死装束と装具の意味とは?おしゃれな納棺用ドレスにも注目

わたしのお葬式
死装束と装具の意味とは?おしゃれな納棺用ドレスにも注目
死装束は「しにしょうぞく」と読み、亡くなった人に着せる衣服のことです。日本の仏教や神道では死者はあの世への旅に出ると考えられており、死装束は和装の旅姿であることが多いです。ここでは死装束の由来や種類、選び方、今時のおしゃれな衣装「エンディングドレス」について説明します。

いつ、なぜ着るの?死装束の役割と由来

故人の最後の装いと言える死装束。こちらでは、死装束を着るタイミングと、どうして死装束を着るようになったのかという由来をお伝えします。

時:死装束はいつ着るものか

死装束は、亡くなった後に着る衣服です。お通夜の前、特にご遺体を棺に納める「納棺」の前に着替えさせます。湯灌などのご遺体を清める儀式で着替えることも多いです。

形:巡礼者や修行僧の姿形から

日本の死装束といえば、白い着物です。その由来は諸説ありますが、お遍路などのように巡礼をおこなうときの修行僧の姿形から取ったのではないかという説が有力です。
日本では古くから、人は亡くなるとあの世へ旅に出ると考えられており、修行者の旅姿をこれに重ねたのではないかとされています。しかし、仏教宗派によって死後の考えが異なり、浄土真宗では旅姿としての死装束は着せません。

色:日本では白を特別視しているところから

死装束の着物の色といえば白ですが、その由来も明確には分かっていません。ただ、かねてから「白」は特別視されている色です。

来世に向けて旅立つときには白装束の支度をし、また現世でも婚姻関係を結び、先方に嫁ぐときには白無垢を支度するなど、冠婚葬祭では「白」を基調とした身支度をするケースが見られます。この無垢の姿の『無垢』とは、「混じり物の無い」、「純粋な状態」、「精神や肉体が穢(けが)れていない状態」を表すためにしばし使われてきました。

また、日本ではよく紅白が用いられており、赤は生を、白は死をあらわす色とされています。
仏教においては修行僧や巡礼者の装いは白とされてきました。これは、巡礼中清らかな状態でいるためとされています。白の死装束には、清らかな状態であの世へ旅立ってほしいとの願いも込められています。
ちなみに昔は喪服の色も白でしたが、明治時代頃から黒が主流になったそうです。西洋文化を積極的に取り入れていた明治政府は、西洋の黒い喪服を推奨し、これが少しずつ浸透していったとされています。

死装束の種類~2大宗教にみる~

死装束や装具には宗教による違いがあります。こちらでは、日本の死装束の大半を占める仏教と神道についてお伝えします。

仏教は経帷子(きょうかたびら)

多くの仏教宗派では、故人は浄土を目指す修行の旅に出るとされます。仏教の死装束は基本着物で、経帷子(きょうかたびら)、仏衣(ぶつえ)、浄衣(じょうえ)、経衣(きょうえ)と様々な呼び名があります。装具は次のとおりです。
  • 笠:帽子の代わりとなるもの。実際には被らせない
  • 杖:火葬できる木製のものを利き手のそばに置く
  • 白足袋と草履:靴下や靴の代わり。足袋は左右逆にし、草履は添える
  • 手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん):手甲は手首や腕に、脚絆は足の脛につける
  • 六文銭(ろくもんせん)、頭陀袋(ずだぶくろ):六文銭は三途の川を渡る渡し賃。頭陀袋に六文銭を入れる
  • 数珠:生前、故人が使用していたもの
  • 三角頭巾:額につける三角形の布。天冠(てんかん)とも
だたし、仏教では宗派により死装束の考え方も異なります。浄土真宗では「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」の教えから、人は亡くなればすぐに成仏すると考えられています。そのため、修行の旅に出ることはないので、旅姿は必要ありません。
定番の死装束「経帷子」の色、形や着せ方などは、下記に詳しく紹介しています。

神道は神衣(かむい・しんい)

神道の死装束は神衣と呼ばれ、男性は狩衣(かりぎぬ)という神職が日常に着用している白い着物と同じです。女性は十二単(じゅうにひとえ)の略装である小袿(こうちぎ・こうちき)をまといます。神衣は守護神にふさわしい姿とされます。
神道では、人の死は神様から与えられた命を神様にお返しすることとされ、故人は子孫や家を守る守護神になると考えられています。

神式の装具は以下のとおりです。

<男性の場合>
  • 烏帽子(えぼし):元服した男子がかぶる黒くて長い帽子
  • 笏(しゃく):礼装の時に持つ細長い板
<女性の場合>
  • 扇:あおいで風を起こす道具

今時の死装束「エンディングドレス」

美しくおしゃれな「エンディングドレス」。死装束らしからぬデザインが魅力です。ここでは、現代女性に選ばれているエンディングドレスについて紹介します。

エンディングドレスとは

エンディングドレス(ラストドレス、エピローグドレス)も故人が着用する死装束の一つです。日本の仏教や神道の白い着物と違い、レースやギャザーなどが施された華やかなデザインのものが多くあります。

エンディングドレスを選ぶ人が増えている理由

「華やかな姿で自分の最期を飾りたい」と希望を持つ女性が最近増えています。エンディングドレスにはボリュームのあるものもあり、痩せてしまった体型をカバーできるところも魅力の一つです。
また、エンディングドレスは、故人の遺体が死後硬直することも考えられているので、亡くなった後でも着用させやすく、安心です。

人気のデザインや色

花柄やコサージュのついたデザインのエンディングドレスが人気。白だけではなく、ピンクやブルーなど華やかな色のものもあります。淡いピンク色は顔が明るく見えるので、多くの人に選ばれているようです。

死装束の選び方

通常、葬儀社で死装束の手配をします。しかし、近年は、故人愛用の洋服を親族が選んだり、生前に自分で選んでいたりといったように選択肢が増えています。こちらでは死装束の選び方を紹介します。

故人が好きだった洋服を選ぶとき

最近はさまざまな葬儀の形があり、故人が好きだった洋服を着せてお葬式を迎えることも増えています。無宗教であれば決まりはないので、宗教ごとの死装束よりも自由に選べます。
親族の中には一般的な死装束以外の姿に抵抗を感じる人がいるかもしれません。後のトラブルを防ぐためにも、事前確認をおすすめします。

また、死装束が葬儀のプランに入っている場合もあるので、葬儀社への確認もしておきます。

生前に自分で死装束を選ぶとき

あらかじめ自分で死装束を用意しておく人も増えています。前述の「エンディングドレス」はまさに自分で選ぶ人が多いアイテムです。人生の最期は美しいドレス姿で見送られたい、という人には最適です。
「エンディングドレス」として作られた服以外を着たいときには、火葬時に燃える素材か、死後着せやすいかの2点を特に確認しておいてください。

死装束を着せるときのマナーと注意点

死装束の着せ方にもマナーや注意点があります。いざというときのためにチェックしておいてください。

親族は黒色や紺色の平服を着る

故人に死装束を着せるときは改まった喪服ではなく、平服でも問題ありません。ただし、Tシャツやジーンズなどのカジュアルすぎる服装、派手な色の服装はマナー違反の印象を与えます。
男性は襟付きのシャツ、女性はワンピースの着用をおすすめします。服の色は黒または紺といった控えめな色を選ぶと良いでしょう。通夜の前に葬儀会場で、死装束の着衣や納棺することも多いため、喪服でも構いません。

納棺の前に着せる

納棺の前に死装束を着せるのが一般的です。葬儀の日取りを決めた後、納棺の儀式に伴って死装束を着せます。納棺の儀式とは棺に故人を入れる儀式のことで、仏式では読経などもあります。
そのほか、清拭(せいしき=故人を拭き清める儀式)の後や、遺体に防腐処理を施すエバーミングの後に着せるケースもあります。

事前に用意したものを家族で着せたい場合もあるでしょう。自宅であれば問題ありませんが、保冷施設などの場合は少し制限もあります。着せ替えが可能かも含めて事前の確認が必要です。

着物は左前にして着せる

通常、着物は左襟が上にくる「右前」で着ますが、死装束では「左前」にします。左前にすると、自分から見て手前にある左の方を先に着付けられ、右の襟が上にきた状態になります。
左前にする理由は色々です。
まず葬儀では、「逆さ事(さかさごと)」といって日常とは逆のやり方をする習いがあります。また、古くは位の高い者だけが左前を許されていたため、一般の人も亡くなった時には位が上がり仏さまになるという意味で着せたというエピソードもあります。さらにさかのぼると、お釈迦さまが亡くなったときに衣服を左前にして着ていたから、とも言われています。

死装束と一緒に納めるものに注意する

死装束とともに、生前、故人のお気に入りだったものを身に着けさせることもよくあります。ただし、中には火葬できないものもあるので、注意が必要です。例えば、アクセサリー、腕時計、メガネのように金属やガラスが使われた製品は、燃え残って遺骨を傷付けてしまう場合があるので、着用不可です。

死装束の装具として入れる杖も普段使っているものではなく、燃えやすい木製にします。火葬できないものは、棺の蓋を閉じる際に取り除く必要があります。自治体や火葬場のルールにより変わりますので、事前に確認してください。

最後の装いである死装束を検討してみよう

死装束は人生最後の装いです。自分や家族の終活を考えることが珍しくなくなった今、「自分らしさ」「その人らしさ」を叶える葬儀も増えています。死装束もさまざまな種類やデザインを選べるようになっているので、検討してみてください。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。