喪中は神社を参拝できない?忌中との違いや控えるべきこと
お葬式のマナー・基礎知識
この記事はこんな方におすすめです
喪中期間に神社を参拝してよいか知りたい
喪中期間に控えた方がよいことを知りたい
喪中に神社の参拝は控えるべきとよく聞かれます。しかし、参拝を控えるのは、喪中の間でも最初の50日ほどである忌中と呼ばれる期間で、忌明け後は参拝しても問題ないと考えられています。参拝を控えるべきと言われている理由や、喪中期間に控えるべきこと、するべきことを紹介します。また、忌中に神社を参拝してしまったときの対応も確認してください。
目次
喪中は神社に参拝できない?
喪中の期間は1年ほどあり、その間に喪中に神社を参拝しても問題はありません。しかし、喪中の中でも最初の50日ほどである忌中期間は、特にお祝いごとに関する神社参拝は控えるべきとされています。喪中に神社を参拝しても問題はありませんが、喪中の中でも最初の50日ほどである忌中期間は、特にお祝いごとに関する神社参拝は控えるべきとされています。
忌中とは故人が亡くなってからの期間のことで、神道(しんとう)では50日間、仏教では49日と言われています。
忌中とは故人が亡くなってからの期間のことで、神道(しんとう)では50日間、仏教では49日と言われています。
神道では死を穢れとして受け止めています。穢れの状態で神社に参拝するのは良くないとの考えから、神社への参拝を遠慮するようにという教えです。忌中期間は穢れが残っていると捉えられているため、神社の参拝を控えます。忌中の50日間を過ぎれば、穢れの概念がなくなるため、神社を参拝しても問題はありません。
喪中と忌中の違い
喪中と忌中は似た言葉ですが、持つ意味や指す期間が異なります。喪中と忌中の違いについて説明します。
意味の違い
【神道における喪中】
神道では喪中と忌中の両方のことを服忌(ぶっき)と呼びます。神道における喪中は「服」と言い、故人への哀悼の気持ちを表す期間のことです。
【仏教における喪中】
家族や親族が亡くなった時に、故人の冥福を祈りつつ、その悲しみを乗り越える期間です。
【神道における忌中】
故人を祀ることに専念します。死を穢れたものとする考え方があり、その穢れを外へ出さないようにする意味もあります。死後50日目におこなわれる五十日祭により、故人は祖先神となり家庭を守ると考えられています。
【仏教における忌中】
仏教では生きている世界から別の世界へ輪廻転生するための裁判期間を忌中としています。49日目に追善供養としておこなわれる四十九日法要後を「忌明け」と言い、故人の魂が仏に変わり、忌中の終わりを示す言葉です。
いずれにしても忌中期間は喪に服している期間のため、神社への参拝を控え、お中元やお歳暮を贈るのも控えた方が無難です。
神道では喪中と忌中の両方のことを服忌(ぶっき)と呼びます。神道における喪中は「服」と言い、故人への哀悼の気持ちを表す期間のことです。
【仏教における喪中】
家族や親族が亡くなった時に、故人の冥福を祈りつつ、その悲しみを乗り越える期間です。
【神道における忌中】
故人を祀ることに専念します。死を穢れたものとする考え方があり、その穢れを外へ出さないようにする意味もあります。死後50日目におこなわれる五十日祭により、故人は祖先神となり家庭を守ると考えられています。
【仏教における忌中】
仏教では生きている世界から別の世界へ輪廻転生するための裁判期間を忌中としています。49日目に追善供養としておこなわれる四十九日法要後を「忌明け」と言い、故人の魂が仏に変わり、忌中の終わりを示す言葉です。
いずれにしても忌中期間は喪に服している期間のため、神社への参拝を控え、お中元やお歳暮を贈るのも控えた方が無難です。
仏教では生きている世界から別の世界へ輪廻転生するための裁判期間を忌中としています。49日法要後のことを忌明けと言い、故人の魂が仏に変わり、忌中の終わりを示す言葉です。いずれにしても忌中期間は喪に服している期間のため、神社への参拝を控え、お中元やお歳暮を贈るのも控えた方が無難です。
忌中の過ごし方について詳しく知りたい人は、こちらの記事をチェックしてみてください。
忌中と喪中との違い
親族が亡くなった後の約50日間、故人のために冥福を祈る期間を忌中と呼びます。忌中期間は、おめでたいことを控えて慎ましく静かに過ごします。この記事では、忌中と喪中との違いや、忌中の期間について説明します。忌中の過ごし方や期間中にやっておきたいことも確認してみてください。
喪中の過ごし方については、こちらの記事をチェックしてみてください。
喪中の過ごし方
喪中の人はお祝いごとを避ける、というのは耳にしたことがあるかもしれません。それでは、具体的にどのようなことを慎むべきなのでしょうか。喪中の過ごし方について、より具体的に紹介します。
期間の違い
喪中と忌中の期間については、基本的に地域の慣例にならうのが適当です。しかし慣例がない場合は、仏教では、喪に服する喪中は一周忌までの約1年、忌中は四十九日と考えられています。
また神道では、喪中にあたる「服」は一年祭(一周忌)までの期間とし、「忌」は五十日祭までの期間とします。
また神道では、喪中にあたる「服」は一年祭(一周忌)までの期間とし、「忌」は五十日祭までの期間とします。
一般的に喪中期間が設けられるのは2等親までです。3親等以上の親族は喪中としないケースも少なくありません。故人との仲が深ければ、3親等以上の親族でも喪中とする場合があります。
以前は服忌令により、故人との関係性で喪中や忌中の期間が異なるとされていました。参考に忌中や喪中の期間を表で解説します。
以前は服忌令により、故人との関係性で喪中や忌中の期間が異なるとされていました。参考に忌中や喪中の期間を表で解説します。
<服忌令※による忌中や喪中の期間>
※明治7年太政官布告式家制服忌令より
※明治7年太政官布告式家制服忌令より
故人との関係 | 忌中期間 | 喪中期間 |
親 | 50日 | 13ヶ月 |
夫 | 30日 | 13ヶ月 |
妻・子・兄弟姉妹・おじ・おば・曾祖父母 | 20日 | 90日 |
養父母・祖父母 | 30日 | 150日 |
孫 | 10日 | 30日 |
いとこ・甥・姪 | 3日 | 7日 |
親や夫に対しては今よりも喪中期間が長く、女性や親類縁者は短くなっています。おじやおばの逝去も喪中とする人がいるのはこの法令の名残かもしれません。
喪中でも神社を参拝したい場合は?
喪中であっても、初詣などで神社に参拝したい場合、忌明け払いを受けると良いとされています。また、忌中期間を過ぎれば喪中であっても問題はありません。それぞれ詳しく紹介します。
忌明け払いを受ける
忌中期間の神社参拝は控えるのが基本です。しかし、何らかの事情により、神社の祭礼行事などにどうしても参加せざるを得ない人は、忌明け払いを受ければ、神社に立ち入ることができます。忌明け払いは、ぶく抜きや、服払い(ぶくばらい)と呼ばれることもあります。所要時間は約5分です。神社によってはお守りを渡してくれるところもあります。
忌中期間を過ぎてから参拝する
忌中期間を過ぎれば、初詣やご祈祷、お札・お守りの購入、おみくじを引くなどをおこなっても良いとされています。ただし、忌中明けでも喪中期間は慶事ごとを避けるべきとの考え方もあります。そのため、参拝の際に、晴れ着を着るのは避けた方が安心です。
喪中期間に初詣に行くのを好ましく思っていない人もいるため、人と会う確率が高い三が日は避け、三が日を過ぎた後に行くのが賢明です。喪中期間のため静かにお参りをします。
神社の代わりにお寺にいく
仏教では死を穢れではなく、輪廻転生の一部と考えているため、お寺であれば、忌中期間に参拝をしても問題はありません。お寺では初詣をご先祖様や故人に新年の挨拶をする良い機会と捉えられています。ただし、初詣でお寺に行く場合は、必ずご先祖様の墓参りをしてから参拝をしてください。
誤って忌中期間に神社へ参拝してしまったら?
忌中に参拝をした、神社の鳥居をくぐってしまった、意図せず神社に入った場合は、忌明け後に再度お詫びを兼ねてお参りをします。どうしても気になる場合は神職に相談をしてください。必要であれば、お祓いをしてもらいます。相談は、電話または鳥居をくぐらずに社務所でおこないます。忌明け後に再度その神社を参拝し、神様に穢れを持ち込んだことのおわびをするのがマナーです。
喪中に控えるべきこと
慶事の祝い事や新年の挨拶は、忌中期間だけでなく、喪中期間も控えた方が良いと考えられています。それぞれ詳しく解説します。
結婚式などの慶事の祝い事
喪中の間は祝い事を控えるのが一般的です。既に結婚式を予定している人は、両家での話し合い後に、忌中を過ぎてからおこなうケースもあるようです。参列者の場合は、喪中期間であることを伝え、欠席をするのがマナーです。どうしても参加したい場合は、忌明け後であれば、主催者に相談をしてください。
新年の挨拶
新年を祝うのも、控えるべき項目の一つです。喪中期間の場合は、11月上旬~12月上旬までに喪中はがきを送り、年賀状は送りません。喪中はがきは、年賀欠礼状とも言われていて、新年の挨拶を控えることを伝えるものです。
しめ縄や門松などの正月飾りや、おせちなどの正月料理もしてはいけないという考えがあります。お年玉はお小遣いに名目を変えて渡す方法もあります。
宴席への出席や旅行
宴席への出席や旅行は、喪に服している期間にふさわしくないと考えられています。明治時代に服忌令という喪中の規定を定める法令があり、そのなかで旅行は娯楽にあたるため、避けるべきと定められていました。現代にその法律はありませんが、慣習が残っていて、喪中に旅行をするのは不謹慎と考える人も少なくありません。
旅行を計画している人は、計画の変更も視野に入れてください。社員旅行や新婚旅行も、喪中期間は基本的に控えた方が無難です。
喪中にやるべきこと
喪中期間は、故人を偲びながら法要の準備や遺品整理をおこなわなければいけません。最後に喪中にやるべきことを解説します。
故人を偲び、供養やお祈りをする
喪中は、日常生活を取り戻すために必要な期間です。故人を偲びながら喪に服しますが、悲しんでばかりいても故人は浮かばれません。ふと故人を思い出し時には忘れながら心を癒す時間でもあります。宗教にもよりますが、毎日線香をあげるなどをして供養やお祈りをして静かに過ごしているうちに心が落ち着いてくるかもしれません。
法要の準備をする
仏教の場合は四十九日法要・一周忌法要などがあります。神道の場合は五十日祭・一年祭などがあります。僧侶または神主の手配、日時や会場決め、親族への連絡などをしなければいけません。
直前の連絡にならないように、早めに準備を始めます。法要後に食事会を催す場合は、人数を確認してお店の予約もおこなってください。
遺品整理や必要な手続きをおこなう
忌明け後に遺品整理をおこないます。故人が賃貸住宅に住んでいて、整理を急ぐ場合は、忌明けを待たずにおこなっても問題はありません。遺品整理は労力と時間がかかるため、無理せずゆっくり進めてください。遺品整理と一緒に形見分けをするのもおすすめです。
年金の受給停止は、故人が亡くなってから14日以内に手続きが必要です。雇用保険受給資格者証の返還の場合は、1ヶ月以内に手続きをします。電気やガス、水道、携帯電話などの解約手続きも早めにおこなう必要があります。
死亡後の手続きリスト
近しい人が亡くなると、葬儀関連の他に年金や税金、公共料金など、さまざまな手続きが必要です。期限が定められている場合もあるため、抜け漏れがないよう順番に手続きを進めることが大切です。ここでは、死亡後の手続きリストを時系列と項目別で紹介します。故人の住まいや職業、財産、暮らしぶり等々により必要な手続きは異なりますので、代表例として参考にしてください。
神社への参拝は喪中の忌明け後におこなおう
喪中に神社の参拝をおこなっても問題はありませんが、忌中期間は控えるのがマナーです。もし誤って忌中期間に参拝をしてしまった場合は、神職に相談をします。喪中期間に控えるべきことややるべきことをチェックして、静かに喪中期間を過ごしてください。
監修:1級葬祭ディレクター 瀬戸隆史
家族葬のファミーユにて新入社員にお葬式のマナー、業界知識などを伝える葬祭基礎研修の講師を務める。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)/サービス介助士、訪問介護員2級養成研修課程修了
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)/サービス介助士、訪問介護員2級養成研修課程修了