弔い上げは早めても良い?タイミングと法要の流れを解説

ご家族の通夜・葬式準備
弔い上げは早めても良い?タイミングと法要の流れを解説

この記事はこんな方におすすめです

弔い上げの概要やタイミング、流れを知りたい
早めの弔い上げを考えている
弔い上げ(とむらいあげ)とは、年忌法要を締め括る特別な行事です。何度も経験することは少ないため、タイミングや流れなど詳しいことをよく知らない人も多いかもしれません。また、近年は通常より早めに弔い上げをおこなう事例も増えています。この記事では弔い上げをおこなうタイミングや流れ、終了後にすべきことなどについて紹介します。

弔い上げの概要

年忌法要の締め括りとしておこなわれる、弔い上げ。まずは、弔い上げの概要について紹介します。

年忌法要を終わらせる弔い上げ

故人の一周忌、三回忌といった年忌法要を締め括るための儀式を、弔い上げと呼びます。人によっては、問い上げや弔いじまいと言うことも。弔い上げをもって、決められた年の命日におこなってきた供養は終わりです。その後は故人のみの法要をおこなうことはなくなり、先祖とともに供養をしていくようになります。

最後の年忌法要となる特別な行事

弔い上げは、故人が仏の世界へ行くことを祝しておこなう締め括りの行事です。それ以前の法要よりも大きな規模でおこなわれるほか、包むお布施も多くなります。また、精進料理にこだわる必要はなく、魚料理や肉料理が出されるのも特徴です。
場所はお寺や会館、自宅などの選択肢がありますが、大規模におこなう弔い上げの場合、自宅だとスペースが足りない可能性があります。呼ぶ人数や規模を考慮に入れた上で、場所を決めることが大切です。
お寺や会館を利用する際は、希望する日程を押さえるため、速やかにスケジュール調整をおこなっておくと安心です。

宗派や地域、宗教によって違う弔い上げのタイミング

弔い上げは、宗教によって捉え方が異なります。また同じ宗教でも、宗派による違いもあります。ここでは、一般的な弔い上げのタイミングや宗教別の違いについて紹介します。

三十三回忌が1つの目安

宗派や居住地により、弔い上げのタイミングは変わります。仏教では、あの世へ旅立ってから33年経過すると過ちを犯した人も既に罪がないものとされ、仏の世界へ行けるとされています。そのため、弔い上げの目安は三十三回忌とされています。ただし、居住地によっては五十回忌を締め括りと捉え、これを最後にする場合もあります。

弔い上げは早めることもできる

現代の社会背景を反映して、三十三回忌前に弔い上げをおこなうケースは増加傾向にあります。三十三回忌が訪れるまでには長い年月がかかるため、主催者側も参加側も老齢を迎え、故人を知っている人が少なくなるのが理由です。
また、経済的な問題から法要をおこなうのが難しくなったり、病気を患って思うように計画を立てられなかったりすることも。近年は、代わりに弔い上げをおこなう親族が近くにいない家庭も多く、自由に動けるうちに弔い上げをしたいと考える人が増えています。
三十三回忌や五十回忌は1つの目安であり、無理にこのタイミングで弔い上げをする必要はありません。慣習に囚われ過ぎず、現状に合わせた最適なタイミングで計画を立てることも選択肢に入れてみてください。
もしタイミングを早めるとしたら、十七回忌が1つの節目になると言われていましたが、近年は十三回忌・七回忌での弔い上げも増加しています。早めにおこなう場合は独断で決めず、家族や親族、菩提寺などに相談することが大切です。年末年始などお寺が忙しくなる時期は、余裕のある計画を立てて相談することをおすすめします。

【宗教別】仏教の弔い上げのタイミング

前述の通り三十三回忌を節目にすることが多いですが、居住地や宗派に合わせて変わります。日蓮宗においては弔い上げの考え自体存在しないものの、ほかの宗派と同じように三十三回忌を締め括りとする場合が一般的。また、曹洞宗は五十回忌まで、浄土宗は百回忌までおこなう場合もあります。

【宗教別】神道弔い上げのタイミング

基本的には仏教での法要を終えるタイミングを指す弔い上げですが、神道でも同じ言葉を使います。神道では、式年祭が仏教における年忌法要と同義です。一年祭から始まり、三年祭、五年祭、十年祭と続くのが基本です。そして五十年祭を締め括りと捉え、弔い上げをします。

【宗教別】キリスト教弔い上げのタイミング

キリスト教にはカトリックとプロテスタントの2宗派がありますが、どちらも「亡くなった後に供養をする」との教えはありません。教会や居住地によって差異があるものの、亡くなってから1年以内に追悼ミサや記念集会をおこなうのみ、という場合がほとんどです。

弔い上げの流れ

弔い上げの方法は居住地やお寺によって異なる点がありますが、施主の挨拶から始まり、読経や焼香、お墓参りと、一般的な流れは存在します。そこで、ここでは弔い上げの流れに関する事例を紹介します。

施主の挨拶

初めに施主から参加者へ挨拶をおこない、故人のために時間を割いてくれたことに対する感謝など、年忌法要を締め括るにあたっての気持ちを伝えます。弔い上げは施主の挨拶をもって開始とみなされるため、遅刻しないように気を付けてください。事前にスケジュールを立てて、その通りに動くようにすると安心です。

読経と焼香

挨拶の後は、僧侶による読経に入ります。読経をおこなう時間は僧侶によって変わるので、スケジュールを立てる際は読経にどのくらいの時間がかかるのか事前に把握しておくのもおすすめです。焼香は、読経の間におこなわれます。施主が最初におこない、そのほかの人が後に続いていくのが通常の流れです。

お墓参り

つつがなく読経と焼香を終えたら、お墓参りをします。法要の締め括りとして、いつも以上に故人への思いを込めてお参りをすると良いのではないでしょうか。
最後に、弔い上げが終わったことを伝える挨拶をおこないます。このタイミングで、会食実施の案内もしくは会食をおこなわないことのお知らせをしてください。すべての参加者に感謝の気持ちを伝え、弔い上げの終了とします。

弔い上げで準備するものや考えておくこと

大切な区切りとなる弔い上げでは、僧侶に対するお布施や位牌の魂抜きなど、事前に考えて用意しなければならないものがあります。ここからは、弔い上げで用意するものについて紹介します。

お布施を準備する

弔い上げにおけるお布施の相場は一般的な法要より高く、5~10万円です。永代供養を依頼するときは別途を用意します。永代供養の額に関しては各お寺で決められているので、あらかじめ確認してください。
なお、食事会に参加しない僧侶には、お膳料を渡します。お膳料の平均的な相場は5,000~1万円ほどです。

位牌の魂抜きについて考える

弔い上げを終えた後、故人の魂は先祖と同様に仏となります。そのため、戒名を記載した位牌から先祖より受け継がれてきた位牌へ、魂が移動します。これまで故人のために使用してきた位牌は魂抜きをおこない、相応の方法で取り扱ってください。
位牌の処分だけなら仏具店などにお願いできますが、魂抜きは僧侶によっておこなわれるものなので、依頼する寺院に相談します。弔い上げをおこなう際に、依頼する寺院に魂抜きのお願いもしておくとスムーズです。なお、近年は施主の高齢化・経済的な負担などの理由で、ほかの法事と合わせて弔い上げや魂抜きをおこなうことも増えています。
魂抜きをした後の位牌の処分については、下記の記事でご確認ください。

ほかの追善供養と合わせることも考える

年齢の問題で、施主本人が弔い上げをおこなうのが難しい場合があります。例えば60歳の施主が親を送った場合、三十三回忌で92歳、五十回忌で109歳になってしまいます。そのため、弔い上げは孫の世代以降におこなわれるケースがほとんどです。
時間の経過とともに想いが薄れ、ほかの人の法要と同じタイミングでおこなったり、お寺と相談して早めに実施したりするケースは珍しくありません。父の十七回忌(弔い上げ)と母の十三回忌など、合わせておこなうことも考慮に入れておくと、負担を抑えられるのではないでしょうか。

年忌法要の最後となる弔い上げで故人を偲ぶ

弔い上げは、故人の法要を終わらせるための大切な行事です。弔い上げがおこなわれるまでには長い歳月がかかるため、状況に合わせて最も良い形式を選んではいかがでしょうか。また、年忌法要と異なり何度も経験することがないため、具体的なイメージが湧きづらいかもしれません。そんなときは、葬儀社や菩提寺に相談するのもおすすめです。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。