御仏前の書き方|表書き・中袋・金額・入れ方などの基本マナーを解説

お葬式のマナー・基礎知識
御仏前の書き方|表書き・中袋・金額・入れ方などの基本マナーを解説

この記事はこんな方におすすめです

初めて四十九日法要のお供え物を用意する
御仏前の書き方やお札の入れ方を知りたい
御仏前(ごぶつぜん)とは、四十九日以降の法要のお供え物に記載される表書きのこと。仏となった故人に向けた言葉であるため、多くの宗派で四十九日より前は御仏前ではなく御霊前という言葉を使います。この記事では御仏前の意味に加え、書き方やお札の入れ方などの基本マナーを解説します。故人への哀悼の意を伝えるための参考にしてください。

そもそも御仏前とは?

四十九日以降の法要で故人に香典を包んだりお供え物を贈ったりする際には、表書きに御仏前を用います。まずは、御仏前の具体的な意味や御霊前との違いを解説します。

四十九日を過ぎてから用いられる御仏前の意味

御仏前とは、四十九日を過ぎた故人に贈る香典袋やお供え物に記載する表書きのこと。仏教の多くの宗派において、故人は四十九日を過ぎると仏になると考えられているため、表書きには御仏前と記します。また、香典袋以外に果物やお菓子といったお供え物のかけ紙にも使われます。
なお、御仏前は仏教用語であるため、神道やキリスト教など仏教以外の宗教では用いられません。

御霊前との違い

御霊前には、故人の霊に対してお供え物をするという意味があります。そのため、故人がまだ仏になっていない四十九日前は御霊前を使うのが一般的です。四十九日を過ぎたら、故人が仏になったとして御仏前を用います。
ただし、浄土真宗では亡くなった故人はすぐに仏になるとの考え方があります。そのため、四十九日前でも御霊前は用いず、香典袋やお供え物の表書きには御仏前と書きましょう。
そもそも御霊前とは、現在、浄土への旅路をされている霊である故人に対して弔意を示すことであり、御佛前とは無事に極楽浄土(浄土)へ到着されて仏さまになられた方に対して弔意を示すことです。

香典を出す機会ばかりでなく、故人を安置している時、祭壇に祀られている時、仏壇にお入りになっている時も(御霊前・御仏前)であります。

【見本】御仏前の表書きと中袋の書き方

故人と遺族へ哀悼の意を伝えるためには、正しい書き方で御仏前の香典袋を用意することが大切です。ここでは、表書きや中袋の書き方とともに、中袋がない場合の記載方法について紹介します。

表書き:中央上段に御仏前、下段に氏名を書く

まずは香典袋を表面に向け、中央上段に「御仏前」か旧字体の「御佛前」と書きます。次に、御仏前から少し下の部分に氏名を記入してください。このとき、水引で文字が隠れないように注意が必要です。お葬式では悲しみや哀悼の意を表すために薄墨を使いますが、御仏前では濃墨を使います。
連名は3名までなら問題ありません。右側から代表者・目上の人・目下の人の順で記入します。4名以上の場合は「◯◯(団体名)一同」と書き、別紙に全員の氏名と住所、包んだ金額を記入して中袋に入れます。
夫婦の場合は、夫の氏名のみを書くのが一般的です。ただし、故人と妻が親族である場合や、親しい間柄であった場合は、夫とともに妻の名前を書くこともあります。夫の氏名は中央下段に書き、左側に苗字を省略して妻の名前を記入しましょう。
連名で香典を出す場合のマナーや注意点は以下を参照にしてください。

中袋:表面に包んだ金額、裏面に住所・氏名を書く

中袋の表面中央に包んだ金額を記入します。「金壱萬円也」といったように大字(だいじ)を用いてください。
郵便番号や住所、氏名を記入するのは、中袋裏面の左側、中央部より少し下の部分。お礼状やお返しで使われるので、送付時にトラブルが起きないよう正式な住所を書きます。ボールペンやサインペンなどではっきりと書けば、より正確な情報が伝わりやすいでしょう。

中袋がない場合の書き方

中袋なしの香典袋の場合、表書きは中央上段に御仏前、下段に氏名を記入します。裏面の左側下段には郵便番号と住所、氏名を入れてください。包んだ金額は、氏名の隣に大字で書きます。

【法要別】御仏前の香典の金額

御仏前で包む金額は、法要の種類や故人との関係によって変わります。食事会への参加の有無などで以下に紹介する金額が変わる場合もあるので、周りと相談してから決めましょう。

四十九日法要の香典の金額

四十九日とは、故人が極楽浄土(浄土)に到着して仏になる日のこと。故人に弔意を表すため、親族や親しい人を集めて法要とともに食事会をおこないます。

【香典の金額】

  • 両親:3万円~10万円
  • 兄弟:1万円~5万円
  • 祖父母・叔父・叔母・甥・姪:5,000円~3万円
  • その他の親戚:3,000円~1万円
  • 友人・恩師・仕事関係者 など:3,000円~1万円

初盆

初盆は、故人があの世に旅立ってから初めて迎えるお盆のこと。僧侶に読経してもらったり、食事会を催したりします。

【香典の金額】

  • 両親・兄弟:1万円~3万円
  • 祖父母・叔父・叔母・甥・姪:5,000円〜1万円
  • その他の親戚:5,000円~1万円
  • 友人・恩師・職場関係者など:5,000円~1万円
友人や知人で低めの金額を包む場合は、別途果物やお菓子などのお供え物を渡すこともあります。複数人で参列する場合は、連名で果物などのお供え物を用意するのもおすすめです。

一周忌・三回忌

一周忌は、ひとつの区切りとして親族や友人などを広く招待し、大きめの法要をおこなうのが一般的です。一周忌を過ぎたら、故人の命日から2年目に三回忌、6年目に七回忌といったように一定間隔で年忌法要を営みます。三回忌以降は身内のみで集まり、食事会を伴わない場合も少なくありません。

【香典の金額】

  • 両親:1万円~5万円
  • 兄弟:1万円~5万円
  • 祖父母:5,000円~3万円
  • 叔父・叔母・甥・姪:5,000円~1万円
  • その他の親戚:5,000円~1万円
  • 友人・恩師・仕事関係者など:3,000円~1万円

御仏前で使う香典袋の入れ方・渡し方

法要では、相手に失礼のないようマナーを意識して香典袋を渡す必要があります。香典袋のお札の入れ方や渡し方を詳しく解説します。

お札の入れ方

お札はすべての向きを揃え、肖像画のない裏側を中袋の表側に向けて、肖像画が下に来るように入れます。汚れてくしゃくしゃになったお札は避けましょう。

香典袋の渡し方

香典袋は袱紗(ふくさ)に包み、お供えするときに出します。自宅でおこなわれる法要は、仏壇に合掌し、拝んでから香典袋をお供えしてください。仏壇にお供えする際には、自分が文字を読める向きにします。
自宅以外の場所でおこなわれる法要は、施主へ挨拶するときに渡すのが通常です。施主が文字を読めるよう、相手に正面を向けた状態で渡します。丁寧な印象を与えるために「どうぞ御仏壇にお供えください」などの言葉を添えるのがおすすめです。

【宗教別】御仏前を使用できない場合

前述の通り、仏教以外の神道やキリスト教では、御仏前という言葉を使用できません。香典袋に誤った表書きを記入しないために、宗教別の書き方を確認しておきましょう。

神道

神道において、故人は亡くなった後に氏神となって家を守ると考えられています。そのため、仏になった故人へ供えるという意味がある御仏前は、神道にそぐわない言葉です。

【神道の表書き】

  • 御榊料(おさかきりょう)
  • 御玉串料(おたまぐしりょう)

キリスト教

キリスト教は、プロテスタントとカトリックで表書きが異なる場合もあるため、間違えないように気を付けましょう。

【キリスト教の表書き】

  • プロテスタント:献花料・御花料・御霊前、御香典など
  • カトリック:献花料・御花料・御霊前・御ミサ料、御香典など

御仏前の書き方でよくある質問

香典袋の表書きを記入するときは、御仏前とするのが適切なのか、また漢字の表記や墨の色などについての疑問点も少なくありません。御仏前に関するよくある質問に回答します。
Q
御仏前を使ってはいけない場合は?
A
基本的に、御仏前は仏教以外の宗派では用いられません。仏教でも故人が仏になっていないとされる四十九日前は御仏前を使わないようにしますが、浄土真宗系は故人が亡くなった後すぐに仏になると考えられているため、お通夜・葬儀でも御仏前を使います。
Q
御佛前との違いはなんですか?
A
御佛前も御仏前と同じように「ごぶつぜん」と読みます。佛は旧字体、仏は新字体という違いがあるのみで意味に変わりはなく、どちらを使用しても問題はありません。
Q
御仏前は薄墨と濃墨どちらを使う?
A
四十九日は葬儀からある程度の日が経ち、事前におこなう日程が決まっている法事のため、薄墨ではなく濃墨を使います。墨を使い丁寧に書くのがマナー。略式にあたるボールペンやサインペンはなるべく使わない方が無難です。

正しい書き方やマナーを守り、心を込めて御仏前の準備を整えよう

四十九日を過ぎて仏になった故人のために用いられる、御仏前。御霊前は四十九日前の霊として成仏を目指す故人に向けた言葉であるため、混同しないよう注意が必要です。正しい御仏前の書き方やマナーを確認し、故人に寄り添う気持ちを込めてお供えしてください。

監修:1級葬祭ディレクター 瀬戸隆史

家族葬のファミーユにて新入社員にお葬式のマナー、業界知識などを伝える葬祭基礎研修の講師を務める。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)/サービス介助士、訪問介護員2級養成研修課程修了