【11月23日】新嘗祭(にいなめさい)の由来。各地の儀礼も紹介

お葬式のマナー・基礎知識
【11月23日】新嘗祭(にいなめさい)の由来。各地の儀礼も紹介

この記事はこんな方におすすめです

新嘗祭とはどんなお祭りか知りたい
その他の儀礼や過ごし方を知りたい
新嘗祭とは、毎年11月23日に神社でおこなわれる秋の収穫を祝うお祭りです。現在では勤労感謝の日と呼ばれ、農作を含むすべての仕事に感謝を捧げる日でもあります。この記事では、新嘗祭の起源やお祭りの内容、その他の農作に関わる儀礼、勤労感謝の日との関わりやおすすめの過ごし方についてわかりやすく紹介します。

秋の収穫に感謝を捧げる伝統行事「新嘗祭」

新嘗祭とは、毎年秋に神社や宮中でおこなわれる、その年の収穫を祝うお祭りのこと。日本書紀にも「新嘗」の言葉が記されているほど、歴史ある神事です。まずは新嘗祭の概要と由来を紹介します。

読み方と意味

新嘗祭の読み方は「にいなめさい」で、「にいなめのまつり」「しんじょうさい」と読むこともあります。それぞれの漢字の意味は、その年に獲れた新しい穀物を表す「新」、味わうことを意味する「嘗」です。
一般的には秋の収穫を祝うお祭りとして知られていますが、厳密には、その年の収穫に感謝して神様に新穀を供え、来年の豊穣を願う神社の年間行事です。そのため毎年秋の収穫が終わるころである11月23日に、宮中や神社でさまざまな儀式がおこなわれます。

歴史と由来

新嘗祭の始まりは定かではありませんが、秋に稲などの収穫に感謝する営みは2000年以上前からあったとされています。古事記や日本書紀などにも新嘗祭と思わしき内容が記されています。
例えば日本書紀には、「新嘗」や「大嘗」の記述が散見され、かなり古くから新米などの穀物を神に供えて感謝を示す行事が行われてきたことがうかがえます。かつては宮中のみの祭祀でしたが、今では全国の神社でも神事がおこなわれています。
日程が今の11月23日になったのは、太陽暦(新暦)を採用した1873年のことと言われています。それ以前は、太陰暦で繁栄を表す縁起が良い日とされていた11月の「2番目の卯の日」と定められていました。

新嘗祭でおこなわれていた習わし

毎年新嘗祭の日までは、その年の新米を食べてはいけないと言われることがあります。それは稲を手で刈り取っていたころは、今より収穫に日数がかかっていたことに起因します。
昔は9月ごろから収穫を始めても、米粒を米俵に入れるまでには2ヶ月ほどかかっていたと言われ、すべて完了するのがちょうど新嘗祭のある11月ごろでした。加えて神様や天皇より先に新米を食べるのは恐れ多いという考えから、新嘗祭までは新米を慎むという習わしができたと推察されています。
現在では技術が発展し、新米が出回るのが9月ごろになっています。新嘗祭まで新米を食べない風習も薄れてきています。

新嘗祭の内容は場所によって異なる

新嘗祭は、毎年11月23日に宮中と日本全国の神社でおこなわれています。収穫に感謝する新嘗祭は、宮中においては特に重要な神事です。宮中でおこなわれる儀式と、各地でおこなわれる神社のお祭りの様子について紹介します。

宮中での儀式

宮中における新嘗祭では、まず神嘉殿(しんかでん)の中に神座・御座を設けて、日が暮れたころと明け方ごろの二度、天照大御神と天神地祇(てんじんちぎ:すべての神々)に神膳を供えます。このとき、天皇自ら新穀で作った食事を供えるとともに、自分でも新米を食べます。そして朝になると、着替えて再び神様に食事を供えるというのが主な内容です。
神様と食事できるのは天皇だけとされていて、ともに新穀を食べることにより、新たな力を得て次の年の豊穣を約束すると言われています。なお、一般人の参列はできません。

各地の神社での祭り

各地の神社では、新嘗祭の日に近隣の人を招いてお供物を分けたり、舞の奉納やその他のイベントが開催されたりすることがあります。参加したい人は近所の神社の案内を確認してみてください。

勤労感謝の日と新嘗祭の関係とは?

勤労感謝の日とは、新嘗祭と同じ毎年11月23日と定められた国民の祝日です。もともと11月23日は秋の収穫を祝う新嘗祭の日として広く知られていましたが、戦後まもない1948年、GHQの影響を受けた政策により勤労感謝の日と改められました。これにより稲作だけでなく、世の中のすべての勤労に感謝しようという意味にかわっています。国民の祝日に関する法律では、勤労感謝の日を「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日として定義しています。

新嘗祭にも関わるその他の儀礼

新嘗祭以外にも、農作に関する行事はいくつかあります。特に新嘗祭に関連が深いものを紹介します。

神嘗祭(かんなめさい)

神嘗祭は年の最初に収穫した稲穂である「初穂」を天照大御神にお供えし、感謝するお祭りです。皇室の大祭であり、毎年10月17日に皇居の賢所でおこなわれます。また、伊勢神宮でも10月15日~17日にかけて執りおこなわれ、数ある神事の中でも最も大事なものとされます。
新嘗祭に先立ち、一番最初に天照大御神に収穫の感謝を表すのが祭りの目的です。そして翌11月の新嘗祭で、天皇が天神地祇(てんしんちぎ)すべての神々に収穫の感謝を伝えるという流れです。

大嘗祭(だいじょうさい)

新天皇が即位して最初の新嘗祭を、特別に大嘗祭と呼んでいます。大嘗祭は天武天皇の時代から続く天皇家の伝統行事で、皇位継承に伴う一世一代の重要な儀式とも言われています。長く準備期間が必要なため、即位の時期が7月までの場合はその年に、8月以降の場合は翌年に持ち越されました。

祈年祭(きねんさい)

春の耕作を始めるにあたり五穀豊穣を祈る、秋の新嘗祭の対となる行事が祈年祭です。農耕が生活の中心だった時代には、豊作を祈ることは国家の安泰や国民の繁栄を祈ることと同義に扱われていました。そのためかつては耕作が始まる旧暦の2月4日の立春に、国家規模で祭りが執りおこなわれました。現在では2月17日に、宮中や各地の神社でおこなわれるように変化しています。
なお、稲の美称である「とし」と、祈りや願いを意味する「こい」とかけて、「としごいのまつり」と呼ばれることもあります。

暮らしの中で五穀豊穣を祝い感謝する方法

新嘗祭はその年の収穫に感謝する日。毎日の暮らしの中で食に対する感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。ここでは、暮らしの中で五穀豊穣を祝い感謝する方法を紹介します。

家族や仏様に感謝を伝える

勤労感謝の日も含まれる国民の休日は、「国民こぞって祝い、感謝する日」です。せっかくなので、周囲の人の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。新嘗祭になぞらえ、いつも食事を作ってくれている家族にメッセージやプレゼントを贈り感謝を伝えるのにもぴったりの日です。
仏壇がある家では、仏壇にご飯を供えるのがおすすめです。宗派によって異なりますが、仏壇にご飯を供えることを「仏飯(ぶっぱん)」や「お仏供(おぶく)」と呼び、主食を供えることで日々の感謝が伝えられると言われています。特にご飯から出る湯気は仏様のごちそうとなるので、炊き立てのご飯を供えるのが良いとされています。

お祭りに参加する

先述の通り、新嘗祭は各地の神社でおこなわれています。近くの神社の祭りに参加すれば、秋の気分が味わえるでしょう。食育にもつながる儀式なので、特に子どもがいる家庭におすすめです。お供えのお酒が振る舞われることもあり、大人も楽しめます。参加方法や日程については、神社のホームページなどで確認してください。

ゆっくりと食事を味わう

勤労感謝の日は仕事や家事に忙しい人を労う休日なので、ゆっくり過ごして普段の疲れを癒すのも良いでしょう。新嘗祭にもなぞらえるなら、外食や宅配を頼んだり、いつもとは違う家族が料理を作ったりすれば、負担を減らしながらも食事が楽しめます。また食べ物へのありがたみを忘れないようにしたい日でもあります。凝った料理ではなく、おにぎりなどのシンプルな料理にして、食材本来の味を噛み締めるのも良いかもしれません。

新嘗祭をきっかけに食材のありがたみを感じよう

秋の収穫に感謝する新嘗祭は、普段何気なく食べていたご飯などの食材のありがたみを思い出すのに良い機会です。近所のお祭りに参加してみても良いですし、家でゆっくり食事を味わうのもおすすめの過ごし方です。ぜひ思い思いの方法で感謝を伝えてください。