心伝わる還暦の祝い方。離れていても"おめでとう"を贈ろう
お葬式のマナー・基礎知識
還暦とは60歳を迎えること。定番のプレゼントと言えば、赤いちゃんちゃんこです。現代における60歳はまだまだ元気な人が多いですが、今まで家族のために頑張ってくれた人に向けて「ありがとう」の気持ちはしっかりと伝えたいですね。この記事では還暦の意味や数え方、お祝いの仕方やプレゼント例、メッセージカードの文例を紹介します。
還暦を詳しく知る
還暦の数え方には、数え年と満年齢の2種類があります。まず初めに、還暦の意味や数え方、還暦から始まる長寿祝いを紹介します。
還暦は、満60歳を迎えるという意味
還暦とは、満60歳を迎えることです。その由来には、暦の「六十干支(ろくじっかんし)」が関係しています。甲・乙・丙…の十干と、子・丑・寅…の十二支の組み合わせは60通りなので、60年で干支が一回りして再び生まれた年の干支になります。もとの「暦」に「還る」ことから、60歳の誕生日を「還暦」とし、お祝いするようになりました。
還暦の数え方
もともと、日本では誕生した瞬間を1歳として数え、お正月の度に1つ年齢を重ねていく、数え年という考え方が主流でした。昭和30年代頃までは、数え年で61歳になると還暦としてお祝いしていました。現在は満年齢で60歳になったときを還暦とするのが一般的で、60歳の誕生日やそれ以降にお祝いをする人が多いようです。
しかし、地域や人によっては古くからの慣習や伝統を大切にし、数え年を尊重することもあります。ただ、還暦は数え年でも満年齢でも同じ年に迎えるもの。どちらがいいという決まりはないので、本人の考え方を優先すると良いのではないでしょうか。
<2021年に還暦の人>
1961年生まれ「辛丑(しんちゅう、かのとうし)」
<2022年に還暦の人>
1962年生まれ「壬寅(じんいん、みずのえとら)」
<2023年に還暦の人>
1963年生まれ「癸卯(きぼう、みずのとう)」
還暦から始まる長寿祝い
日本では、一般的に還暦からが長寿祝いと考えられています。賀寿(がじゅ)とも呼ばれる長寿祝いは還暦を含むと12種類。還暦の次は66歳の緑寿(ろくじゅ)で、その後は70歳の古希(こき)、77歳の喜寿(きじゅ)と続き、120歳まで節目ごとにお祝いします。家族など、大切な人が長寿祝いを迎えたら、感謝の気持ちや「これからも健康に暮らせますように」といった願いを込めてお祝いしてくださいね。
還暦を含む、それぞれの長寿祝いについては以下の記事で紹介しています。
【長寿祝いの種類】還暦の次は何?それぞれの呼び方にはこんな意味があった - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
長寿祝いは、還暦(かんれき)や古希(こき)・喜寿(きじゅ)など、年齢ごとにさまざまな種類があります。昨今は長寿祝いのやり方も変化しています。この記事では、長寿祝いの種類や現代風の祝い方、喜ばれるプレゼント選びを紹介します。
還暦をお祝いするアイディア3つ
離れて暮らしている人と、なかなか会えない昨今。しかし、それでも還暦をお祝いすることは可能です。ここでは、同居の場合にできる祝い方、別居でもできる祝い方、同居別居どちらでもできる還暦の祝い方を紹介します。
1.自宅で食事会を開く
還暦祝いの定番と言えば、家族が集まる食事会。還暦祝いとして決まっている食材やメニューはないので、食事会の主役である本人が好きなメニューを揃えると喜んでもらえるはず。いつもより豪華な食事にする、または縁起が良い食材を使ったメニューを用意すると、還暦のお祝いムードが高まります。
<縁起が良い食材の例>
- 鯛:「めでたい」の語呂合わせになるため、縁起が良いとされる
- 海老:「海の老人」に例えられ、長生きを願う気持ちが込められている
2.ビデオメッセージを送る
離れて暮らす家族と会うのが難しいときは、ビデオメッセージを送る方法があります。孫や子どもが「おめでとう」の気持ちを伝える様子は、還暦を迎える人にとって、かけがえのないプレゼントとなるはず。
ビデオメッセージはプロに作成を依頼する方法と、自作する方法の2種類があります。プロに依頼すると、素人には真似できないクオリティの高いものになりますが、料金が発生するのを踏まえた上で選んでください。
自作で簡単なのは、撮影した動画をLINEやメールで送る方法です。そのほか、スマートフォンやパソコンのアプリやソフトを使って、ビデオメッセージを作る方法もあります。ただし、受け取る側(=還暦を迎える人)の環境や、電子機器の知識に合わせて送る方法を考えることを忘れないでくださいね。
3.プレゼントを贈る
一緒に住んでいる人は手渡し、離れて暮らしている人は宅配でプレゼントを贈って、還暦を祝う気持ちを目に見える形にする方法もあります。還暦祝いの相場は自分と相手の関係性によって異なります。
<還暦祝いの相場>
- 自分の親、または義父母:3~5万円
- 叔父や叔母などの親族:5,000~2万円
- 上司や恩師など:5,000~1万円
還暦祝いのプレゼントは、赤いちゃんちゃんこや赤い頭巾が有名です。老眼鏡や杖など、お年寄りを連想させる物、死をイメージさせる白色のハンカチなどは避けます。
プレゼントだけでなく、メッセージカードを添えて、お祝いや感謝の気持ちを伝えてはいかがでしょうか。
還暦祝いのプレゼント例
贈り物をするときに大切なのは、相手が喜んでくれるかどうか。還暦祝いの定番品ではなく、ほかの物を贈っても問題ありません。ここでは、還暦祝いのプレゼント例を紹介します。
【還暦祝いの定番品】赤いちゃんちゃんこ・頭巾
多くの地域に「還暦祝いでは赤い物を贈る」といった慣習が根付いています。これは、「干支が一巡してもとに戻る=赤ちゃんになって生まれ変わる」といった考え方が由来だそうです。
そして、魔除けの力があるとされる赤色が、赤ちゃんに着せる産着(うぶぎ)に使用されていることから、還暦でも赤色の物を身に着けるようになったと考えられています。還暦のお祝いとして、赤いちゃんちゃんこや頭巾を贈って、長寿を願う気持ちを伝えてはいかがでしょうか。
【お花が好きな人に】赤色のバラ
お花が好きな人に贈る還暦祝いとして、60本のバラの花束も人気です。花束は宅配できるので、なかなか会えないときのプレゼントにも最適と言えます。
また、花束と一緒に花瓶を贈るのもおすすめ。相手の自宅に花瓶がなくても、贈ったバラをすぐに飾ってもらえます。
【お酒好きな人に】赤ワインなどのお酒
還暦を祝うお酒の定番は赤ワイン。中にはラベルに名入れができたり、簡単なメッセージを記載できたりするサービスもあります。赤ワインや地酒などのお酒と一緒に、赤色の酒器を贈るのも良いかもしれません。
ちなみに、お酒の好みは人それぞれです。還暦だからといって赤ワインを贈る決まりはありませんので、相手が好きなお酒を選んでください。
還暦をお祝いするメッセージ
還暦祝いのプレゼントを贈る際は、メッセージカードを添えると「おめでとう」の気持ちがより強く伝わります。ここではメッセージカードを手作りする方法と、関係性別の文例を紹介します。
手作りのメッセージカードを贈ろう
おしゃれで見栄えのする市販のメッセージカードに、お祝いの言葉を書くのももちろん素敵です。大切なのはプレゼントやメッセージカードを贈る気持ちですが、手作りだとより一層気持ちが伝わります。
メッセージカードを手作りする際は、100円ショップやホームセンターなどで販売されているマスキングテープや、思い出の写真を使って華やかに彩ってみてください。子どもと一緒に手作りすると、孫からのプレゼントとして喜んでもらえるでしょう。
メッセージカードのみを送る場合は、重量や形で郵便料金が変わることを忘れないでくださいね。
【文例】子から親へのメッセージ
子どもからメッセージカードを贈る場合は、「還暦おめでとう」の後に「いつもありがとう」といった感謝の気持ちを入れます。家族なので堅苦しい文調ではなく、自然な表現を意識してください。
<文例>
お母さん(お父さん)、還暦おめでとうございます!いつも家族のことを第一に考えてくれて、本当にありがとう。これからも、お父さん(お母さん)と一緒に、第二の人生を楽しんでね。元気で長生きしてください。これからもよろしくお願いします。
お母さん(お父さん)、還暦おめでとうございます!いつも家族のことを第一に考えてくれて、本当にありがとう。これからも、お父さん(お母さん)と一緒に、第二の人生を楽しんでね。元気で長生きしてください。これからもよろしくお願いします。
【文例】孫から祖父母へのメッセージ
孫からメッセージカードを贈るときは、祖父母の呼び方を盛り込むと自然な文調になります。
<文例>
おばあちゃん(おじいちゃん)、還暦おめでとう。いつも優しいおばあちゃん(おじいちゃん)が大好きだよ。今はなかなか会えないけど、またおばあちゃん(おじいちゃん)が作ってくれた〇〇が食べたいな。これからも元気でいてね!
〇〇より。
おばあちゃん(おじいちゃん)、還暦おめでとう。いつも優しいおばあちゃん(おじいちゃん)が大好きだよ。今はなかなか会えないけど、またおばあちゃん(おじいちゃん)が作ってくれた〇〇が食べたいな。これからも元気でいてね!
〇〇より。
還暦をお祝いする気持ちに距離は関係ない
本来であれば、家族が集まって還暦のお祝いをしたいところですが、このご時世ではなかなか難しいかもしれません。しかし、プレゼントを郵送したりビデオメッセージを送ったりと、離れて暮らしていても「おめでとう」の気持ちを伝える方法はいくらでもあります。こんなときだからこそ、家族の絆が感じられるものを贈り、これからの人生の活力にしてもらってはいかがでしょうか。