モーニングコートは昼のみ着用? マナー違反と言われないための男性の喪服ルール

前回「弔事における女性の服装」で、喪服には正式礼装や準礼装などの格式があるとお伝えしましたが、それは男性の場合も同様です。
ある意味、男性の正喪服の方が女性のものよりも、決まりごとが多いかもしれません。
お通夜やご葬儀・告別式(お葬式)の際、どのような装いをすればよいか、男性の場合を見ていきましょう。

正装は喪家だけ? お葬式に着る和洋の正式喪服

正式な洋礼装の代表格として、黒のモーニングコートが挙げられます。モーニングコートに合わせるのは、コートと対のベストとグレー×黒の縦縞模様のズボンです。「モーニングコートって結婚式だけじゃなくてお葬式でも着るの?」と驚いた方もいらっしゃるかもしれません。ただコート自体は慶弔兼用でも、ベストへの白衿の着脱で使用シーンが変わります。弔事の場合、白衿がついている場合は外し、ズボンにはサスペンダーをつけます。そのほか身につけるものとしては白いワイシャツ、黒無地のネクタイ、足元は光沢や装飾のない黒の靴です。靴下も黒の無地で揃えます。
和装の正喪服は、黒羽二重染め抜き(くろはぶたえそめぬき)五つ紋付きの長着・羽織と、仙台平(せんだいひら)もしくは博多平(はかたひら)の袴の組み合わせです。半襟や羽織の紐は白を用います(黒色・鼠色も可)。それに角帯、白か黒の足袋、黒の鼻緒の草履を合わせます。
正式な礼装は喪主や世話役代表、葬儀委員長など主催側が着用します。ただし、モーニングコートは明るい時間に限るもので、夕方から行われるお通夜では着用せず、喪家側も準礼装となるブラックスーツというスタイルが一般的です。

お葬式に着るスーツとは?
覚えておきたい喪服のマナーを解説

黒のビジネススーツとは違う、礼装のブラックスーツとは

葬儀_服装_喪服_マナー_ブラックスーツ.png

喪主や世話役代表、葬儀委員長などご葬儀の主催側は、基本的に正式な礼装の着用が好ましく、会葬者が多い一般葬や大型葬、社葬では特にその傾向が強まりますが、お身内だけの家族葬などでは喪家側もお通夜からご葬儀、告別式まで準礼装のブラックスーツで通すことが増えました。
喪服のブラックスーツは漆黒で、黒のビジネススーツとは異なるものです。デザインは比較的シンプルにできており、上着はダブル・シングルどちらを選んでもかまいません。
また、喪家側は一般会葬者よりも格式が高い装いをするのが基本です。そのため、一般会葬者の方々は略式の喪服でよいでしょう。略礼装には、濃い紺やグレーなど無地のダークスーツも含まれます。

靴下は白黒どっち!? ネクタイピンとカフスはOK?

格式を問わず、スーツの場合はワイシャツの白以外、ネクタイやベルト、靴下、靴などはすべて光沢や模様のない黒一色で統一します。ネクタイは一般的な結び下げスタイルの幅タイをつけ、ネクタイピンは外しましょう。靴やバッグはエナメル素材や金属など目立つ装飾がないものを。爬虫類革など殺生を連想させるような素材はNGです。
時計やカフスボタンをつけるのであれば、シルバー系にするとよいでしょう。カフスの場合、シルバーの留め具に真珠やオニキスなどの黒石を選びます。チーフを加える場合は黒がよいですが、参列者の方は装飾をつけないほうが無難です。 上着の内ポケットに香典袋を入れる男性も多いですが、その場合もマナーとしてふくさに包みたいもの。ふくさの色は緑や紺、グレーなどの地味な色が弔事用です。紫色であれば、慶事・弔事両方に使えて便利です。

法事の服装は喪服がマナーでしょうか?

喪家や喪主という立場に限らず、三回忌までは身につけるものすべて喪の表現をやや濃く、極力装飾が少ない服装を選びます。喪家や喪主の場合、四十九日・一周忌までは、正喪服か準喪服に近い礼服が一般的です。三回忌以降はスーツやネクタイなど地味な色であれば問題ありませんが、内輪以外の方も参列する場合、黒ベースの服装が無難でしょう。
参列者は、ご家族よりも平服に近い服装が基本です。「平服でお越しください」という場合でも、ラフな服装はマナー違反となります。正式喪服でない黒や濃紺、濃いグレー等のスーツにネクタイを合わせた服装にしましょう。

お通夜・ご葬儀・告別式の一般的な服装と気をつけたい点は?

喪主、喪家の場合、和装なら黒羽二重染め抜き5つ紋の着物と羽織に仙台平(せんだいひら)の袴、角帯(かくおび)を着用します。足袋は白か黒、草履は黒の鼻緒のものを合わせます。
洋装ならお通夜・ご葬儀・告別式を通してブラックスーツが一般的な服装ですが、正装はモーニングコートです。これは昼間の正装ですので、お通夜ではブラックスーツを着用します。
参列者は、ご葬儀・告別式ではブラックスーツが一般的な服装です。お通夜では黒や紺、グレーなど地味な色合いのスーツであれば問題のない服装と言えるでしょう。ネクタイはブラックスーツにあわせて黒のものを1本持っておくと安心です。急な場合でも、今はコンビニなどで販売されており、比較的手に入りやすいでしょう。

リクルートスーツで参列はOK?喪服と似たような服装に見えても・・・

お通夜では取り急ぎ駆けつけたという意味で、地味な平服でかまわないとされていますが、ご葬儀や告別式となると、やはり喪服が望ましい服装です。リクルートスーツは一見似たような服装に見えるかもしれませんが、喪服と並べるとグレーっぽい黒で、素材や黒の色の深さに大きく違いがあるのがわかります。特に太陽の光を浴びると色の薄さがはっきりわかります。
また喪服はウールなどの上質な素材が使われていることが多いため、ポリエステルの割合が高いリクルートスーツより重厚感が出ます。 学生のうちはともかく、社会人ともなれば会社や取引先とのつきあいなどを考え、もしものときの服装として黒いネクタイや白いハンカチ等の小物と一緒に早目に喪服を準備しておくことをおすすめします。

法事・法要の服装マナー 略式礼服って?

一般的な服装のマナーとして法事・法要の場では、略式礼服を着用します。男性の場合、略式礼服はスーツを指します。色合いは黒が無難ですが、喪服の素材に見られるような「漆黒」にこだわるルールはありません。 喪家や喪主の場合、一般的な服装は四十九日、一周忌までは正喪服か準喪服に近い礼服を選びます。三回忌法要以降はご親族のみで行われることも多いため、地味な色のスーツで問題ありません。七回忌など法要も回を重ねると故人様を偲ぶ場に堅苦しい礼服はかえってふさわしくない服装と見られ平服での参加が多く見受けられるようです。規模が大きい法要であれば略式礼服での参加を考慮しましょう。小物も派手なものを避けるのは基本ですが、数珠に関しては宗派によって正しいものを選びます。

お葬式は、結婚式のように前もって準備をすることが難しいでしょう。しかし、とっさの場合でも冷静に判断し、行動できる余裕があれば、心から故人様をしのび、そのご家族にお悔やみの気持ちを表することに集中できます。そのためにも、お葬式の基本的なマナーや知識は身につけておきたいもの。喪服一式、用意しておくだけでも違います。ご葬儀や法要の際の服装に関しては、よくある質問も参考にしていただければ幸いです。

ご利用いただいた皆さまの声

ご葬儀をお手伝いさせていただいた方から寄せられたエピソードをご紹介いたします。

日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~

「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。

「父は許してくれるだろうか」俳優・八名信夫さん

「父は許してくれるだろうか」俳優・八名信夫さん

「八代目正蔵師匠の、最後の一席」林家木久扇さん

「八代目正蔵師匠の、最後の一席」落語家・林家木久扇さん

「天国の娘に捧げたキルト」キャシー中島さん

「天国の娘に捧げたキルト」タレント キャシー中島さん

「愛妻が選んだ“終の住処”」小宮孝泰さん

「愛妻が選んだ“終の住処”」コント赤信号 小宮孝泰さん

「8時半の女」宇津木妙子さん

「8時半の女」女子ソフトボール元日本代表監督 宇津木妙子さん

「志村けんさんの遺言」コロッケさん

「志村けんさんの遺言」ものまねタレント コロッケさん

「胡蝶蘭のウエディングドレス」松島トモ子さん

「胡蝶蘭のウエディングドレス」女優 松島トモ子さん

「祖母の鶴の一声で“川浜一のワル”に」松村雄基さん

「祖母の鶴の一声で“川浜一のワル”に」俳優 松村雄基さん

「厳父との“サシ飲み”」魚住りえさん

「厳父との“サシ飲み”」フリーアナウンサー 魚住りえさん

「信じていなかった“易者の父の言葉”」脇屋友詞さん

「信じていなかった“易者の父の言葉”」中国料理の鉄人 脇屋友詞さん

「34歳の息子からの“最後の電話”」瀬古利彦さん

「34歳の息子からの“最後の電話”」陸上競技指導者 瀬古利彦さん

「妻・上島光がメモした“竜ちゃん語録”」上島光(広川ひかる)さん

「妻・上島光がメモした“竜ちゃん語録”」タレント 上島光(広川ひかる)さん

「父がくれた3つの言葉」歌手・エッセイスト アグネス・チャンさん

「父がくれた3つの言葉」歌手・エッセイスト アグネス・チャンさん

「母・細木数子の“最大の財産”」占術家 細木かおりさん

「母・細木数子の“最大の財産”」占術家 細木かおりさん

「最後の“おすそわけ”」タレント サヘル・ローズさん

「最後の“おすそわけ”」タレント サヘル・ローズさん

「“おやすみ”は必ず笑顔で」タレント 麻木久仁子さん

「“おやすみ”は必ず笑顔で」タレント 麻木久仁子さん

「13年ぶりの“お化粧をした母の顔”」元プロボクサー 藤岡奈穂子さん

「13年ぶりの“お化粧をした母の顔”」元プロボクサー 藤岡奈穂子さん

「母との最後の日々に続けた“発表会”」タレント 青木さやかさん

「母との最後の日々に続けた“発表会”」タレント 青木さやかさん

「湯船で聞いた“勤勉な父の苦労話”」弁護士 北村晴男さん

「湯船で聞いた“勤勉な父の苦労話”」弁護士 北村晴男さん

「父の最後に捧げた“演技”」俳優 佐野史郎さん

「父の最後に捧げた“演技”」俳優 佐野史郎さん

「55年ぶんの伏線回収」プロデューサー おちまさとさん

「55年ぶんの伏線回収」プロデューサー おちまさとさん

「確かにそこにいた娘たち」俳優 赤井英和さん

「確かにそこにいた娘たち」俳優 赤井英和さん

「『なごり雪』の季節に旅立った夫」シンガーソングライター・イルカさん

「『なごり雪』の季節に旅立った夫」シンガーソングライター・イルカさん

「亡き友の墓前で」 お笑い芸人 チャンカワイさん

「亡き友の墓前で」 お笑い芸人 チャンカワイさん

「父は人とともに生きた“昭和の男”」タレント 山田邦子さん

「父は人とともに生きた“昭和の男”」タレント 山田邦子さん

「重過ぎた父の遺言」タレント 松本明子さん

「重過ぎた父の遺言」タレント 松本明子さん

「下から2番目に生まれて」タレント・アーティスト(元大関)小錦八十吉さん

「下から2番目に生まれて」タレント・アーティスト(元大関)小錦八十吉さん

「歌を愛した両親の“旅立ち”」日野美歌さん

「歌を愛した両親の“旅立ち”」日野美歌さん

「心の中にいつもいた、海が好きな親父」宮本和知さん

「心の中にいつもいた、海が好きな親父」宮本和知さん

「カメラ越しに向き合った、認知症の母」ドキュメンタリー監督 信友直子さん

「カメラ越しに向き合った、認知症の母」ドキュメンタリー監督 信友直子さん

「紙袋いっぱいの“祖父の孤独”」落語家 柳家花緑さん

「紙袋いっぱいの“祖父の孤独”」落語家 柳家花緑さん

「“おもいで”が心にある限り」歌手小林幸子さん

「“おもいで”が心にある限り」歌手小林幸子さん

「“「戦地の兄から届いた、最初で最後の手紙」作家 志茂田景樹さん

「戦地の兄から届いた、最初で最後の手紙」作家 志茂田景樹さん

「父の死に揺れた“家族のバランス”」タレント 梅宮アンナさん

「父の死に揺れた“家族のバランス”」タレント 梅宮アンナさん

「僕の“終活”は熊との戦い」タレント 厚切りジェイソンさん

「僕の“終活”は熊との戦い」タレント 厚切りジェイソンさん

「父がくれた、何通もの手紙」友近さん

「父がくれた、何通もの手紙」友近さん

「母を看取った賛美歌」 音楽伝道者 久米小百合

「母を看取った賛美歌」 音楽伝道者 久米小百合(元・久保田早紀)さん

「2度目のメダル獲得と父の大きな手」元プロマラソンランナー 有森裕子さん

「2度目のメダル獲得と父の大きな手」元プロマラソンランナー 有森裕子さん

「『料理の神様』が手を差し伸べてくれた」 「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフ 三國清三さん

「『料理の神様』が手を差し伸べてくれた」 「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフ 三國清三さん

「唯一の心の師との、出会いと別れ」お天気キャスター 森田正光さん

「唯一の心の師との、出会いと別れ」お天気キャスター 森田正光さん

「父の死と、私の中の『死にたいさん』」タレント・エッセイスト 小島慶子さん

「父の死と、私の中の『死にたいさん』」タレント・エッセイスト 小島慶子さん

「“おもいで”が心にある限り」歌手小林幸子さん

「葬儀には、故人の人柄が表れる」  リポーター・ラジオパーソナリティー 東海林のり子さん

「『白夜行』の中には、亡き父がいる」演出家・映画監督 平川雄一朗さん

「『白夜行』の中には、亡き父がいる」演出家・映画監督 平川雄一朗さん

「その人の人生は、“心住期”に現れる」坂東眞理子さん

「その人の人生は、“心住期”に現れる」坂東眞理子さん

「亡き母を悲しませるようなことはすまいと誓った」テリー伊藤さん

「亡き母を悲しませるようなことはすまいと誓った」テリー伊藤さん

通話無料

24時間365日、お気軽に相談ください
お気軽に相談ください
0120-774-887
休日・深夜・早朝対応可
24時間いつでもお迎えにあがります
メールでのご相談はこちら
※ ご相談いただいても、当社に依頼いただく必要はございません。
※ 無理な勧誘・執拗なご連絡はいたしません。