供養の意味や種類とは?~大切な人を偲ぶために~

法事・お墓
供養の意味や種類とは?~大切な人を偲ぶために~
供養とはあの世へ行った故人の幸せを願い、祈りをささげることや、仏様にお供え物をすることを指します。また物に魂が宿るとする国では、大切な物と別れるときに供養をおこなうことも。本記事では供養の意味や目的、やり方、種類、対象などを詳しく解説します。大切な人や物を偲ぶ際に役立ててください。

大切な人を偲ぶ供養とは?

故人のためにあの世での幸せ(=冥福)を祈るすべての行為を供養と呼びます。最初に、基本的な方法や目的、タイミングについて解説します。

供養の方法

故人や先祖の供養は法会(ほうえ)にて営まれます。法会とは法要をする会のことで、お釈迦様が記した教えを読み、故人の幸せを祈ります。また、大切にしていた物を寺や神社で焼き、供養するお焚き上げという方法もあります。お焚き上げは菩提寺(ぼだいじ)や葬儀社などに依頼しておこなうのが基本です。これら供養の仕方の詳しい種類については後述します。

供養の目的

故人の死後の平安を祈り、亡くなった事に向き合うことを目的としています。目の前で手を合わせて祈り、亡き人との絆を感じることは、残された人の心の支えとなります。つらい喪失を乗り越え、穏やかな気持ちで故人を偲ぶために供養は大切なことだと言えるでしょう。また供養の時間を共有することで家族との絆も深まり、豊かなひとときを過ごせます。

供養するタイミング

日常的な供養は、毎日仏壇に手を合わせ、お盆やお彼岸に墓参りをするのが基本です。もしくは年末年始や命日といった節目にお墓で手を合わせることもあります。

この他、あらかじめ決まった日にする供養の儀式もあるので確認しておくと安心です。例えば、亡くなった日を含んだ7日目には、初七日の法要をします。近年は葬儀の日に繰り上げることが多いです。この次にあたる四十九日法要では、故人があの世で幸せに過ごせるように残された人たちで祈りを捧げます。最近では、家族や親族などの参加者が集まりやすいように、死後49日目の当日ではなく、直近の休日に催されることが多いです。

逝去してから1年後の法事は一周忌、2年目は三回忌と呼びます。亡くなった日から1年とカウントするため、三回忌は3年目ではなく2年目にあたることに注意してください。

供養の種類とそれぞれの意味

仏教における3つの供養は、徳を積むために必要なものとされています。その他にもさまざまな種類があり、それぞれ意味や対象が異なるのが特徴です。ここでは、代表的な3つの供養について紹介します。

利供養

利供養の読み方は「りくよう」です。亡くなった人がよく食べていた食品や好きだった花、線香を始めとした香りをお供えし、冥福を祈ることや仏事を営むことを指します。

供えるものは、亡き人が好きだったか否かが重要となるため、煙草などの嗜好品も取り入れられます。供え方や供える場所に決まりはありません。気持ちを込めて供える物を選び、亡き人への祈りを捧げてください。

敬供養

法要やお墓参りで亡き人を偲んだり、仏壇に手を合わせたりする行為全般を表し、「きょうくよう」と読みます。生きている人が故人を思ってする善行は、そのまま故人の善行となり、また自分にも返ってくるとされています。

その他、お経を学び唱えることは真心に通じる、という考えも忘れてはならないことです。お坊さんを呼んでお経を読んでもらうだけでなく、お経に対する理解を深め、実際に唱えることで敬供養になります。

行供養

行供養は「ぎょうくよう」と読み、意味は仏の教えを守り、修行に励むことです。生きている人が仏の教えに従って「いいこと」をすることで、故人も善行を重ねられるという考えが元にあります。世のため人のために何か行動を起こし、先祖を崇め、親孝行も忘れない。大変清い暮らしぶりです。そんな日々の積み重ねが供養のひとつになります。

名に供養が付く言葉

「供養」という名が付くものは多数存在します。ここでは各種類の概要を紹介します。

永代供養

主に「永代供養墓」として、お墓や納骨堂の購入の際に耳にする言葉です。親族がいない、後継者がいないなど、お墓を守る人やお参りする人がいない場合に、お寺や霊園などが家族の代わりにお墓を管理し、供養をすることを指します。また、お墓を建てるのが困難だったり、お墓を持たなかったりする家族が納骨堂や樹木葬などで亡き人を弔うための方法としても知られています。

永代は永久ではありません。契約内容によって異なりますが、三十三回忌までとするのが通常です。永代供養についての詳細は下記の記事を参照ください。

水子供養

生まれて日のない子どものことを水子と呼びます。加えて、流産や堕胎した胎児のことも水子と言います。胎児や赤ちゃんが亡くなって冥福を祈り弔うことを水子供養と言います。読経供養や戒名を授けるなど様々な供養の方法があり、水子地蔵も象徴的なものです。地蔵菩薩は子供を守ると昔から言われています。「錫杖(しゃくじょう)を持つ地蔵」「合掌する地蔵」「子どもを抱く地蔵」などがあります。

手元供養

遺骨を自宅に置き、故人をそばに感じながらあの世での幸せを願うことです。亡き人と常に寄り添っていたいという気持ちを尊重するものです。遺骨を納めるアイテムは、骨壺以外にも多岐にわたります。遺骨用のアクセサリーやプレート、ミニ仏壇など自分のしたい供養に合った形を選べます。

人形供養

愛着のある人形やぬいぐるみには魂が入ると言われています。特に子供の成長と共にあったひな人形や五月人形などは思い入れが強く、物として処分はしにくいものです。大切な人形の旅立ちのため、お焚き上げなどをすることを人形供養といいます。寺社などで供養のできるところがあり、日本人形協会では「人形感謝祭」を年に一度おこなっています。全国のファミーユホールでも人形供養のイベントを不定期で開催しています。心を込めて弔うことで、別れの際に感じる葛藤が和らぐと考えられます。

供養の対象物

弔いの対象は本来、人や仏です。ただし、お墓や思い入れのある物なども供養の対象になることがあります。ここでは供養の対象となる物や、具体的な方法を紹介します。

お墓・仏壇

墓を新しく建立する際には、開眼供養(かいげんくよう)がおこなわれます。故人の魂を新たな墓石に宿らせる大切な儀式です。納骨時の他に、四十九日や百箇日、一周忌などの節目に合わせて開眼供養をする場合もあります。

また、仏壇を新しくする際にも同様に供養します。お墓の供養と同時期か、一周忌を迎えた頃におこなうと良いとされています。

ペット

愛犬、愛猫、愛鳥など大切なパートナーを亡くした時にも供養をします。自宅供養の他に、庭への埋葬、ペット霊園、ペット専用の永代供養や合同埋葬などの選択肢があります。また、家族とともにペットが入れるお墓もあります。遺骨や遺毛に加工を施し、アクセサリーとして身につける人もいます。

大切な家族の一員だったペットが、亡くなった後も幸せになれるように最適な弔い方を選んでください。

思い入れのある品

日記やアルバム、お守り、だるまなど、思い入れがありゴミとして処分するのが心苦しい物も寺社で供養できます。供養祭や感謝祭を催して特定の品をお焚き上げする場合と、通年お焚き上げを受け付けている場合があります。物によってはお焚き上げできないことがあるので、事前に確認するのがおすすめです。

意味を意識して大切な人を供養しよう

供養することは、自分のルーツである先祖や故人、世話になった大切な物に想いを馳せる尊い時間になります。供養の意味を意識して弔うことで、故人や先祖と向き合い、心のつながりを感じられるはずです。人やペットだけでなく思い入れのある品にも感謝の気持ちを表してはいかがでしょうか。

この記事の監修者

政田礼美 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーなどを担当。