夏至の日付も毎年異なります。夏というには少々気が早いですが、季節の変化を早めに感じ取るためにも大切な指標です。

地域で変わる⁉夏至の食べ物と風習

冬至の「かぼちゃ」のような全国的な風習は、夏至にはほとんどありません。しかし昔から土地によって特定のものを食べる習慣がありました。こちらでは、地域ごとの風習と食べ物を紹介します。

関東:夏至に食べる半夏生餅

かつての関東平野には、米と小麦の両方を作る農家が多く存在しました。当時は、夏至を迎える頃に小麦の栽培と収穫を終え、夏至から数えて11日目にあたる半夏生(はんげしょう)が訪れる前に田植えを終わらせていたそうです。
この時期には、小麦粉で半夏生餅を作って田んぼに供え、その後に食べていました。現代においても、関東地方を始め河内地方・奈良県でも半夏生餅を食べる風習が残っています。

関西:タコと和菓子で夏至を楽しむ

関西では、夏至の時期に旬を迎えるタコを食べる風習があります。タコには、田植えをした稲に対する「根がタコの足のように強く広く根付いて欲しい」「タコの吸盤のように稲穂も大きくなって欲しい」という農家の願いが込められているそうです。
関西の中でも、京都では夏至の時期になると水無月(みなづき)という和菓子が府内の和菓子店で販売されます。水無月はういろうの上に小豆を乗せ、三角形にカットしたものです。夏至の時期に水無月を食べるのは、先人が無病息災を祈願して食していたのが由来と考えられています。

三重:夏至祭が有名

日本を含む北半球の国々では、夏至にお祭りがおこなわれています。日本では、三重県伊勢市の二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)でおこなわれる「夏至祭」が有名です。これは、神社にある夫婦岩の間から太陽が昇る時刻に合わせ、日を浴びて体を清めるお祭り。夏至は太陽のエネルギーが強いと考えられているため、この日が選ばれているそうです。

愛知:健康と豊作の無花果田楽

愛知県の一部の地域では、半分に切ったイチジクに田楽味噌をかけた、無花果田楽(いちじくでんがく)が夏至の時期に食べられています。イチジクは旧約聖書に「知恵の実」として登場している他、日本では江戸時代頃に薬としても使用されるなど、不老長寿の象徴と考えられている果物です。一方の田楽は、豊作祈願の踊りが由来とされています。そのため、無花果田楽を食べることは「健康祈願」と「豊作祈願」の2つの意味があるそうです。

その他:福井、香川、熊本の夏至の食べ物

福井県の大野市周辺には、半夏生の日に焼き鯖を食べる風習が残っています。大野市では「半夏生鯖(はげっしょさば)」と呼ばれています。

「うどん県」として有名な香川県。夏至の時期にもうどんが食べられてきました。これは、小麦の収穫が終わる夏至~半夏生の頃にうどんを振る舞っていたのが由来だそうです。
熊本県では収穫したばかりの新しい麦を使って、饅頭や団子を作って食べる風習が残っています。饅頭や団子には、神へのお供え物という意味も込められています。

夏至の頃に咲く花

その時期にだけ咲く花からは、日本の四季を感じられます。仏花(ぶっか)などに季節の花を取り入れて、故人を偲んではいかがでしょうか。こちらでは、夏至の時期に咲くアジサイとセンニチコウを紹介します。

紫陽花(アジサイ)

「団らん」、「家族」、「辛抱強い愛情」といった花言葉を持つとされるアジサイ。6月~7月頃に咲くため、夏至時期の花祭壇に用いられることも。アジサイが好きな故人だったとき、または季節の花を取り入れたいときに選ばれる傾向にあります。
ただし、アジサイには毒があるため仏式葬儀の祭壇には適しません。とはいえ、故人や家族の気持ちを尊重することも大切です。アジサイを使用したいときは、まず導師となるお寺に確認することをおすすめします。

千日紅(センニチコウ)

センニチコウは5月~11月に咲く花で、「情の豊かさをなくさない」という花言葉を持ちます。種類が多く、ピンクや白、紫など色が豊富なところが特徴です。花期が長いため、長持ちする仏花として好まれています。「千日」と付く名前も、花期の長さが由来だそうです。

夏至には古くから伝わる風習が根付いている

夏至には数々の風習が残されています。冬至に比べると目立った風習はありませんが、季節ならではの食べ物はお供えにも向くかもしれません。
また、夏至のころ咲く花を仏花として取り入れてみてはいかがでしょうか。