訃報における「続柄」の書き方|故人との関係性別に徹底解説

ご家族の通夜・葬式準備
訃報における「続柄」の書き方|故人との関係性別に徹底解説
訃報に記す続柄(つづきがら)は、父、母、祖父母など故人と喪主や家族との関係を示すものです。訃報の受け手には、葬儀の香典額や供物を考える際の重要な情報になります。この記事では、続柄の書き方のルールと、遺族が訃報を送る場合、会社が送る場合の続柄の書き方、訃報の一般的な書き方や文例を紹介します。

訃報に記す続柄とは?読み方と書き方のルール

続柄の正式な読み方は、「ぞくがら」ではなく「つづきがら」です。訃報以外にも、喪中はがきや香典返しのお礼状などにも続柄を記すのが通例です。
訃報の場合は故人との関係を表すために用い、一般的には喪主からみた続柄を書きます。訃報を受け取った人は、記された情報を元に葬儀に参列すべきか、どのくらい香典を包むべきかなどを判断するので、続柄を適切に書くことが重要です。
喪主は故人の血縁者や、戸籍で繋がりのある人が担う場合が多いので、今回は血縁者や配偶者などを中心に、訃報における続柄の書き方を紹介します。

遺族が訃報を送る場合の続柄の書き方

喪主や故人の遺族にあたる人が、訃報を送付する場合の続柄の書き方を紹介します。遺族が送る訃報には、銀行や役場の手続き書類と同じように敬称を省いて書きます。それぞれいくつか書き方がありますが、状況や伝えたい範囲などによって選んでください。

喪主の祖父母・親・兄弟が亡くなった場合

まずは喪主本人の親などの親族がなくなった場合の、続柄の書き方について紹介します。
喪主(本人)との関係 続柄
祖父母 祖父・祖母
父・母または実父・実母(じっぷ・じつぼ)
兄弟 兄・弟または長兄・次兄(ちょうけい・じけい)など
姉妹 姉・妹または長姉・次姉(ちょうし・じし)など
親の兄・姉 伯父・伯母
親の弟・妹 叔父・叔母

喪主の配偶者側の親族が亡くなった場合

次に、喪主の配偶者側の親族が亡くなった場合の、続柄の書き方が以下です。
喪主の配偶者との関係 続柄
祖父母 祖父・祖母または義祖父・義父母
父・母または義父・義母、岳父(がくふ)・丈母(じょうぼ)
親の兄・姉の配偶者 伯父・伯母または義伯父・義伯母
親の弟・妹の配偶者 叔父・叔母または義叔父・義叔母
配偶者側の親族の場合も、喪主と血縁関係のある親族が亡くなった場合と同じ書き方で構いません。しかし、父よりも義父、母よりも義母とする方がより関係性が分かりやすいので、伝えたい範囲によって使い分けます。普段は気遣う義理の関係であっても、敬称はつけません。

また岳父・丈母は夫からみた妻の父母に使用されることがあります。
「岳父」の使い方について詳しくは下記の記事を参考にしてください。

喪主の配偶者・子どもが亡くなった場合

最後に、喪主の配偶者・子どもなどが亡くなった場合の書き方は以下の通りです。
喪主との関係 続柄
配偶者 夫・妻もしくは主人・家内
息子 息子もしくは長男・次男・末子など
娘もしくは長女・次女・末子など
子どもの配偶者 嫁・婿

会社関係者などが訃報を送る場合の続柄の書き方

訃報は遺族以外にも、会社関係者に周知したい場合や、集合住宅で地域住民に周知させたいときなどに、人事総務担当や自治会長・町内会長などが作成することがあります。ここでは遺族以外が訃報を作成する場合の続柄の書き方を紹介します。
第三者による故人と喪主(遺族)の関係性を伝える続柄なので、知っておくと弔電などを送る際にも役立ちます。

喪主の親族が亡くなった場合

遺族以外が訃報を出す場合は、故人と喪主との続柄を、敬称を付けて書くのが一般的です。聞きなれない呼び方も多いので、参考にしてください。
喪主との関係 続柄
祖父・祖母 御祖父様・御祖母様
御尊父(ごそんぷ)様・お父様・御父上様など
御母堂(ごぼどう)様・お母様・御母上様など
ご主人様・夫君様・旦那様など
ご令室(ごれいしつ)様・奥様など
兄弟 御令兄(ごれいけい)様・ご令弟(ごれいてい)様
姉妹 ご令姉(ごれいし)さま・ご令妹(ごれいまい)様
息子 御令息(ごれいそく)様・御子息様など
御令嬢(ごれいじょう)様・御息女様など

訃報の送り方と続柄の書き方・文例

続柄を訃報にどのように記すのか、遺族が送付する場合・会社関係者が社内報で出す場合に分けて、実際の文例を紹介します。併せて訃報の一般的な書き方や送り方についても簡単に解説しています。

訃報に書くこと

訃報には、以下の点を簡潔にわかりやすく書くのが基本です。
  • 故人の名前
  • 亡くなった日時と死因
  • 通夜や告別式の日程・場所
  • 喪主の名前(故人との続柄)
  • 連絡先
  • 葬儀の形式や宗派
  • その他、必要に応じて親族のみで執りおこなう旨など
葬儀会場や日程など、まだ調整がつかず未定のことや、上記以外の詳細については、追って連絡する形で構いません。ただし参列者が準備しやすいように、通夜の有無や家族葬にするか否か、仏教形式か神道形式かといった葬儀の形式については先に記載しておくと親切です。
また、死因は必ず伝えるものではありません。会社関係者が送付する場合などでも、遺族が話したくないのであれば、無理に聞き出すことはしないよう配慮が必要です。「かねて療養中のところ」や「病気療養中の」などと濁して伝えることも可能です。

訃報を送るタイミングと順序

訃報を送るタイミングは2回あります。
1回目は、亡くなった直後に、その事実を家族や親族など近しい人に送ります。ただしこの場合は、すばやく知らせるために電話・メールなどで伝えることが多いようです。
2回目は、葬儀などの日程が決まったあとです。1回目に伝えた人も含め、知人や関係者など葬儀を知らせたい人に送ります。ハガキで送るのがマナーとされてきましたが、最近ではメールなどで送っても問題ない場合もあります。相手との関係や状況に応じて使い分けてください。どちらの場合も書く内容は基本的に同じです。また親族のみで葬儀をおこなう場合は、葬儀が終わってからハガキで知人などに報告するケースもあります。
訃報を伝える人の順番など、より詳しい訃報の送り方やマナーについては、下記の記事を参照にしてください。

【文例①】遺族が知人に送る訃報(お葬式の案内状)の書き方

遺族が知人などにハガキで送る場合の文例が以下です。
以前より闘病しておりました(もしくは「不慮の事故により」など)父〇〇(続柄と故人の名前)が〇月〇日◯時に永眠いたしました
生前のご厚意を感謝いたしますとともに 謹んでお知らせさせていただきます
近親者で通夜を済ませた後 告別式につきましては〇〇式(宗派を記載)にて下記のとおり執りおこないます



1.日時 葬儀告別式 令和〇年〇月〇日 午前〇時から〇時

2.式場
〇〇〇斎場(〇〇〇葬儀場/自宅)
住所 〇〇県〇〇市〇〇(葬祭場住所)
電話番号 〇〇ー〇〇ー〇〇(葬祭場式場電話番号)

3.喪主
長男(故人との続柄)〇〇(喪主の名前)

4.その他(必要に応じて)
家族の意向により、御香典(お供花/御供物/弔電)は失礼ながら辞退とさせていただきます
恐れ入りますが何卒よろしくお願い申しあげます
以下は、訃報はがきのイメージです。なお、お通夜がある場合には「通夜および告別式」の一文を記載し、一日葬の場合も「一日葬で執り行います」といったメッセージを入れてあげた方が丁寧です。

【文例②】社内報で出す場合の訃報の書き方

故人の会社関係者が、社内報などで社員向けに訃報を伝える場合の文例が以下です。
各位
総務部長〇〇様のご尊父〇〇様がご病気のため〇月〇日午前◯時頃ご逝去されました
通夜及び葬儀・告別式が以下の日程で執りおこなわれますことを謹んでご連絡申し上げますが以下の日程で執りおこなわれますことを謹んでご連絡申し上げます

1.通夜      令和〇年〇月〇日 午後〇時から〇時
2.葬儀・告別式  令和〇年〇月〇日 午後〇時から〇時
3.場所      葬祭場名
   住所 〇〇県〇〇市〇〇(葬祭場住所)
   電話番号 〇〇ー〇〇ー〇〇(葬祭場式場電話番号)
   最寄り駅 〇〇駅
   ※付近に駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください
4.喪主 〇〇様
5.備考 葬儀は仏式にて執りおこなわれます

受け取った人に分かりやすく記すのが続柄の書き方のマナー

急な訃報は準備が慌ただしくなる場合が多いです。一般的な続柄の書き方のマナーやルールを守ると、誰が見ても一目で分かりやすい訃報になります。続柄の書き方を正しく理解し、文例を参考にしながら相手に正しく情報を伝えてくださいね。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。