家族葬200万円は高い?相場と費用の内訳を知っておこう
ご家族の通夜・葬式準備
この記事はこんな方におすすめです
初めて家族葬をおこなう
家族葬の相場を知りたい
家族や近しい親族のみでおこなう家族葬の費用は、オプションなどの条件によっても変わります。場合によっては、一般葬とあまり変わらない200万円ほどの費用になることも。費用の内訳を知ることは、必要な項目を取捨選択して、悔いのない葬儀をおこなうために大切なポイントです。家族葬の相場と内訳について紹介します。
200万円は高い?家族葬の相場
葬儀は、一般葬や家族葬などの形式と規模によって費用が変わります。家族葬で200万円という金額が高いかどうか見極めるために、まずは葬儀にかかる費用の相場を紹介します。
今回の費用相場は、鎌倉新書「第5回お葬式に関する全国調査(2022年)」から引用しています。
家族葬の相場は約100万円
家族葬の費用相場は99万5,000円であり、約100万円です。これは葬儀の内容やオプションの有無、参列者の人数によって変動します。また、葬儀費用の内訳は、①葬儀一式とオプション、②飲食接待費、③返礼品費がふくまれており、お布施などの宗教者へのお礼は含まれていません。
平均費用と比べてもさすがに200万円は高いように感じます。200万円はしなくても100万円を超えるお葬式は少なくありません。高僧をお招きする、世界に1つだけの祭壇や故人の好きだった老舗の鰻やお寿司で参列者をもてなすなど、特別な時間と空間を創るお葬式であれば、それに応じて費用もかかります。食事にも三ツ星シェフのフルコースからファーストフードのメニューまであるように、自由度の高い家族葬だからこそ選べる内容と費用の幅が広くなっているのです。
もちろん、会食や通夜を含めた宗教儀式をおこなわないなど、必要に応じた取捨選択によって家族葬の費用は50万円以下になることもあります。葬儀社によっては10万円台~のプランもありますが、名前だけは家族葬でも葬儀・告別式の費用が含まれない直葬だったり、ほとんどの人に必要な遺影などがオプションだったりするため、事前にしっかりと内容を確認する必要があります。
一般葬の相場は約150万円
2022年の調査によると、一般葬の費用相場は150万8,500円です。家族葬と相場が異なる理由としては、参列者数の多さが挙げられます。家族葬は家族や親戚、特に親しくしていた友人を呼ぶことが多く、参列人数が10~30人程度となるのに対し、一般葬は故人と親交のあった人を幅広く招くので、ほとんどのケースで50人以上になります。ただし、参列人数に関する明確な決まりありません。親族が多かったり、交友関係が広かったなどの理由で大人数の家族葬になる場合も少なくありません。
また、家族葬は比較的自由度の高い葬儀内容を選択できますが、社会的な意味合いが強い一般葬は従来の風習や地域性が重視される傾向があります。昔からの形を大切にしたいという人には一般葬が、故人との最後の時間をゆっくり過ごし、しっかりお別れしたいという人には、家族葬がおすすめです。
お葬式の形式別・必要な費用
一般的な葬儀に加えて、一日葬や直葬など、お葬式にはさまざまな形式があります。葬儀の形式選びで軸となるのは、参列する人の範囲と宗教的儀式を重視するかどうかという2点です。式の内容によってかかる費用も変わってくるので、葬儀を依頼する前にどのような形をとるのかあらかじめ考えておく必要があります。
家族葬の費用の内訳
葬儀の費用は「葬儀費用」「飲食費」「返礼品」「宗教者へのお礼」の4項目に大きく分けられ、家族葬でも一般葬でも違いはありません。ただし、葬儀社が提示している金額にすべての項目が含まれるわけではないため注意が必要です。ここでは、それぞれの詳しい内容と費用詳細について解説します。
1.葬儀費用
葬儀費用とは、葬儀そのものに対して発生する費用です。葬儀社のホームページに記載されたプランは、基本的に葬儀費用のみの場合が多いです。葬儀会場の使用料や祭壇、棺、遺影の費用、式場スタッフの人件費、寝台車・霊柩車の使用料、手続きの代行費など、通夜と葬儀・告別式で必要なものに対する費用が含まれ、ここに要望に応じたオプションが追加できます。
火葬にかかる費用は、葬儀社によって扱いが異なるため事前に確認してください。もし火葬費料が別に発生する場合、公営の火葬場は無料~数万円程度、民間は5~10万円程度が相場です。
葬儀費用は、家族葬と一般葬で内訳の違いはほとんどありません。ただし、使用する葬儀会場の広さは、使用料と連動します。少人数での家族葬は小規模の会場で対応できるので、一般葬より費用を抑えられる可能性も。
また、葬儀費用は人数による費用の変化が少なく、見積もりと最終的な請求額に大きな差ができるのはまれです。2022年の調査によると、葬儀の基本料金平均は67.8万円でした。
2.飲食費
飲食費は、通夜後の通夜振る舞いや、葬儀当日の会食(精進落とし)といった通夜、葬儀・告別式にともなって振る舞う食事の費用です。葬儀社によってはプランの料金に含まれる場合もありますが、当日の参列人数によって変わります。金額は、通夜振る舞いが1人あたり3,000〜5,000円、精進落としは1人あたり3,000〜8,000円ほどが目安です。
2022年の調査では、飲食費の平均は20.1万円でした。感染症流行の影響により会食が減少傾向にあったため、通年より少ない平均額になったと推測されます。少人数の家族葬では人数が少ない分だけ飲食費も低額になるほか、会食自体をおこなわない場合も。会食費の抑制は費用の節約にもつながりますが、参列者や親族の不満にもつながりやすいので注意が必要です。
3.返礼品代
返礼品は、葬儀・告別式の参列者へ感謝の気持ちを伝えるために用意します。基本的に通夜、葬儀・告別式に参列したすべての人に配り、相場は1人あたり500~1,000円程度。お菓子やお茶、タオルを始めとした消え物を選ぶことが多いです。
飲食代と同じように、返礼品代をプランの料金に含む葬儀社もあります。また、香典を受け取ったら金額の3~5割程度の香典返しが必要です。通夜や葬儀の当日に1,500~3,000円程度の香典返しを香典の数だけ渡す地域もあります。2022年の調査では、返礼品の平均費用は22.8万円でした。親しい人のみでとりおこなう家族葬の場合であっても、返礼品は用意するのが一般的です。
4.宗教者へのお礼
仏式では、読経や戒名授与をお願いした僧侶へ、感謝の気持ちを込めてお布施をお渡しします。場合によっては御膳料や御車料も必要です。なお、金額に明確な決まりはありません。
2022年の全国調査によると、宗教者へのお礼は平均22.4万円でした。神式では「御祭祀料」として15~35万、キリスト教は「献金」として10~20万程度が相場です。
相場は、地域によっても異なります。お布施を始めとしたお礼は喪主から宗教者へ渡すものであるため、葬儀社の見積もりに含まないことがほとんど。また、無宗教葬であればお礼を用意する必要はありません。費用の節約にはなりますが、無宗教葬を選ぶ際は周囲や菩提寺の理解が必要です。
家族葬の場合、お布施の相場はどれくらい?
葬儀で僧侶にお経を読んでもらった場合、お布施を渡すのが古くからの習わしです。故人を供養した僧侶に遺族が感謝の気持ちを示すために渡すので、お布施に固定の金額はありません。しかし、実際にはどのくらいの金額を渡せば良いのか悩む人も多いはず。そこで、まずはお布施の額の目安について紹介します。
後悔しない家族葬をとりおこなうためには
葬儀社は定額プランを用意していることが多いですが、必要なものがプランに含まれなかったり、予想外の追加料金が発生することがあります。また、利用者の意向によって最終的な費用が変動することも。そこで、ここからは予算を意識しながら、後悔しない家族葬をおこなうポイントを紹介します。
打ち合わせの際にしっかり見積もりを確認する
打ち合わせで葬儀社から見積もりが提示された際には、しっかり内容を確認することが重要です。見積もりを精査してみると、自分たち家族には不要な項目が含まれているかもしれません。本当に必要な出費か内容を確認し、不要な項目は削除して必要なものに交換できるか相談するのがおすすめです。気になる部分があったら事前に迷わず質問し、不明点を解消してから契約すると安心です。
一日葬など様々な葬儀形式を検討する
予算を意識するなら、一日葬にするのも1つの方法です。家族葬も一般葬と同じように、1日目は通夜、2日目は葬儀・告別式と儀式を2回おこなう形式が通常ですが、近年の首都圏などでは一日葬もよく選ばれています。通夜をおこなわない一日葬では、通夜振る舞いにかかる費用を抑えられるのに加え、遠くから駆けつける参列者の宿泊費の負担も減らせます。他にも、全く式をしない直葬を選べばさらに予算は抑えられます。ただし、地域の慣習や宗教者との関係をふまえて検討しましょう。
会食や返礼品を用意するか考慮する
会食や返礼品を用意しないことも費用の節約につながります。近年は、感染症予防などの観点から一般葬でも会食をおこなわないケースが増えています。また、家族葬では親しい間柄の人が集まるため、会食や返礼品を用意しない選択も可能です。この場合、親族の意向などは無視せず、事前に相談しておくことが大切です。
その逆に、しっかりおもてなししたいという場合も事前準備が必要です。価格よりも思い出をという人は、故人が好んだお花やお菓子を供え、参列客にも一部を提供したいなどと思うことでしょう。ご葬儀は時間の制約があるものなので、やりたいことは事前に書き出しておき、実現可能かを調査しておきましょう。
生前予約や事前相談を活用する
費用も内容も納得のいく形で葬儀をおこなうなら、生前予約や事前相談がおすすめです。
未検討の場合、ほとんどの人が、故人が息を引き取ってから数時間のうちに葬儀社を探して依頼することになります。そのため、きちんと内容を把握する時間を取れず、不要な費用を払うことも珍しくありません。生前に本人も含めて葬儀社に相談しておけば、故人の気持ちを尊重し、家族の気持ちも和らぐようなお別れができます。
また、あらかじめ具体的な内容を決めておくことで、いざというときに決めることが減り、費用だけでなく家族の検討時間と心理的な負担軽減にもつながります。
なお、家族葬のファミーユでは生前に葬儀のことを話し合うことを不安に思う方にも、万全のサポート体制を整えています。ぜひ、些細なことでもお気軽に事前相談をご利用ください。
家族葬に200万円は高め。ただし大切なのは家族みんなの気持ち
家族葬の費用相場は、約100万円で、相場を基準にしても葬儀社のプラン比較でも200万円は少々高く感じます。特別な内容でなければ、見直してもらうのが良さそうです。
ただし、ここで重要なのは家族の総意です。必要な項目と不要な項目を区分けし、予算とのバランスを見ながら価値のある時間を過ごせるように事前に葬儀内容を決めておけば、悔いが残ることは少ないでしょう。
大切な人が亡くなると覚悟していた以上に動揺するものです。また、決めることや手続きも多いので、短時間で葬儀の細かな項目まで確認するのは難しいかもしれません。故人も家族も満足できる最後のためには、「もしも……」に備えた事前相談がおすすめです。
ただし、ここで重要なのは家族の総意です。必要な項目と不要な項目を区分けし、予算とのバランスを見ながら価値のある時間を過ごせるように事前に葬儀内容を決めておけば、悔いが残ることは少ないでしょう。
大切な人が亡くなると覚悟していた以上に動揺するものです。また、決めることや手続きも多いので、短時間で葬儀の細かな項目まで確認するのは難しいかもしれません。故人も家族も満足できる最後のためには、「もしも……」に備えた事前相談がおすすめです。