お布施とは?金額の相場や書き方の手順、入れ方・渡し方のマナー

法事・お墓
お布施とは?金額の相場や書き方の手順、入れ方・渡し方のマナー

この記事はこんな方におすすめです

法要別のお布施の相場を知りたい
お布施の包み方・書き方を知りたい
お布施とは、葬儀や法要の際に読経・戒名授与などを執りおこなう僧侶や寺院に包む謝礼のこと。お布施の金額に決まりはないものの、葬儀や法要毎の相場を事前に知っておくとお金が足りないかも……、と慌てることが減ります。またお布施袋に関するマナーも押さえておきたいものです。本記事ではお布施の相場や書き方の手順、入れ方・渡し方のマナーについて、ひと通り解説します。

そもそもお布施とは?

お布施とは、葬儀や法要などの際に、読経をはじめ一連の儀式を執りおこなう僧侶や寺院への謝礼のことを言います。本来、お布施は仏道修行の一つとされ、「人に渡す」というのではなく「仏に供養する」といった宗教的な意味があります。
お布施は僧侶への報酬という位置づけではなく、僧侶や寺院への感謝の気持ちを表すもの。そのためお布施の金額に明確な決まりはありません。お布施の他にも、交通費としての「お車代」や食事会を辞退した際の「御膳料(御食事代)」を気持ちとして包むことがあります。

お布施の金額相場

お布施をいくら包めば良いか悩む場合は、菩提寺や経験のある親族に問い合わせることをおすすめします。しかし、ある程度相場を知っておくと準備もしやすいでしょう。ここでは通夜・葬儀と、それ以降の法要の際に包むお布施の相場を紹介します。

通夜・葬儀・初七日

通夜・葬儀・初七日法要までのお布施の相場は、50万円ほどと見ておけば良いでしょう。ただし、地域や宗派、菩提寺との関係性によっても金額は大きく異なります。通夜・葬儀のお布施には、「読経料」※と「戒名料」※が含まれるのが一般的ですが、地域によっては、「戒名料」※が含まれないことがあるため、確認してから準備しましょう。
※報酬ではないので、「料」はおかしいですが、ここでは理解しやすいように「読経料」などと記載しています。
通夜・葬儀・初七日までのお布施の内訳や相場については、こちらの記事で詳しく解説しています。

四十九日法要

四十九日法要のお布施は、30,000円~50,000円が相場です。法要のお布施は、葬儀のお布施の1~2割程度が目安とされます。四十九日は、葬儀後の忌中法要の中でも最も重要な位置づけであり、遺族にとっては忌中を終える大きな節目の一つです。

納骨法要

故人の遺骨をお墓に納める納骨法要は、四十九日と同日のことも多く、10,000円~30,000円がお布施の相場です(別日の場合は30,000円以上になることもあります)。

新しくお墓を用意する場合は、故人の魂を宿らせる開眼供養がおこなわれ、別途30,000円~50,000円必要です。開眼供養は、四十九日などの法要と同時におこなう場合が多く、これらの法要を合わせて1日で実施する際はより金額が抑えられます。

新盆法要

新盆(初盆)法要のお布施の相場は、30,000円~50,000円ほど。新盆は故人ゆかりの人を多く招くため、普通のお盆よりも多めになると考えておけば良いでしょう。

一周忌法要

一周忌法要での相場は30,000円~50,000円。一周忌法要は、年忌法要の中で最も重要とされています。四十九日法要や新盆と同額、または若干少なめの金額を包むことが多いようです。

三回忌法要

故人が亡くなってから2年後におこなう三回忌法要では、30,000円~50,000円が相場。三回忌法要以降は、七回忌法要(6年目)、十三回忌法要(12年目)となり、お布施も三回忌と同じぐらいの金額を包みます。

三回忌のお布施の準備と他の費用については、こちらの記事を参考にしてください。

お布施の包み方

お布施は奉書紙(和紙)に包むか、お布施袋(封筒)に入れて渡すのが一般的です。お布施袋にもさまざまな種類があります。ここではお布施の簡単な包み方を紹介します。

奉書紙で包む

お布施は半紙で現金を包み(中包み)、奉書紙で包む(外包み)のが正式とされています。半紙がない場合は、無地の白封筒に現金を入れて奉書紙で包んでも構いません。その場合の包み方は、奉書紙のザラザラした面(裏面)の中央からやや左に中包みや白封筒を置き、①左→②右→③下→④上の順で奉書紙を折り曲げます。

水引なしの白封筒に入れる

奉書紙を用意するのが難しい場合は、水引なしの白封筒(無地・もしくは表書き入り)に入れて渡しても失礼にはあたりません。無地の白封筒を選ぶ際には、郵便番号の記載がない一重のものを選びます。二重の封筒は不幸が重なることを連想させるため避けた方が無難です。

無地の白封筒には、自分で表書きを記入します。お布施が20,000円以下の場合は中袋がない単純封筒でも良いですが、30,000円以上包む場合は中袋が付いた、たとう折のお布施袋を使いましょう。
無地の白封筒には、自分で表書きを記入します。お布施が20,000円以下の場合は中袋がない単純封筒でも良いですが、30,000円以上包む場合は中袋と外袋がセットになったお布施袋を使いましょう。

水引ありの不祝儀袋に入れる

一部の地域では、水引が付いた不祝儀袋にお布施を包む習慣があるため確認しておきましょう。四十九日法要まで黒白の水引が付いたものを使う地域もあります。また関西地方では、一周忌法要以降に黄白の水引が付いたものを使う習慣もあるようです。包む金額が多い場合や格式高い寺院へのお布施には、双銀の水引が付いたものが使われることもあります。
お布施を包む封筒の種類については、こちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください

お布施の書き方の手順

お布施袋には、黒墨のペンを使い外袋や中袋に表書きや名前などを記入します。お布施袋の書き方の手順を紹介します。

1. 黒墨のペンを用意する

香典の表書きは、薄墨の毛筆や筆ペンを使って書くのがマナーですが、お布施の場合は黒墨のものを使います。香典に薄墨で使用するのは、故人が亡くなったことに対しての悲しみを表現するもの。僧侶への感謝を表すお布施には、見やすい黒墨が最適です。

2. 表書きを書く

奉書紙で包んだ外袋、表書きが印字されていない白封筒や不祝儀袋に表書きをします。中央上には「お布施」または「御布施」、中央下にはやや小さい字でフルネームまたは家名「〇〇家」と記入します。

3. 中袋(裏面)に金額・住所などを書く

中袋がある場合とない場合の書き方は次の通りです。
<中袋がある場合>
中袋の表面に金額を書き、裏面に「郵便番号」「住所」「電話番号」「フルネーム」を書きます。
<中袋がない場合>
お布施袋の左下に「郵便番号」「住所」「電話番号」「フルネーム」を書きます。金額は書かなくても構いませんが、書く場合は中央右側で住所名前より少し上に記載します。
なお、いずれの場合も、金額は「大字(だいじ)」という文字を使って記入するのがマナーです。はじめに「金」を付け、金額の最後は「也」を付けます。例えば30,000円の場合は、「金参萬圓也」と書きます。
お布施の書き方を詳しく知りたい人は、下記も確認してください。

お布施の入れ方・渡し方のマナー

お布施の入れ方や渡し方のタイミングやマナーを知っておくと、葬儀や法要の際に慌てずに準備できます。それぞれのマナーを解説します。

封筒へのお布施の入れ方

お札は肖像画のある方を上に向け、封筒の表側になるように入れます。お札の向きをそろえ、封筒口の方に肖像画が来るようにしましょう。お布施は感謝を表すため、新札や使用感の少ないお札を用意します。
なお、香典は不幸を予期していたという印象を与えないように古いお札を用意するのがマナーですが、こちらと間違えないようにします。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングに決まりはありませんが、僧侶が到着して挨拶をする際が渡しやすいでしょう。葬儀では葬儀社の担当者にタイミングを作ってくれるよう頼むとスムーズに渡せます。タイミングを逃してしまい、読経が終わった後や葬儀の後になってしまっても問題ありません。
お布施を渡す際のマナーやタイミングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

切手盆を使った渡し方

お布施を手渡しするのはマナー違反とされています。冠婚葬祭に使われる切手盆にのせて渡すのが丁寧な方法です。

<切手盆を使ったお布施の渡し方>

  1. お布施を自分が読めるように切手盆にのせる
  2. 切手盆を右回りに回して僧侶が読めるようにする
  3. お礼の言葉を述べ僧侶に差し出す
  4. 返却された切手盆を受け取る

袱紗(ふくさ)を使った渡し方

切手盆を用意できない場合は、袱紗(ふくさ)を使用する方法もあります。お布施は封筒のまま持たず、袱紗に包んで備えておきます。

<袱紗を使ったお布施の渡し方>

  1. 袱紗からお布施を出し、袱紗をたたむ
  2. 自分が読めるように袱紗の上にお布施をのせる
  3. 挨拶を述べ、僧侶が読めるように右に回す
  4. 僧侶が受け取ったら袱紗を片付ける
袱紗の種類や包み方については、こちらの記事を参考にしてください。

お布施に関する疑問点

お布施を渡した後に「少ないと言われた」というケースがあるのか、また直葬(火葬式)の場合は必要なのかも気になるところです。それぞれの疑問点について見ていきましょう。

少ないと言われることはある?

お布施には定価はなく、基本的には納める方の気持ちで構いません。ただし、常識とかけ離れている場合には、寺院や僧侶の方から言われることもあるようです。また、おおよその相場が決まっているお寺もありますので事前にできるだけ確認し、極端に少なかったと判断した場合は、後日改めて包むと良いでしょう。

直葬の場合でもお布施は必要?

通夜や葬儀をおこなわない直葬(火葬式)でも、お布施が必要なケースはあります。僧侶に火葬場で読経をお願いしたり、戒名や法名を授かる場合にはお布施を包みます。火葬場での読経のみであれば、一般の葬儀よりも少なくなるのが通例です。僧侶を呼ばず身内だけでおこなう場合には、お布施を用意する必要はありません。

お布施の意味やマナーを理解して感謝の気持ちを表そう

お布施の金額に決まりはありませんが、事前に菩提寺や周囲の人に尋ねて、ある程度の相場を知っておくと準備がしやすいでしょう。またお布施袋の書き方の手順や入れ方・渡し方のマナーをひと通り確認しておけば、慌てずに対応できます。お布施の意味やマナーを理解して、僧侶やお寺に感謝の気持ちを表しましょう。

監修:1級葬祭ディレクター 安藤徹舟(あんどう・てっしゅう)

接客から管理職まで葬儀社歴25年。「家族葬」の黎明期からお葬式の変遷を見てきた経験を活かし、新しい葬送サービスの開発を担当している。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定)