【2024年】敬老の日はいつ?意味や由来から、贈り物と過ごし方まで徹底紹介

お葬式のマナー・基礎知識
【2024年】敬老の日はいつ?意味や由来から、贈り物と過ごし方まで徹底紹介
敬老の日は毎年9月の第3月曜日、2024年は9月16日です。祝日のため土日休みの仕事なら3連休になる人も多いでしょう。敬老の日は、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントなどをして日頃の感謝を伝えるのに最適な日です。本記事では敬老の日の意味や由来、敬老の日にふさわしい贈り物や選び方、また、家族で楽しめる過ごし方もご紹介します。

2024年の敬老の日はいつ?

国民の祝日ともされている敬老の日。2024年の敬老の日はいつになるでしょう。

2024年の敬老の日は9月16日

2024年の敬老の日は9月16日(月)です。敬老の日は「国民の祝日に関する法律」で「毎年9月の第3月曜日」と定められています。もともとは毎年9月15日でしたが、2001年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)で連休にしやすくするために変更されました。
月曜日を祝日として3連休を拡大するのは、国民の余暇活動をより充実させることが目的です。なお2025年の敬老の日は9月15日、2026年は9月21日です。

敬老の日の意味や由来は?

敬老の日とはどんな日でしょう。ここでは、敬老の日の定義や由来について紹介します。

老人を敬愛し、長寿を祝う日

「国民の祝日に関する法律」は、「敬老の日を多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」と定義。一方、老人福祉法第五条は「ひろく国民が老人の福祉についての関心と理解を深め、かつ、老人が自らの生活の向上に努める意欲を高める日」と定義しています。
つまり敬老の日は、日本国民に老人を理解し敬う「老人福祉思想」について正しく伝え、広く普及させる意味があるのです。

由来は諸説ある

敬老の日の始まりには、おもに次の3つの由来があります。
  • 兵庫県の村で開催された敬老会
  • 元正(げんしょう)天皇の御幸(みゆき)
  • 聖徳太子が建てた「悲田院(ひでんいん)」
敬老の日の由来と直接的に関係のあるエピソードは、1947年、兵庫県多可郡野間谷村での敬老会です。この敬老行事がきっかけとなり、1950年には9月15日を「としよりの日」にしようとする県民運動に発展。さらにこの9月中旬に老人を敬う福祉活動しようという動きが全国へと普及します。その後、「としよりの日」は「老人の日」に改称され、1966年に「敬老の日」が国民の祝日として定められたというものです。内閣府の「老人の日・老人週間」キャンペーンでも、敬老の日を祝う経緯として説明されています。
また、717年9月15日が由来とする説もあります。この日に、元正天皇が「万病を治す」と言われた養老の滝に行幸(ぎょうこう)し、年号を「養老」に改元しました。この御幸の日に由来して設定されたとのことです。
さらにさかのぼること奈良時代にも起因説があります。
最後の説は、悲田院に関するものです。悲田院とは、聖徳太子が貧しい人や老人のために建てた施設です。建立日は9月15日と言われており、敬老の日はこれにあやかったものともされています。

敬老の日にあげるプレゼントの品の相場と選び方

「敬老の日」の贈り物の金額は高すぎず安すぎない物が好印象です。祖父母や高齢の親世代への贈り物の相場と選び方を紹介します。

相場は5,000円~1万円

敬老の日に対するプレゼントの相場は、5,000円から1万円くらいとする人が多いようです。あまりに安すぎるものは失礼ですが、高額過ぎても相手に負担をかけてしまうおそれがあります。「高機能家電を送りたい」「高価で長く使えるものを送りたい」などと言う場合は、きょうだいやいとこなど複数でお金を出し合って贈るのがおすすめです。

何歳から祝うべき?

敬老の日は、祖父母や高齢の親への感謝を示し長寿を祝う日ですが、何歳からお祝いするという決まりはありません。一般的には、孫の生まれたタイミングで祖父母に対して祝うようになることが多いようです。孫のいない家庭では、定年退職の60~65歳がきっかけになることも。WHOの定義では65歳以上が高齢者なので、これもひとつの目安になります。

選び方のポイント①相手の趣味・好みを調べておく

せっかく敬老の日に贈り物をするのですから、贈る相手の趣味や嗜好に合わないものは避けたいところです。贈り物を選ぶ際は、事前に相手の好みや好きなものをチェックしておくことをおすすめします。一般的な傾向としては、男性はお酒、女性は花が好まれやすいようです。また、おしゃれな老眼鏡や健康グッズは性別問わず人気があります。

選び方のポイント②贈り物のマナーも確認しておく

贈り物の中には、「贈ると失礼」なものも少なくありません。例えば櫛は「苦」「死」を連想させますし、ハンカチは「手巾(てぎれ)」などと言い換えられます。このほかパジャマは「よく寝てください」という意味があるとされており、贈り物には不向きです。ただし、本人が希望した際はそれを贈ってもマナー違反ではありません。
また、既に相手が持っているものや大きすぎる・量が多すぎるものは、もらっても困ってしまいます。贈る品物やサイズ・量についてはよく検討してくださいね。なお、子どもや孫が複数いる場合は、お互いにかぶらないように調整しておくことも大切です。
敬老の日を祝う世代には、長寿のお祝いも近いかもしれません。いつ、どのようなタイミングでお祝いすべきかは、下記の記事をご覧ください。

喜ばれる敬老の日の贈り物

敬老の日に喜ばれる贈り物は、やはり相手の好きな物です。敬老の日定番の贈り物から、おじいちゃん、おばあちゃんが好きそうな物を見つけてください。敬老の日の贈り物として人気が高い物を紹介します。

花はギフトの定番ですが、やはり特別感があり、場も気持ちも華やぎます。生花や鉢植えも素敵ですが、近年はプリザーブドフラワーも人気。お手入れの手間がなく、きれいな状態が長く続きます。

お酒

晩酌を好むおじいちゃん・おばあちゃんなら、お酒もおすすめです。長寿を願う贈り物として、お酒を選ぶ人も少なくありません。人気が高いのは、ラベルに名前やメッセージを入れられるものや飲み比べセットなどです。お酒の種類はさまざまあるので、好みを調べてから贈ることをお忘れなく。

和菓子・洋菓子

甘党のおじいちゃん・おばあちゃんなら、高級な和菓子や洋菓子も喜ばれそうです。名の知れた店の銘菓は、お祝いにふさわしいでしょう。華やかさや高級感のある味わいも選択肢のひとつにしてみては。ただし、和菓子や洋菓子は消費期限が短いものが少なくありません。購入前に確認しておくことをおすすめします。

衣類

おしゃれに気を遣うおじいちゃん・おばあちゃんなら、衣類の贈り物も喜ばれます。華やかな色使いの服のほか、ブランドのマフラーやスカーフなど上質な小物は、敬老の日にふさわしい贈り物です。また、実用性の高い物を贈りたい場合は、暖かい靴下や携行しやすい防寒着などもおすすめです。

家電

空気清浄機や高級コーヒーメーカーなどは出番が多く、敬老の日の贈り物にぴったりです。なるべく高機能で良い物をという場合は、複数人でお金を出し合うのも1つの方法。また、デジタル派のおじいちゃん・おばあちゃんなら、タブレットもおすすめです。スマホより大きくて扱いやすいので、ネットサーフィンがより楽しくなります。

健康グッズ

健康グッズは、健康で長生きしてくださいねという願いを込めて贈れます。敬老の日ギフトとして人気が高いのは、シートマッサージャーや万歩計、健康枕などです。おじいちゃん・おばあちゃんのライフスタイルを確認し、ふさわしいものを選んでみてくださいね。

手作り品

おじいちゃん・おばあちゃんに真心をプレゼントするなら、手作り品もおすすめです。オリジナル食器やお薬手帳ポーチ、マスクなどは実用性が高く、喜んで使ってもらえるのではないでしょうか。手紙を添えて渡すと、さらに心に残る贈り物となりそうです。

感謝の気持ちが伝わる敬老の日の過ごし方

敬老の日に感謝の気持ちを伝えるなら、おじいちゃん・おばあちゃんを中心に過ごすのがおすすめです。現在は社会情勢的に厳しいですが、みんなが安心して出掛けられるようになったら、敬老の日にしたいことを紹介します。

会いに行く

おじいちゃん・おばあちゃんには、顔を見せるだけでも喜ばれます。訪問が難しい状況なら、ネット通話やテレビ電話などで交流を図れます。LINEやZoomなどのアプリを使いこなせれば、大人数でお祝いするのも難しくはありません。敬老の日に備えて、おじいちゃん・おばあちゃんにアプリの使い方をレクチャーしてあげるのもおすすめです。

食事会を開く

敬老の日はレストランなどを予約して、親族でお祝いするのがおすすめです。敬老の日プランを用意するホテルやレストランはたくさんあります。おじいちゃん・おばあちゃんの好みに合うレストランを選んでみてください。なお、このとき個室を予約すると、例えば乳幼児がいても身内のみなので気兼ねがありません。プレゼントを渡したり写真を撮ったりしやすく、思い出に残る食事会となるでしょう。

旅行に行く

敬老の日は少しずつ暑さが落ち着いてくる頃の連休となるので、親族で旅行に出るのも良いアイデアです。アクティブなおじいちゃん・おばあちゃんなら、自分で行きたいところを選んでもらっても良いかもしれません。「旅ギフト」で好きな場所・プランを選んでもらうのも喜ばれそうです。

敬老の日は心のこもった贈り物で感謝を伝えよう

敬老の日は、おじいちゃん・おばあちゃんを敬い長寿を祝う日です。特別な贈り物で日頃の感謝を伝えてみましょう。事前に相手が必要そうな物・好きな物をリサーチして、本当に喜んでもらえるものを見つけられると良いですね。もちろん、物に限らず、一緒の時間を過ごす、手紙を書くなど、感謝の気持ちを伝える方法はいろいろあります。最も喜ばれる方法で気持ちが伝えられると良いですね。