香典を郵送するときは手紙を添えて。マナーや文例を紹介
お葬式のマナー・基礎知識
事情があって葬儀に参列できないときは香典を郵送してもマナー違反ではありません。遠方であったり、病気や怪我などで外出しにくい場合には、手紙とともに香典を郵送することで、お悔やみの気持ちを伝えられます。本記事では香典を郵送する際に添える手紙のマナーと文例、郵送の仕方を解説します。
目次
香典の郵送についての基礎知識
香典を郵送するのは失礼にあたらないか、と不安に思う人も多いのではないでしょうか。しかし、香典の郵送はマナー違反ではありません。まずは、香典に関する基本情報から紹介します。
そもそも香典とは、仏式の葬儀で供える金品のこと
香典とは、仏式の葬儀で故人の霊前に供える金品のことです。通常は通夜や葬儀への参列時に持参し、直接ご遺族に渡します。同じお供えでも宗教により「玉串料(たまぐしりょう)」や「御花料」など呼び方が異なるので注意が必要です。
なお、香典に関しては下記の記事もぜひ参考にしてください。
やむを得ない場合は香典を郵送する
香典は手渡しが一般的ですが、遠方ですぐに向かえない、仕事の都合がつかない、病気や怪我で外出できないなど、やむを得ない事情で参列できないこともあるでしょう。その際は香典を郵送しても失礼にはあたりません。お悔やみの気持ちを届けるためには、何もしないよりも送った方が良いと考えることもできます。香典に短い手紙を添えると、よりお悔やみの気持ちが伝わりやすくなります。
香典を郵送する方法
現金は、郵便局から現金書留で送る必要があります。宅配便や、ゆうパック、レターパックなどでは送ることができないので注意してください。現金書留でもオプション料金をプラスすれば、宅配の荷物のように日付指定ができます。
また、現金は不祝儀袋に包み、それから現金書留専用の袋に入れるのが礼儀です。
香典を郵送するタイミングと宛名
香典は葬儀に間に合うように、参列できないことがわかった時点で早めに送るのが理想です。日を空けて香典を送ると、香典返しなどの作業で喪主に負担をかける恐れがあります。そのため、葬儀から1週間後くらいまでを目安に、遅くとも1ヶ月以内には喪主の手元に香典が到着するように郵送してください。宛名は、葬儀の喪主宛てにします。
郵送する香典に添える手紙のマナー
香典の郵送時には短い手紙を添えると、お悔やみの気持ちがより遺族に伝わるでしょう。手紙に書くべき内容と、書き方の注意点を解説します。
手紙は便箋1枚が目安
香典に添える手紙は、手渡しするときに「この度はご愁傷様です」と一言添えるのと同じ意味合いを持ちます。遺族を気遣う言葉と、香典を同封していることを便箋1枚に収まるように簡潔に書きます。もし故人の家族と面識がない場合には、故人と自分の関係性も記しておくと気持ち良く受け取ってもらえるでしょう。
また、使用する便箋や封筒に関してはシンプルなものが望ましいです。白無地の便箋が無難ですが、薄いグレーやブルーのものでも問題ありません。
4つの注意点
せっかく添えた手紙が遺族の気持ちを害することがないように、手紙を書き始める前に以下の注意点を把握しておくことをおすすめします。
- 便箋は白もしくは薄色で縦書きの物を選ぶ
- ペンや万年筆。インクは黒でいいが、可能であれば文章も薄墨で書く
- 「返す返すも」「引き続き」などの重ね言葉や忌み言葉を避ける
- 二重封筒は使用しない(「不幸が重なる」を意味するため)
香典を郵送するときに添える文例
ここからは基本的な文の構成と、実際に使える文例を紹介します。状況別に紹介していますので、内容やまとめ方に困ったら参考にしてください。
手紙の基本的な構成
手紙に記す内容は状況によって若干の違いはありますが、基本的な構成は同じです。次の順で書くと、簡潔でわかりやすい文章になります。なお、香典に添える手紙には時候の挨拶は不要です。
- お悔やみの意
- 生前の故人の様子(もしくは故人との関係)
- 葬儀に参列できないことへのおわび
- 香典を送る旨
葬儀に参列できない場合の文例
葬儀の知らせが届いたものの、やむを得ない事情で参列できないケースの文例を紹介します。
「◯◯様ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。とても明るいお人柄であっただけに、ご遺族の皆様の悲しみはいかばかりかと胸がつぶれる思いがいたします。お力落としのことと存じますが、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。本来であればすぐにでも駆けつけたいのですが、遠方につきかないませんこと、誠に申し訳ございません。心ばかりのものですが同封いたしましたので、御霊前にお供えしていただければと存じます。」
葬儀後に訃報を知った場合の文例
葬儀が執りおこなわれた後に訃報を知り、お悔やみの意だけでも伝えたいときの文例です。
「◯◯様の突然の訃報を受けて、驚きと悲しみを深くしております。私は高校時代、部活動をともにしていました◯◯と申します。◯◯様には生前大変お世話になりました。この度は思いがけないことで、ただ驚くばかりです。ご遺族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます。◯◯様が亡くなられたことも存じ上げず、ご弔問に伺うべきところ相叶わず申し訳ありませんでした。遅ればせながら◯◯様のご冥福をお祈りしたいと思います。心ばかりのものを同封いたしましたので、御霊前にお供えください。」
簡略的に済ませる場合の文例(一筆箋向け)
故人と親密な間柄ではなかった場合は、一筆箋に収まる程度の簡略的な挨拶でも構いません。ただし、ご遺族に安心して受け取っていただくために、どういった封書なのか簡潔にまとめることが重要です。一筆箋向けの短い文例は以下の通りです。
「この度は、ご母堂様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。諸般の事情によりお伺いできない無礼をお許しください。御霊前にお供えいただけきたく、心ばかりのものを同封いたしました。」
ちなみに「ご母堂(ごぼどう)」とは、第三者の母親を敬って表現した言葉。ご遺族の母親、もしくは配偶者の母親が亡くなったときに使われることが多いです。亡くなったのが父親のならば「ご尊父(ごそんぷ)」と表します。
香典を郵送準備するときの2つのポイント
心を込めた手紙を添えても、香典のマナーを守らないと失礼になってしまいます。ここでは、香典を郵送する前に気を付けたいポイントを2つ紹介します。
①不祝儀袋は金額と相手の宗教に合わせて選ぶ
不祝儀袋は、宗教と金額に合わせたものを選ぶのがマナーです。金額が少なければシンプルなもの、10,000円以上なら立派に見えるものを選ぶのが良いとされています。
表書きは、仏式では「御霊前」や「御香料」、キリスト教式では「御花料」や「御霊前」、神式では「御榊料」や「玉串料」と異なります。故人の宗教がわからないときは「御霊前」とするのが無難ですが、浄土真宗では使えませんので注意が必要です。
また、香典を郵送する時点で宗旨宗派が分からないことの方が多いと思います。不明なときは「御香典」、「御香奠(おこうでん)」としてもいいでしょう。
これらの表書きは印刷されたものが文具店などで販売されています。下に書く自分の氏名は、薄墨を使い毛筆で書くのが正式な作法ですが筆ペンで書いてもマナー違反とはなりません。
また、香典を郵送する時点で宗旨宗派が分からないことの方が多いと思います。不明なときは「御香典」、「御香奠(おこうでん)」としてもいいでしょう。
これらの表書きは印刷されたものが文具店などで販売されています。下に書く自分の氏名は、薄墨を使い毛筆で書くのが正式な作法ですが筆ペンで書いてもマナー違反とはなりません。
また、郵送時に使用する現金書留用の封筒は郵便局で販売されています。これまでは封筒の様式が二重でしたが、使いにくいという利用者の声に応え、一重に仕様変更されました。紙質が見直され、一重でも強度が保てるようになったそうです。
②香典の金額は故人との関係性によって変わる
包むお札は千円札のみ、または一万円札のみなどすべて同じ種類のお札に揃えるのがマナーとされます。香典の金額の目安は以下の通りです。
- 親戚:10,000円〜
- 友人・会社関係:5,000円〜
- 知り合い:3,000円〜
なお香典の金額については、下記の記事で詳しく紹介していますのでご確認ください。
香典の金額は年齢で変わる!年齢と故人との関係性からみる相場
葬儀に参列するときに持参する香典。自分の年齢や故人との関係性によって香典の金額は変動します。この記事では、香典金額の目安について詳しく紹介します。知っておきたい香典のマナーについても合わせて確認しましょう。
よくある香典を郵送するときの困りごとと対処法
いざ香典を郵送しようと思っても、喪主の名前や住所が分からないと困ってしまいます。ここでは、それぞれの対処方法を紹介します。
喪主の名前が分からない
先述の通り、基本的に香典の宛名は葬儀を取り仕切る喪主の名前を書きます。しかし、喪主の名前が分からなくても「〇〇(故人の名前)様ご遺族様」と記入すれば問題ありません。
喪主の住所が分からない
葬儀場宛に送るという方法もありますが、現金を喪主本人以外に送るのが不安な人も少なくないでしょう。また、受け取りに対応していない斎場もあります。
喪主の住所が分からないけど、気持ちを何かの形で届けたいという場合は葬儀式場に問い合わせ、担当葬儀社に供花・供物盛を注文してはいかがでしょうか。ただし、知人に聞くなどして施行場所である葬儀式場が確実に分かっている場合のみにしてください。同姓同名の葬儀もあり得ますので、気持ちがどんなにあっても不確かな情報で行動するのはおすすめできません。
喪主の住所が分からないけど、気持ちを何かの形で届けたいという場合は葬儀式場に問い合わせ、担当葬儀社に供花・供物盛を注文してはいかがでしょうか。ただし、知人に聞くなどして施行場所である葬儀式場が確実に分かっている場合のみにしてください。同姓同名の葬儀もあり得ますので、気持ちがどんなにあっても不確かな情報で行動するのはおすすめできません。
香典の郵送に関係するよくある質問
- Q
- 香典を郵送する封筒は何を選べばいいですか?
- A
- 香典を郵送するときは、現金書留専用封筒に入れて送ります。現金書留専用封筒は、郵便局で購入できます。その場合、現金をそのまま現金書留専用封筒に入れるのではなく、不祝儀袋に包んでから入れるのがマナーです。不祝儀袋の表書きの書き方種類は、宗教や金額によって選びます。詳しくは【外袋】香典袋の正しい書き方にて解説しています。
- Q
- 香典を郵送する際、香典袋に記載する内容にマナーはありますか?
- A
- 葬儀へのお知らせが来たら、すみやかに用意をしたい香典。外袋には表書きと名前、中袋には、金額、住所、名前などを記載します。外袋の表書きは「御霊前」、「御仏前」がよく見られますが宗派により書き方は異なります。中袋の金額を書く際には、壱、弐、参などの大字(だいじ)を使用します。詳しくは下記記事を参考にしてください。【分かりやすい】香典袋の正しい書き方。金額などのマナーも
- Q
- 書留で香典を郵送するにはどうすればいいですか?
- A
- 香典袋に香典を入れ、表書きをして、裏に自分の住所・氏名と金額を記入します。準備ができたら、現金書留専用封筒へ香典袋を入れます。このとき一緒にお悔やみの手紙を添えると、気持ちが伝わりやすいでしょう。現金書留専用封筒の宛名は、喪主です。封をしたら印鑑で封緘して、郵便局の窓口で料金を支払って送ります。
参列できなくても香典を郵送して故人を想う
何らかの理由で葬儀に参列できず、心苦しい気持ちになることがあるかもしれません。そういった場合は香典に手紙を添えて郵送し、故人への敬意とご遺族への労りの言葉を伝えてはいかがでしょうか。ぜひ今回の記事を参考に想いを届けてみてください。
この記事の監修者
政田礼美 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーの講師も務める。東京・神奈川・埼玉を中心に都市部の葬儀相談をおこなっている。
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーの講師も務める。東京・神奈川・埼玉を中心に都市部の葬儀相談をおこなっている。