【メールで伝える】身内が亡くなった人にかける言葉とは
お葬式のマナー・基礎知識
故人の死を悼み、遺族にかけるお悔やみの言葉ですが、近年はメールやLINEで伝えることも珍しくなくなってきました。ただしこれらを一方的に使用するのは少し危険です。相手との関係性を考慮する必要があります。本記事では、メールやLINEで伝えても問題ない例、身内が亡くなった人にかける基本の言葉とメールの文例などを紹介します。
目次
身内が亡くなった人にかける言葉「お悔やみ」とは
弔事におけるお悔やみとは、故人の死を悼み、残された身内や親族などの遺族にその気持ちを伝えることです。急な訃報に際し、遺族は精神的にも時間的にも余裕がないので、端的に思いやりの気持ちを表すために葬儀会場などで直接伝えます。遺族を傷つけないようしっかりとマナーを守ることはもちろん、十分に気持ちを込めることも大事です。
また、遺族に直接慰めの言葉をかけること以外にも、訃報への返信や、仏壇の前で手を合わせることなどもお悔やみに含まれます。遺族に直接伝える際のマナーについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
もう悩まない!お悔やみの言葉と伝え方のマナー - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
故人との別れを惜しみ、残された方へ慰めの気持ちを表すのがお悔やみです。この記事では、お悔やみの基礎知識と葬儀に参列できない場合の対応、喪中はがきを受け取ったときのマナーについてご紹介します。
メールで身内が亡くなった人にかける言葉を伝えても良い?
弔事においては、メールやLINEなどを使用することに抵抗を覚える人もいるかもしれません。これまでのマナーではNGとされてきているからです。しかし、日本人が世界中で活躍したり、通信手段が発達する今では、場合によっては、メールなどを活用した方がスムーズに連絡が取れます。どんな場合に問題ないとされるか、例を紹介します。
状況によってはメールで伝えても大丈夫
最近では弔事においても、すばやく連絡する方法のひとつとして、メールやLINEなどが使用されることもあります。本来のマナーとしてはまだあまり認められていませんが、相手によっては失礼とまではならないでしょう。ただし形式を重んじる人や、目上の人に対して送るのは注意が必要です。
気軽に送れてしまうので、送る前にひと呼吸、本当にメールやLINEで構わないかを考える時間は持つようにしてほしいです。
身内が亡くなった人にかける言葉をメールで送っても問題ない例
お悔みをメールやLINEで送ることが多い、主な例が以下です。
- メールやLINEで訃報を受け、その返信として送る
- 送り主と親しい間柄で、相手から訃報メールを受けたことがある
- 時差のある外国にいて葬儀の返事をしたいが電話ではかえって迷惑になりそうなど
【基本】メールで使える身内が亡くなった人にかける言葉と意味
お悔やみとしてよく使われる基本的な言葉の意味と使い方を紹介します。口語として使う場合と、書面では使い方が異なる場合があるので、ポイントを押さえておいてください。
「ご愁傷様です」
心が沈んでいる気持ちや、遺族を心配する気持ちを表すときに使われるのが「ご愁傷様です」という言葉。敬語表現なので目上の人に使っても問題ありません。
葬儀の受付などで直接伝えるときは、「この度はご愁傷さまです」だけで弔意を示せます。メールなどで使用する場合は、言葉足らずに受け取られやすいので「急なことで驚いています」など、自分の気持ちを付け加えます。
「お悔やみ申し上げます」
「お悔やみ申し上げます」は、訃報を受け悲しみや残念に思う気持ちを伝えるための、弔事における一般的な言葉です。「心より」をつけるとより深い悲しみを、「謹んで」をつけると敬意を表せます。
「哀悼の意を表します」
故人を思うと悲しくて心が痛むという気持ちを伝えられるのが、「哀悼の意を表します」という言葉です。話し言葉ではなく、書面に使うのが基本です。
「ご冥福をお祈りします」
「ご冥福をお祈りします」は、「死後の世界での幸福を祈る」という意味で、遺族ではなく故人に向けてかける言葉です。そのため遺族に伝える場合は、「故人様の」と頭につけるようにします。決まりはありませんが、話し言葉よりも書面で使用されることが多いです。
いずれも葬儀において一般的に使われることもある言葉ですが、宗教宗派によっては不適切とされる場合があります。浄土真宗には「冥福」を避ける、キリスト教には「お悔やみ」という表現を使わないなど、信仰に沿って遺族を労わる言葉を使うのが良いでしょう。
【関係別】メール、LINEの返信例
メールやLINEでお悔やみを伝える場合は、弔辞における一般的なマナーだけでなく、デジタル通信上のマナーにも気を配る必要があります。メールやLINE使用時の注意点と、送る相手との関係別の文例を紹介します。
メールやLINEで伝えるときのマナー
遺族は葬儀の準備などに追われている可能性があるので、文章はなるべく短く簡潔にまとめるのが基本。一目でお悔やみが届いたとわかるよう、メールの件名もLINEの書き出しも分かりやすく記載するようにしましょう。
加えて、弔事では不適切とされる忌み言葉や、「いろいろ」「益々」のような繰り返し表現は避けるのがマナーです。また、文字化けしそうな記号や絵文字などの使用は控えてください。
【文例①】友人へのメール
友人など親しい間柄の人に送る場合の文例が以下です。仲の良い間柄でも丁寧語を使い、くだけた表現は避けるのが注意点です。
【件名】〇〇(送り主の名前)より お悔やみ申し上げます
【本文】お父様の訃報をお聞きし、とても驚いています。ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を捧げます。大変だと思いますが、どうか無理せず身体をいたわってください。私にできることがあれば、いつでも連絡してください。
【本文】お父様の訃報をお聞きし、とても驚いています。ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を捧げます。大変だと思いますが、どうか無理せず身体をいたわってください。私にできることがあれば、いつでも連絡してください。
【文例②】職場の同僚・後輩へのメール
職場の同僚や後輩などに送る場合は、仕事に対する気遣いは無用である旨などを記載しておくと、安心してもらえるでしょう。
【件名】〇〇(送り主の名前)です この度はご愁傷様です
【本文】ご身内にご不幸があったと伺い、大変驚いております。都合によりこの様な形になり大変申し訳ありません。今は心身ともに大変なときだと思います。仕事のことは気にせず、落ち着くまでゆっくり休んでください。なお、このメールへの返信はお気にされませんよう。
【本文】ご身内にご不幸があったと伺い、大変驚いております。都合によりこの様な形になり大変申し訳ありません。今は心身ともに大変なときだと思います。仕事のことは気にせず、落ち着くまでゆっくり休んでください。なお、このメールへの返信はお気にされませんよう。
【文例③】上司や目上の人へのメール
上司や恩師など、堅い表現が好まれる場合の文例が以下です。
【件名】〇〇課〇〇(送り主の所属部署と名前)です お悔やみ申し上げます
【本文】この度は奥様ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。本来であればご弔問に伺わなければならないところ、略式ながらメールにて失礼いたします。思いがけないことで、さぞかしお力落としのことと存じますが、どうか無理をなさいませんよう。日本に帰ったらお線香をあげさせて下さい。なお、ご返信への気遣いはお控えいただき、少しでもお休みください。
【本文】この度は奥様ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。本来であればご弔問に伺わなければならないところ、略式ながらメールにて失礼いたします。思いがけないことで、さぞかしお力落としのことと存じますが、どうか無理をなさいませんよう。日本に帰ったらお線香をあげさせて下さい。なお、ご返信への気遣いはお控えいただき、少しでもお休みください。
【文例④】友人へのLINE
LINEを使用する場合も短い文章を送って、相手が読んだり返信をしたりする負担を軽減します。状況が普段とは違うので、スタンプは使用せず、あまり軽い文章になりすぎないように注意しましょう。
【本文】突然の知らせに驚くとともに心からお悔やみを申し上げます。どうかあまり気を落とされませんように。こちらはご返信に及びませんので。
【本文】突然の知らせに驚くとともに心からお悔やみを申し上げます。どうかあまり気を落とされませんように。こちらはご返信に及びませんので。
遺族への思いやりのため「返信不要」は入れたいですが、「不要」という文字がきつく受け取られるかもしれません。短い文章だけに、締めの言葉まで気を使いたいですね。
メール以外で身内が亡くなった人にかける言葉の伝え方
もしメール以外の方法を取りたい場合に、どんな方法があるかを紹介します。相手と自分の状況を踏まえて、ベストな伝え方を見つけてください。
葬儀などで直接伝える
通夜や葬儀・告別式に参列した際に、受付などで直接伝えるのが一般的な方法です。ただし、近年は家族葬などで一般弔問を受け付けていなかったり、新型コロナやインフルエンザなどの流行で参列を見合わせたりすることもあります。故人との関係の深さや、情勢などを踏まえて判断するのが大切です。
電話をかける
すばやく気持ちを伝えたい場合は、電話でお悔やみの言葉を伝える方法もあります。しかし、葬儀などで慌ただしい中電話をかけると、迷惑になってしまう可能性があるので、かけるタイミングには配慮が必要です。さまざまな準備に追われている喪主は避け、喪主以外の故人と近しい関係の親族に伝えるなど、相手の状況を考慮して連絡を取ってください。そして電話の後、落ち着いてから改めてお悔やみを伝えに行ったり、手紙を出したりするとより気持ちが伝わります。
手紙を送る
葬儀に参列できなかった場合や、お悔やみの言葉をかけられずに日が経ってしまった場合などは、手紙で伝えると良いでしょう。電話やメールなどよりも、丁寧さが伝わりやすい方法です。葬儀に参列しなかった場合は、香典やお供え物などを一緒に添えることも検討します。
弔電を送る
葬儀には参列できないけれども哀悼の意を伝えたいときに、お悔やみの言葉を電報で送るサービスが弔電です。通夜や葬儀・告別式がおこなわれる日に、会場に届くように頼みます。お悔やみの言葉と一緒に、線香やお花などを送れるセットもあります。電話だけでなくインターネットからも申し込み可能です。
なお、遺族の意向によっては受け取りを辞退している場合もあるので、送る前に案内状などをよく確認しておきましょう。
その他、弔電を送るときのマナーについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
葬儀の電報「弔電」|良い文例と送る際に知っておくべきこと - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
突然の訃報には、さまざまな事情があってどうしても葬儀へ参列できない……ということもあるでしょう。このようなとき、お悔やみの気持ちは電報「弔電(ちょうでん)」で伝えられます。しかし、弔電にはいくつかマナーがあるため注意しなければなりません。そこで今回は、良い弔電の文例や失礼にあたらない送り方のマナーなどをご紹介します。
身内が亡くなった人にメールでかける言葉に関係するよくある質問
- Q
- 人が亡くなったときにかける言葉は何ですか?
- A
- 「このたびはご愁傷様です」「心からお悔やみ申し上げます」などが一般的です。「ご愁傷様です」は主にご遺族との会話の中で使うお悔やみの言葉で、弔電の文章には使いません。「お悔やみ申し上げます」は、ご遺族との会話、弔電のどちらにも使える言葉です。他に故人に向けてかける言葉に「ご冥福をお祈りします」があります。詳細はもう悩まない!お悔やみの言葉と伝え方のマナーを確認してください。
- Q
- お母さんやお父さんなど、親を亡くした人にかける言葉は何ですか?
- Q
- メールでお悔やみの言葉を伝えるとき、使用してはいけない言葉はありますか?
- A
- 弔事では忌み言葉、「いろいろ」「益々」のような重ね表現が不適切とされ、一般的に使用してはいけない言葉とされています。機種によって文字化けしそうな記号や絵文字などの使用も控えましょう。また宗教宗派によっては不適切とされる言葉があります。例えば浄土真宗には「冥福」を避ける、キリスト教には「お悔やみ」という表現を使わないなどです。詳しくはお悔やみの言葉の注意点にて解説しています。
身内が亡くなった人にメールを送るかは関係次第
すぐに連絡が取れる便利なツールであるメールやLINEは、最近では弔事などでも便利な連絡方法として捉えられることが増えてきました。しかし正式なマナーとまでは言えないため、特にお悔やみで使用する場合は状況や相手との関係性を考慮して判断するのが大事です。またメールにおいても、基本的なお悔やみの言葉を使い、失礼のない文面を心がけてくださいね。
この記事の監修者
政田礼美 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーなどを担当。
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーなどを担当。