開眼供養をするタイミングとは?全体の流れや準備すること
法事・お墓
この記事はこんな方にオススメです
お墓、仏壇、位牌を新たに購入したい
開眼供養の準備をしている
開眼供養(かいげんくよう)とは、お墓などを新しく購入した際におこなう法要のこと。僧侶に読経をしてもらうことで、お墓に仏様の魂が宿ると考えられています。ただし、宗派によっては開眼供養をおこないません。この記事では、開眼供養をする意味やタイミング、全体の大まかな流れ、費用や施主が準備することを紹介します。
目次
魂を込める開眼供養とは
日常生活ではあまりなじみのない“開眼供養(かいげんくよう)”という言葉。まずは、開眼供養の意味や宗派による違い、似た言葉の“閉眼供養(へいがんくよう)”について紹介します。
開眼供養の意味と由来
お墓や仏壇、位牌などを新しく購入した際におこなう法要が開眼供養です。僧侶に読経をしてもらい、お墓などに魂を込めます。他に開眼法要、入魂式、御魂入れ、御性根入れ、お精入れなどと呼ばれることもありますが、これらはすべて同義です。
開眼供養の由来は仏像にあります。仏像を制作する際、最後に眼を描くことで仏様が宿り、完成とされます。この工程を「開眼」と呼ぶことから、お墓などに魂を込める法要を開眼供養と呼ぶようになったそうです。
なお、昨今はインターネット通販などでも仏壇が購入できることから、仏壇への開眼供養はおこなわない人が増えています。そのため、開眼供養と聞くとお墓にするもの、という印象を抱く人が多いようです。
ちなみに、開眼供養はお墓なら菩提寺(ぼだいじ)の僧侶に、位牌なら葬儀を依頼した業者に頼みます。お墓にする開眼供養の手配方法などは、この記事の最後で紹介しています。
宗派によって違う
開眼供養の有無は宗派によって異なります。例えば、浄土真宗には開眼させる、仏壇に魂を入れるといった考え方はありません。その代わり仏壇を購入した際は、浄土真宗本願寺派では「入仏(にゅうぶつ)式」を、真宗大谷派では「御移徙(おわたまし、ごいし)」と呼ばれる法要をおこないます。
「閉眼供養」という言葉の意味
閉眼供養とは、お墓を更地に戻すときにおこなわれる法要のことで、お魂抜きや性根抜きとも呼ばれます。墓石には仏様の魂が宿っていると考えられているため、閉眼供養をして魂を抜き、墓石を単なる石に戻すのです。閉眼供養は親族を呼ぶのが一般的ですが、身内のみでおこなうこともあります。
【シーン別】開眼供養をおこなう主なタイミング
開眼供養をするタイミングに決まりはありません。とはいえ、多くの人が選択する時期や、推奨されている日程は存在します。ここでは、開眼供養をおこなう主なタイミングをシーン別に紹介します。
一般的なタイミング
お墓の開眼供養は、新しいお墓のできるタイミングにもよりますが、一周忌や四十九日など、親族が集まる他の法要と一緒におこなうのが一般的です。納骨式と一緒に開眼供養をおこなえば親族なども参列しやすいでしょう。なお、開眼供養はお墓を新しく建てるときの法要なので、お墓を引き継ぐ場合はおこなう必要はありません。
位牌の場合は、葬儀で使用する白木位牌(しらきいはい)から本位牌へと、故人の魂を移すことを開眼供養と呼びます。仏壇は、新たに購入したときや位牌を納める、移動させるときに開眼供養をおこないます。位牌や仏壇の開眼供養をおこなうタイミングは、四十九日法要の際が一般的です。
生前にお墓を建てた場合
生きているうちに建てる自分のお墓を寿陵(じゅりょう)と呼びます。寿陵は子孫繁栄や長寿など、縁起が良いものと考えられてきました。縁起を担ぐためだけでなく、子どもたちに負担をかけたくないと考える人も、生前にお墓を建てる傾向にあります。
この場合の開眼供養はお墓の完成時、もしくは死後にはじめて遺骨を納めるときにおこなうのが一般的です。ただし、縁起や宗教的な意味合いを重視するのであれば、完成時に開眼供養をおこなう方が良いかもしれません。
お墓を移動する場合
お墓を移動(改葬)する際は、閉眼供養と開眼供養をセットでおこなうのが通例です。閉眼供養が必要なのは、墓石を処分する前に仏様の魂を抜く必要があるから。空になったお墓で閉眼供養をした後、引っ越し先の新しいお墓で開眼供養をおこない、納骨をします。
開眼供養の大まかな流れとポイント
自分が施主になった場合は、開眼供養の大まかな流れを把握しておくと安心です。ここでは、開眼供養をする当日の流れとポイントを紹介します。
1.お墓の掃除、祭壇を準備する
当日は墓石だけでなく、お墓の周辺も掃除します。まだ新しいのでさほど時間はかからないことでしょう。
掃除が完了したら「○○家之墓」などと刻まれている棹石(さおいし)に白い布を巻いてください。そしてお墓の前に祭壇を設置し、燭台(しょくだい)や花立などの法具とともに、供花や供物などを供えます。
なお、お供え物に関しては地域独自のルールがあるかもしれませんので、不安なときは墓地の管理者や石材店に相談をすると安心です。
掃除が完了したら「○○家之墓」などと刻まれている棹石(さおいし)に白い布を巻いてください。そしてお墓の前に祭壇を設置し、燭台(しょくだい)や花立などの法具とともに、供花や供物などを供えます。
なお、お供え物に関しては地域独自のルールがあるかもしれませんので、不安なときは墓地の管理者や石材店に相談をすると安心です。
お墓参りを極めよう。墓石掃除、墓花、お供え、持ち物について - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
お盆やお彼岸の恒例行事といえば、お墓参り。亡き父母や祖父母、さらには先祖のあの世での幸せを願う、家族想いで由緒ある営みです。きちんとお参りをすると、なぜだか心が整います。あると便利な持ち物や、墓石掃除の注意点、供えるといいお花などを知って、お墓参りの達人を目指しませんか。
2.僧侶とともに読経をする
お墓の準備が終わったら、寺院の本堂または墓地の会館に移動します。その場で僧侶とともに読経をおこない、終わったら墓前に移動です。次に、墓前で改めて僧侶とともに読経をし、故人を偲びます。
その後は棹石にかかった白い布を施主が取り、参列者が順番に焼香をします。焼香のタイミングは僧侶から合図があるので、その指示に従ってください。
焼香をあげる意味とは。額に近付ける動作、回数ごとに込められた想いがあった - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
焼香は、葬式や法事の際に香を焚いて故人や仏に対して拝む行為です。焼香する人の心と体を清める意味もあります。焼香の回数やささげ方は宗派によって変わりますが、基本の作法は共通します。この記事では、焼香の意味や由来、基本の作法を紹介します。
3.会食をする
開眼供養が終わったら、参列者と僧侶が一緒に会食をするのが通例です。会食場所は、お墓がある墓地や霊園、寺院などの近くにある葬祭ホール、ホテルや料亭、自宅など。
食事の内容はお寿司や懐石料理が一般的ですが、自宅の場合は仕出し弁当を利用します。会食の場を設けない場合は、折り詰めのお弁当と小瓶に入ったお酒など、参列者が持ち帰れるような食事を用意すると、感謝の気持ちがより伝わるでしょう。
食事の内容はお寿司や懐石料理が一般的ですが、自宅の場合は仕出し弁当を利用します。会食の場を設けない場合は、折り詰めのお弁当と小瓶に入ったお酒など、参列者が持ち帰れるような食事を用意すると、感謝の気持ちがより伝わるでしょう。
開眼供養でかかる費用と当日までの段取り
開眼供養では僧侶へ渡す謝礼の他に、お世話になった人や、参列者に渡す返礼などが発生します。施主としてスムーズに進めるために、費用や準備の段取りをあらかじめ理解しておきたいところです。ここでは開眼供養にかかる費用と、当日までの段取りを紹介します。
必ずかかる費用
開眼供養でかかる主な費用は次の通りです。
<必ずかかる費用>
- 僧侶へのお布施
- 御車代、御膳料(おぜんりょう)
お布施は読経への謝礼で、相場は30,000円~50,000円。渡すタイミングに決まりはありませんが、開眼供養の挨拶の前、もしくは僧侶が帰る際に渡すと自然です。
また、僧侶が遠方から来てくれるときは御車代を、僧侶が会食に出席しない場合は御膳料として5,000円~10,000円ほど包みます。僧侶が会食に出席されるのであれば、御膳料を渡す必要はありません。
お布施の疑問を解決|相場や渡し方も徹底解説 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
家族の葬儀や、故人を偲ぶ法要で僧侶に渡すお布施。金額が明示されていないため、いくら渡せばよいのか悩むのではないでしょうか。また、葬儀や法要はなにかと慌ただしいので、渡すタイミングに迷うこともありますよね。この記事では、お布施の意味、相場、渡すタイミングなどを詳しく解説します。
必要に応じて発生する費用
状況によってかかる主な費用は次の通りです。
<必要に応じて発生する費用>
- 石材店、墓地管理者へのお礼
- お祝いのお返し代(引出物)
- 墓花(一対)など
開眼供養をおこなうにあたり、石材店や墓地管理者にお世話になった場合は、お礼として10,000円ほど渡すのが一般的です。また、お墓を新しく建てたときの開眼供養では、参列者からお祝いをもらいます。お祝いは1人あたり10,000円~30,000円ほどなので、お返しは5000円から10,000円が相場です。
当日までの段取り
開眼供養の準備は、主に以下の順番で進めます。
- 施主を決める
- 僧侶を手配する
- 日時を決定する
- 参列者へ連絡、出欠を確認する
- 会食の手配をする
- 墓地の準備をする
- 引き物の手配をする
- 寺院・僧侶へ渡すお布施を用意する
自分が施主になり、菩提寺がある場合は、そちらの僧侶に開眼供養を依頼するところから準備を始めます。菩提寺がなくても、墓地の管理者や石材店に相談をすれば、僧侶を紹介してもらえることが多いので心配はいりません。それも難しい場合は、インターネット上で僧侶を手配できるサービスもあります。
尚、お葬式などと同時に位牌や仏壇の手配などと合わせて葬儀社に依頼することも可能です。葬儀の際には何かと忙しいので、お墓の件も相談してみることをおすすめします。
尚、お葬式などと同時に位牌や仏壇の手配などと合わせて葬儀社に依頼することも可能です。葬儀の際には何かと忙しいので、お墓の件も相談してみることをおすすめします。
適したタイミングで開眼供養をおこない、故人を偲ぼう
僧侶に読経してもらうことで、お墓や位牌、仏壇などに仏様の魂が宿るとされる、開眼供養。お墓や仏壇を購入することになったら、開眼供養についても考えておくと良いのではないでしょうか。適したタイミングに開眼供養をおこなうことはいざという時の備えになります。家族を亡くして辛い時に大変な思いをしないで済むことにもつながりそうです。
この記事の監修者
瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。