葬儀で用意する盛籠の中身と贈り方。費用と注意点も解説

お葬式のマナー・基礎知識
葬儀で用意する盛籠の中身と贈り方。費用と注意点も解説

この記事はこんな方におすすめです

葬儀・告別式や初盆で盛籠を贈りたい
盛籠の概要や贈り方を知りたい
盛籠(もりかご)とは、果物や缶詰、乾物、飲み物やお線香などを詰め、造花で華やかにしたお供え物です。お通夜や葬儀・告別式のほか、初盆や法事の際にも贈られます。本記事では盛籠の概要や宗教別の違い、注文方法や支払方法といった贈り方とともに、贈る前に知っておきたい注意点を紹介します。

盛籠とは?贈る人や初盆での贈り方

盛籠(もりかご)は大分や愛知、静岡など日本各地に伝わる風習のひとつで、葬儀・告別式や法事などの場で見かけます。まずは盛籠の意味と贈る人などを紹介します。

盛籠とは祭壇の近くに置かれるお供えもの

盛籠とは、葬儀・告別式や法事などの参列者が遺族へ弔意を表すために贈るお供え物のこと。果物や飲み物、お線香などの品物が造花で飾られた籠に詰められているのが基本形です。盛籠は祭壇の近くに設置され、中身は遺族が葬儀後に身内や参列者などと分け合います。
なお、盛籠は1つを“1基”と数え、2基で一対となります。1基から贈れますが、祭壇の両側に飾りたい場合は同じものを一対で贈るのが基本です。

故人と親しかった人や会社関係者が贈る

盛籠を贈るのは遺族や親族、故人の友人知人のほか、勤め先の会社の人が多いです。遠方に住んでいるなど、何らかの理由でお通夜や葬儀に出られないときに贈る場合もあります。

大分県では初盆に豪華な盛籠を贈る風習がある

初盆とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。

大分県では、初盆に1メートルを超える巨大な「籠盛(かごもり)」という盛籠を供える風習があり、他県の人は驚くかもしれません。

日持ちする食品などが上段にある造花の花輪の中に詰められ、下段には造花、周囲には光ファイバー灯やLED式の灯籠(とうろう)などが設置され、見た目も豪華なのが特徴です。
初盆に招かれたときに注意することは、以下の記事で詳しく紹介しています。

盛籠の中身として人気の品と注意点

盛籠の一般的な中身は、お米・缶詰・乾物・果物・飲み物・調味料・お線香・ロウソクなどです。なかでも特に人気なのは果物と乾物です。ここでは果物と乾物が人気の理由と、選ぶ際の注意点を紹介します。

果物:日持ち、ニオイに注意する

果物はたくさん詰めると見た目が豪華になるため、盛籠の中身として人気が高い品物です。盛籠に詰める際は、故人が好きだったものや季節の果物を選ぶと遺族に喜ばれるでしょう。
ただし盛籠は一定期間飾られるため、リンゴやパイナップル、グレープフルーツなど、日持ちのする果物を選ぶことが大切です。また、マンゴーなどニオイが強いものも避けます。

乾物:仏式の葬儀にも贈れる植物性のものが理想

乾物は日持ちするため盛籠の中身として人気です。海苔・昆布・干ししいたけ・わかめ・大豆など、植物性のものであれば、仏式の葬儀に贈る盛籠にも問題なく詰められます。

【宗教別】葬儀の盛籠に適したお供え物

盛籠の中身は宗教によって異なります。宗教の考え方によってタブーとされるものもあるため、適したお供え物を知っておくと安心です。こちらでは、仏式と神式の葬儀で贈る盛籠に適したお供え物を紹介します。

仏式葬儀:殺生を連想させないもの

肉類や魚類は殺生を連想させるため、仏式のお供え物に適しません。加工品であっても同様です。
<仏式に適したお供え物>
  • お線香
  • ロウソク
  • 果物
  • 飲み物(お酒以外)
  • 和菓子
  • 缶詰 など

神式葬儀:お線香やロウソク以外

仏教と違い、お線香とロウソクは神式で使用しないため、盛籠の中身には向きません。また、お供え物は一定期間神様に対してお供えすることを考え、傷む恐れがある生ものは避けてください。
一方、神式には「殺生はタブー」という考え方はありませんので、肉類や魚類は問題なく選べます。神様にお酒をお供えする習慣を考慮して、盛籠の中身にお酒を選ぶと喜ばれるかもしれません。
<神式に適したお供え物>
  • 果物
  • 和菓子
  • 加工された肉類・魚類
  • お酒 など

【知って安心】盛籠の贈り方

盛籠の注文先はいくつかあり、自分で用意することも可能です。しかし、宗教によって適さないものがあったり、ほかの人が贈る盛籠との見栄えを気にする必要があったりと、配慮するべき点がいくつかあるため、基本的には専門業者に任せるのが安心です。ここでは盛籠の注文先と支払方法、相場を紹介します。

注文先は葬儀社が確実

盛籠はインターネット通販などでも注文できますが、確実なのは葬儀を担当している葬儀社に頼む方法です。葬儀社は葬儀の宗教や内容、供物の配置などを把握しているため最適なものを選べます。
なお、故人やその遺族と自分が親族関係のときは、親族でまとめて手配することもあります。そのような場合は、遺族と連絡を取ったときに自分の盛籠を頼んでおくとスムーズです。

注文時は支払方法と費用の確認を

葬儀社に盛籠を頼む場合の相場は15,000円~20,000円です。ただし、見栄えをよくするためにほかの盛籠と合わせることがあり、そのような場合は費用が変動します。
また、支払方法は請求書を受け取り、後日振り込みになることが多いです。しかし、葬儀当日に葬儀社のスタッフに支払うこともありますので、支払方法と費用は注文時に確認しておくと安心です。

先に知っておきたい、盛籠を贈るときの注意点

キリスト教式の葬儀には盛籠を贈ってはいけない、手配に適したタイミングがあるなど、盛籠を贈る前に知っておきたいマナーがいくつかあります。ここでは、盛籠に関する注意点を4つ紹介します。

キリスト教式の葬儀には盛籠を贈ってはいけない

仏式や神式と違い、キリスト教式には「故人や神様にお供え物をする」という考え方や風習がありません。そのため、食べ物やお酒などが詰められた盛籠を贈るのはマナー違反となるので注意が必要です。
キリスト教式の葬儀で贈る盛籠には、供花やアレンジメントされた生花が適しています。故人が好きだった花を贈ることができれば、きっと故人も遺族も喜んでくれるはずです。
キリスト教式のお葬式の詳細や、仏式との違いなどは以下の記事で紹介しています。

遺族が盛籠を受け取ってくれるか確認する

盛籠を贈りたいと思ったときは、まず遺族に確認をすることから始めます。会場に盛籠を置くスペースがない、親族が少なく盛籠の中身を分け合うことが難しい、お返しをするのが大変などの理由で、お供え物を辞退する遺族もいるためです。
訃報や葬儀の案内にお供え物を辞退する旨が記載されている場合は、盛籠は贈らずに香典だけを持って行きます。

適切なタイミングで届くよう手配する

盛籠などのお供え物を贈る場合は、適切なタイミングで届くように手配することも大切です。
<シーン別の適切なタイミング>
  • お通夜:お通夜当日の午前中まで
  • 葬儀・告別式:前日まで
  • 法事:法要の1日前まで
お通夜に合わせて盛籠を贈れば、通夜~お葬式~告別式と、その間ずっと飾ってもらえます。

かけ紙の表書きは適切なものを選ぶ

盛籠を贈る際は、かけ紙や名札を付けます。表書きは相手の宗教に合わせて選んでください。
<宗教別:適した表書き>
  • 仏式:御供物、御供、御霊前※ など
  • 神式:御玉串料
  • 宗教不問:御供物、御霊前
※御霊前は四十九日までの表書きとなり、使用できない宗派もあります。
なお、贈り物をする際は“のし”と“かけ紙”の混同に注意が必要です。のしは慶事の際に使用する縁起物ですので、盛籠など弔事の贈り物をする場合はかけ紙を使用します。

故人を偲ぶ気持ちを盛籠に込めて

果物や乾物、飲み物、お線香などを詰め、造花などで華やかな印象に仕上げる盛籠。共通する中身はありますが、宗教によっては適さないものもあるので、贈る際は相手に合わせることが大切です。困ったときは、葬儀社までお気軽にご相談ください。中身はもちろん、見栄えなども踏まえた上で適切な盛籠を提案します。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。