「御母堂」の読み方と意味。言葉の正しい使い方を知ろう
お葬式のマナー・基礎知識
御母堂(ごぼどう)とは、他者の母を敬う気持ちを込めて用いる言葉です。日常生活では聞き慣れない言葉ですが、お悔やみやお礼状で使うため正しい使い方を学んでおくと、いざというときに役立ちます。本記事では、読み方や意味、使われるシーン、ほかの言葉との違い、葬儀で気を付けたいことなど、御母堂に関する知識を解説します。
御母堂の意味と使い方
通夜や葬式の場で使われることのある、御母堂。日本語では、立場の違いによって相手の呼び方を変える場合があるため、御母堂の使い方に悩む人もいるかもしれません。まずは、御母堂の意味や使い方について紹介します。
御母堂とは第三者の母親を指す敬称
御母堂は「ごぼどう」と読み、他者の母の敬称です。御を付けず、母堂だけでも敬いの気持ちを表せますが、現在は御母堂とするのが一般的。お悔やみの場で使われることが多く、逝去した人に対して用いるイメージがありますが、相手の母を敬うための言葉なので生きている人にも使います。
御母堂の使い方
御母堂は他者の母への敬称なので、自分の母を御母堂と呼ぶことはありません。ほかの言い方には、ご賢母様、お母上様などがあります。
相手との関わり方によっては、ここまで慎んだ態度は取らず、お母様と呼んだり、名前を使ったりした方が自然と捉える考えもあります。また居住地ごとに昔からの決まりがある場合は、事前に呼び方を確認しておくと安心です。
御母堂が使われるシーン
御母堂という言葉はどのような場面で使われるか、具体的に紹介します。まず挙げられるのが、葬儀です。弔電を送ったり、挨拶をしたりする際に御母堂を用います。
お悔やみを伝えるメールも、弔電と同様に御母堂を使います。昔はメールで弔意を表すのは礼儀に反するとされていましたが、近年はメールでもかまわないという考え方をする人も増えています。
また、御母堂は仕事でも使えます。他者の母に対して敬意を表すための呼び方ですので、取引先や上役の母を御母堂と表しても良いとされています。
似た呼称と御母堂の違い
母の呼び方には御母堂以外にも、御丈母、御岳母があり、父も同様にいくつかの敬称があります。ここでは、御母堂と御丈母の違いや似た呼称、敬称にさらに様を付けるべきかについてお伝えします。
御母堂と御丈母の違い
御丈母(ごじょうぼ)は、義理の母を指す言葉です。同じく御岳母(ごがくぼ)という言葉もありますが、こちらはあまり使われません。御母堂と同じ母の敬称ですが、御丈母・御岳母は身内が義理の母に対して使う言葉です。
また、御丈母・御岳母は夫から見た「妻の母」を表す言葉のため、妻や他人が用いるのはおかしいと捉えられる場合もあります。ただし、近年は男女平等の意識や言葉の変遷などから、敬称の使い分けが曖昧になりつつあります。
御尊父と御岳父の違い
御尊父は「ごそんぷ」と読み、御岳母と同じく他者の父に敬意を込めた呼び方です。また、御岳父(ごがくふ)は妻の父の敬称で、義理の父という意味もあります。御丈母と同じように夫・妻どちらも義理の父に対しても「岳父」を用いるようになっています。このように時代の移り変わりとともに、よく使われる敬称が変わることもあります。
義理の父を指す「岳父」の使い方については、次の記事で詳しく紹介しています。
「岳父」とは舅(しゅうと)のこと?「義父」との違いや他の呼称も紹介 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
「岳父(がくふ)」とは、妻の父、つまり舅(しゅうと)を意味します。喪中はがきなどでよく目にするかもしれません。ここでは、「岳父」の意味や使い方、よく比較される呼称について解説します。また、「岳父」と対になる「岳母(がくぼ)」についても、その意味や使い方をおさえておきましょう。
御母堂に様をつけるべきか
もともと母堂は敬意を表すための言葉なので、様を付けると「敬語が二重になって不自然」と感じる人もいます。また御母堂も敬意を表すための御が付いているので、様が入るとさらに敬語が重なり、却って失礼ではないかと迷うこともあるようです。
結論として、「様」を付けても差し支えはありません。敬語を重ねることで「でき得る限りの敬意を表したい」という気持ちを相手に伝えられるからです。とくに亡くなった方に敬意を払う葬儀では、弔問で相手と言葉を交わすときや弔電においても、御母堂に様を付けるのは礼儀に反することにはならないと考えられています。同様に、御尊父様も間違いではありません。
ただし、国語の先生やマナー講師など、言葉遣いに一定のこだわりのある人には過剰な敬語は控えておくのが良さそうです。
父母以外の家族の呼び方「続柄(つづきがら)」については、訃報の書き方の記事で紹介しています。
訃報における「続柄」の書き方|故人との関係性別に徹底解説 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
訃報に記す続柄(つづきがら)は、父、母、祖父母など故人と喪主や家族との関係を示すものです。訃報の受け手には、葬儀の香典額や供物を考える際の重要な情報になります。この記事では、続柄の書き方のルールと、遺族が訃報を送る場合、会社が送る場合の続柄の書き方、訃報の一般的な書き方や文例を紹介します。
お母様を亡くした人へのお悔やみの伝え方
葬儀の場では、遺族にかける言葉も失礼のないように心がけたいもの。また、弔電やお悔やみの手紙を送るときも同様です。ここでは、お母様を失くされた人へ御母堂を使って弔意を伝える方法を解説します。
お悔やみの言葉は短めに伝える
お悔やみの言葉は、亡くなった人の遺族を訪問した際にかけるもの。哀悼の気持ちを込め、短めの言葉でまとめるのがポイントです。また、お悔やみは「逝去した人の死を悲しみ、弔いの言葉を申し上げる」という意味があり、弔電にも取り入れられます。
お悔やみの言葉例
- 御母堂様のご急逝を悼み、心よりお悔やみを申し上げます
弔電は前日までに準備する
葬儀に参列できないときは、弔電を送るのが一般的です。申し込み後、2〜3時間ほどで先方に届きますが、なるべく前日までに対応すると遅れる心配をせずに済みます。亡くなったお母様との思い出や、生前に感じた人柄の良さなどを盛り込むと、心のこもった弔電になるのではないでしょうか。
弔電の例
- 御母堂様の逝去の知らせに接し、悲しみに暮れております。ご生前の優しいお人柄を偲びながら、ご冥福をお祈り申し上げます
- 御母堂様の突然の御訃報に接し、驚いております。元気に仕事に励んでいたご生前の姿が目に浮かび、悲しみに耐えません。安らかに旅立てるよう、心よりお祈り申し上げます
故人の宗教に配慮した表現を選ぶ
お悔やみを伝える状況に応じて、使っていい言葉と控えた方がいい言葉があります。仏教のお葬式では問題なく使える言い回しも、キリスト教を始めとした他宗教では無礼な印象を与えることがあります。例えば、往生や成仏は仏教用語なので、キリスト教や神道では使いません。また、同じ仏教でも「冥福」は浄土真宗では使わないなど、宗派によって使わない言葉もあります。
弔電を送る際は、故人や遺族の信仰する宗教を把握できればいいですが、不明ならばどの宗教宗派でも問題のない文面にします。お悔やみの言葉の使い方や話す内容については下記もご参考にしてください。
もう悩まない!お悔やみの言葉と伝え方のマナー - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
故人との別れを惜しみ、残された方へ慰めの気持ちを表すのがお悔やみです。この記事では、お悔やみの基礎知識と葬儀に参列できない場合の対応、喪中はがきを受け取ったときのマナーについてご紹介します。
いざというときのために御母堂の使い方を知っておこう
御母堂は、他者の母親に対して敬意を表すための言葉。葬儀で用いられる印象が強いですが、ビジネスなどの改まったシーンでは、存命中の人に対して使うこともあります。日本では続柄によって呼び方が変わるため、相手の価値観や立場を考慮に入れて使うことが大切です。日常であまり使うことのない言葉ですが、いざというときに困らないように基本的な知識を身に付けておいてくださいね。
この記事の監修者
政田礼美 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーなどを担当。
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーなどを担当。