法事と法要との違い、種類を解説。参列者の持ち物・服装マナーも

法事・お墓
法事と法要との違い、種類を解説。参列者の持ち物・服装マナーも

この記事はこんな方にオススメです

法事に参加する予定がある
参列時の持ち物やマナーを知りたい
法事とは法要(故人の冥福を祈って供養する仏教儀式のこと)を含めた仏事全般のことで、四十九日や一周忌などの機会があります。法事には必要な持ち物や服装マナーがあるため、参加前に基本を押さえておくことが大切です。本記事では法事と法要の違いと法事の種類をはじめ、持ち物・服装マナーとよくある疑問を紹介します。

似ている「法事」と「法要」の違い

人が亡くなると定期的に執りおこなわれる、法事と法要。言葉は似ていますが、意味は異なります。法事の意味を知るには、法要を正しく理解する必要があります。
法要とは、読経や焼香などの儀式を意味する言葉です。故人の冥福を祈るためにおこなうことから「追善供養(ついぜんくよう)」とも呼ばれます。法要は2種類あり、日単位でおこなわれる“忌日法要(きじつほうよう)”と、年単位でおこなわれる“年忌法要(ねんきほうよう)”に分けられます。
一方の法事とは、法要を営む仏事のことです。法要後の会食である、お斎(おとき)やお墓参りなども含めて法事とします。
法事と法要は混同されがちですが、「読経や焼香といった儀式=法要」「行事全体のこと=法事」とイメージすると、分かりやすくなるかもしれません。

法事の主な種類は2つ

先述した通り、法要には忌日法要と年忌法要の2種類があります。見聞きすることの多い四十九日法要は忌日法要、一周忌や三回忌は年忌法要です。ここでは忌日法要と年忌法要について紹介します。

忌日法要

忌日法要とは忌日(亡くなった日)を1日目として、四十九日法要までの間におこなう追善供養のことです。
一般的には命日を1日目として、7日目が初七日(しょなぬか、しょなのか)で、そこから7日ごとに二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と続きます。四十九日である、七七日(なななぬか、なななのか)を過ぎたら、100日目の百箇日で忌日法要は終了です。
ただし、関西地方では逝去した前日をお逮夜と呼び、1日目と数えます。
忌日法要について詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。

年忌法要

年忌法要とは、定められた年の命日におこなう追善供養のこと。故人が亡くなって1年後に一周忌が執りおこなわれます。命日から2年後に三回忌、6年後に七回忌と続きます。その後は、4年後、6年後のサイクルで執りおこなわれ、弔い上げ(とむらいあげ)で年忌法要は終了です。
なお、弔い上げのタイミングは決まっていません。古くからの慣習では三十三回忌や五十回忌が一般的でしたが、近年では十三回忌や十七回忌で弔い上げをすることも増えています。

何が必要?法事に参加するときの持ち物

法事に参加する際は、数珠とお供え物、または供物料(くもつりょう)を持参します。必要な理由と、持参するものの選び方や供物料の相場などを紹介します。

数珠

仏式の法事では、読経や焼香のときに数珠を使います。喪主や遺族に限らず、法事に参加する人はどの立場であっても数珠が必要です。数珠の貸し借りはマナー違反にあたるため、必ず自分のものを持参します。
なお、数珠は選び方や持ち方にも注意したい点があります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

お供え物

お供え物は必須ではありません。しかし、法事へ参加する際に持参すると、遺族の心に寄り添う丁寧な印象を与えられます。
<お供え物に適した品物>
  • お菓子
  • 果物
  • お酒
  • お花
  • 線香
  • ろうそく など
飲食物を贈る場合は、3,000~5,000円を目安に品物を選びます。

供物料(法事の香典)

お供え物を持参しない場合は、供物料として現金を包みます。葬儀では香典ですが、法事では供物料と呼びます。
一般的な仏教の場合、お金は不祝儀袋(香典袋)に入れます。のしのついた祝儀袋は慶事に使用するものですので、法事には適しません。不祝儀袋の表書きは、通常、四十九日までは「御霊前(ごれいぜん)」、年忌法要の際は「御仏前(ごぶつぜん)」です。この表書きは宗派などで変わることがあります。
なお、供物料を用意する場合、それとは別に供物やお花を用意する必要はありません。
<供物料の相場>
故人と親族・親戚関係 10,000~30,000円程度
故人と友人・知人関係 10,000円程度
※食事がある場合
供物料は、故人との関係性や年齢、法要後の食事の有無を考慮して金額を包みます。
夫婦で参加するときも一人のときも同じ金額でかまいませんが、会食にも参加する場合は人数分の会食費を加えます。このとき、不祝儀袋は夫婦で別々にはしません。連名ではなくどちらかの名前を記載し、一つの不祝儀袋に包みます。

法事に参加するときの服装について

大人が法事に参加する際の服装は、葬儀と同じく喪服が基本です。性別に関係なく、初七日・四十九日・一周忌までの服装と、三回忌以降では違いがあります。子どもは大人ほどのマナーは求められませんが、最低限守るべき基準はあるので、事前に確認しておくと安心です。

初七日、四十九日、百箇日、一回忌まで

初七日、四十九日、百箇日、一回忌に参加する際は「準喪服」を着用します。
<準喪服として適した服装>
  • 男性:ブラックスーツに黒靴下
  • 女性:ブラックフォーマルに黒ストッキング
服だけでなく、バッグや靴もブラックのものを選びます。アクセサリーは結婚指輪や一連パール、一粒パールのイヤリング・ピアスなどは身に着けて良いとされていますが、それ以外のものは避けるのがマナーです。
なお、次のようなものは法事に適しません。
  • エナメル素材、金具が付いたデザイン:光沢が華美な印象を与えるため
  • スエードなど動物の皮を使用した小物:殺生を連想させるため

三回忌以降

法事は回を重ねるごとに、遺族・親族のみでおこなうことが増えます。三回忌以降に参加する際は、服装の指定がない限り「平服(略喪服)」で良いと言われています。
ただ、平服といっても普段着で良いわけではないので注意が必要です。
<平服として適した服装>
  • 男性:ダークスーツにシャツ、地味な色合いのネクタイなど
  • 女性:黒や紺、灰色などのスーツやアンサンブルなど
バッグや靴も、地味な色合いのものであれば問題ありません。

子どもの服装

子どもの服装は、最低限のマナーを守れば喪服でなくてもかまいません。
<幼児>
上は白色のシャツ、下は黒や紺、グレーのズボン・スカートなど、華美ではない服を選びます。子どもとはいえ、キャラクターなどの絵柄が入っているものはマナー違反にあたるので注意が必要です。
<学生>
学生は学生服が正装とされます。用意できない場合は、以下の例を参考にしてみてください。
  • 男の子:白いシャツ+ブレザー、ズボン
  • 女の子:白いブラウス+ブレザー、スカート
服と同じく、靴下や靴も黒や紺、白など派手でないものを選びます。

【参列者】法事に関する疑問を解決

法事に関する疑問で多いのが、何らかの理由で法事を欠席・遅刻する場合の対応方法や、妊娠中の出席可否などです。ここでは、それぞれの疑問を解決していきます。

法事を欠席するときの対応方法は?

法事は、招待されたらなるべく参加するのが礼儀ですが、やむを得ない事情で欠席する場合もあります。欠席の意思表示をする際は、法事を取りしきる施主や遺族に配慮し、故人を偲ぶ気持ちに変わりないことを伝えます。
返信はがきの余白におわびの一文を添えると、より丁寧な印象に。余白がなければ無理に記載する必要はありませんが、施主側の心情を察すれば、返信はがきとは別におわびの手紙を送りたいものです。

法事に遅れそうな場合は?

法事の会場へ向かっている途中、渋滞や電車の遅延などがあると、開始時間に間に合わないこともあります。途中参加は失礼な印象を与えてしまうと心配になるかもしれませんが、間に合わなくても参加するのが基本的なマナーです。15分~1時間程度の遅刻であれば、遺族に連絡をした上で会場に向かいます。
ただ、1時間以上も遅れそうな場合は、法事への参加を諦めるのが賢明です。到着する頃には、焼香だけでなく法事そのものが終了している可能性があります。大幅に遅刻する場合も、遺族への連絡は必須です。
連絡方法としては状況を見て判断が望ましいです。電話の場合は謝罪を声で伝えられる一方、法事の真っ最中で相手を困らせてしまうことがあります。大雪・台風で電車が遅れているなど開始時間が遅れていそうなときには、すぐに状況が分かるので電話が便利です。メールは着信音などに配慮でき、先方が電話に出られない状況でも伝えたいメッセージを残すことができます。
なお、法事に参加できなかった代わりとして、別の日に弔問します。弔問の日時は、遺族に確認してから決めます。

妊娠中でも参加して問題ない?

妊娠中でも、法事には参加できます。
しかし、体調面を考えて無理をしてはいけません。お線香や焼香の匂いを嗅ぎ続けること、長時間同じ姿勢でいることによって、気分が悪くなることも考えられます。参加する場合は、念のためかかりつけ医に相談しておくと安心です。
また、途中で退席する可能性も考えて、妊娠中であることを遺族へ事前に伝えておくと良いでしょう。

法事のマナーを確認し、穏やかな気持ちで故人を偲ぶ

法事では、持ち物や服装などのマナーがあります。数珠の持ち方や喪服の選び方など分からないことがある場合は、この機会に基本的なマナーをしっかりと確認しておくと、遺族に対して礼を欠くことがありません。法事に関する悩み事を解消して、穏やかな気持ちで故人を偲んでください。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。