三社参りでご利益をいただく。由来や定番ルート、参拝方法を紹介
お葬式のマナー・基礎知識
三社参り(さんしゃまいり、さんじゃまいり)とは、3つの神社を参拝することです。福岡県を中心に初詣の風習・行事として根付いています。この記事では、三社参りの概要や由来を始め、福岡県や関東の三社参りの定番ルートやご利益を紹介。併せて、ファミーユのホールがある熊本・宮崎・岡山の三社参りも紹介しますので参考にしてください。
三社参りとは何か
福岡県をはじめとする、九州地方や中国地方に住む人にとってはなじみ深い三社参り。実はその由来ははっきりとしていません。初めに、三社参りの意味や諸説ある由来、神社の参拝方法を紹介します。
三社参りの風習
三社参りとは、3つの神社を参拝することを指します。ご利益は参拝する神社によって異なりますが、3つ周る分だけ多くいただけそうな気がしますね。古くから、福岡県を中心とした九州地方・中国地方の一部では、初詣として三社参りが恒例となっています。このような三社参りの風習は全国的なものではないものの、和歌山や関東にも“東国三社参り”というものがあります。
三社参りのルールは特に定められていません。しかし、中には「三が日の間に初詣をしなければならない」「1日で三社詣をしなくてはいけない」といった決まりごとがある地域も。また、「ここを必ず訪れること」と決まっていたり「自分が好きな場所を訪れて良い」とされていたり、三社参りをする神社に関しての決まりは地域によって異なります。
諸説ある三社参りの由来
三社参りの風習は現代にまで伝わっていますが、由来は諸説あります。ここでは2つご紹介します。
1つ目は、一般の人々が朝廷の真似をしたという説です。朝延が伊勢神宮(三重県)、石清水八幡宮(京都府)、賀茂神社(京都府)の三社に奉幣(ほうへい、ほうべい)する風習が庶民に広まり、三社参りが定着したのではないかと考えられています。奉幣とは幣(ぬさ)と呼ばれる麻や紙、絹などを神に祈りを捧げながらお供えすることを指します。
2つ目は、“3つの神様”に新年などの挨拶をする習慣があったからという説です。3つの神様は次の通りです。
- 先祖代々を守る氏神(うじがみ)
- 出生地を守る産土神(うぶすながみ)
- 特定の地域を守る鎮守神(ちんじゅがみ)
神様の多い国で暮らす日本人らしい習慣ですね。
三社参りの参拝方法
三社参りの参拝方法は、訪れる神社の決まりに従います。神社参拝の基本は、二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいっぱい)です。この作法を覚えておけば、三社参りで困ることはないでしょう。
神社参拝の方法やマナーは以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
【徹底解説】正しい神社参拝とは?作法が意味する内容や、注意するべきマナーも - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
神社参拝の基本は二拝二拍手一拝です。しかしその他にも、参拝前に鳥居の前で一礼したり、手や口を清めたりなどさまざまな作法があります。この記事では、神社参拝の基礎知識や神社内でおこなわれる基本的な作法の手順について紹介します。正しい参拝方法やマナーを身に付けて、心清らかに参拝しましょう。
【福岡】三社参りの定番コースとご利益
三社参りの風習が根付く福岡県。太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)、筥崎宮(はこざきぐう)、宮地嶽(みやじだけ)神社は、博多っ子の定番の三社です。ここでは、それぞれの神社の魅力とご利益を紹介します。
1.学問の神が祀られている「太宰府天満宮」
こちらは学問の神と言われる、菅原道真(すがわらみちざね)公を祀っている神社です。全国に約12,000社ある天満宮の総本山でもあります。ご利益は、受験合格・学問成就・就業成就・厄除けなどです。
ちなみに、太宰府天満宮の境内は自然が豊か。菅原道真公由来の梅だけでなく、四季折々の花も楽しめます。
2.厄除や勝運の神社の「筥崎宮」
第15代天皇である、応神(おうじん)天皇を主祭神(しゅさいじん)とする神社です。鎌倉中期に蒙古(もうこ)が襲来した際、この神社で吹いた“神風”のおかげで勝利したことから、厄除け・勝運の神として知られています。そのご利益を求め、多くのスポーツ選手も訪れているそうです。
3.奥之宮八社のある「宮地嶽神社」
全国にある宮地嶽神社の総本宮です。ご祭神は「何事にも打ち勝つ開運の神」とされる、息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)。筥崎宮の主祭神である応神天皇の母で、別名を「神功皇后(じんぐうこうごう)」と言います。
境内には「奥之宮八社」という8つの社があり、「8つすべての社にお参りすれば大願がかなう」と言われています。長さ11m、直径2.6m、重さ3トンの見事な大注連縄(おおしめなわ)など3つの日本一も見どころです。
三社参りのおすすめの回り方
先述したように、三社参りは回り方や順番に決まりはないので、自分の好きな順で巡って問題ありません。
回りやすさを重視するのであれば、中間に位置する筥崎宮を2社目として太宰府天満宮→筥崎宮→宮地嶽神社と回ってみてはいかがでしょうか。その逆の宮地嶽神社→筥崎宮→太宰府天満宮の順でも行ったり来たりする必要がないので、時間を有効的に使えますよ。
回りやすさを重視するのであれば、中間に位置する筥崎宮を2社目として太宰府天満宮→筥崎宮→宮地嶽神社と回ってみてはいかがでしょうか。その逆の宮地嶽神社→筥崎宮→太宰府天満宮の順でも行ったり来たりする必要がないので、時間を有効的に使えますよ。
【関東】東国三社参りとご利益
三社参りは福岡を中心とした九州地方に根付いた風習ですが、茨城県と千葉県の神社を参拝する東国(とうごく)三社参りがあります。かつては関東以北に住む人たちが伊勢に参宮のあと、この三社を「下三宮巡り」として参拝したそうです。ここでは、東国三社それぞれの神社の魅力とご利益、おすすめの回り方を紹介します。
東国三社参りとは
東国三社参りは、茨城県の鹿島神宮と息栖(いきす)神社、千葉県の香取神宮を巡ります。
これら三社が「東国三社」と称されるのは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の命を受けた神々が出雲へ赴き、大国主神(おおくにぬしのかみ)に国を譲るよう交渉して成就したという「国譲りの神話」に由来しているそうです。
これら三社が「東国三社」と称されるのは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の命を受けた神々が出雲へ赴き、大国主神(おおくにぬしのかみ)に国を譲るよう交渉して成就したという「国譲りの神話」に由来しているそうです。
1.勝負運アップの「鹿島神宮(茨城県)」
関東・東北に約600社ある鹿島神社の総本社で、境内は東京ドーム15個分に匹敵する広さです。そんな鹿島神宮の御祭神は、日本建国・武道の神様である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)。勝負運アップのご利益を求め、鹿島アントラーズの選手も参拝に訪れるそうです。
2.井戸がご神体の「息栖神社(茨城県)」
厄除招福・交通守護の神、久那斗神(くなどのかみ)が主神の神社。久那斗神は、全国的にも珍しい“井戸の神様”でもあります。「日本三霊泉」の忍潮井(おしおい)という井戸がご神体で、その男瓶(おがめ)と女瓶(めがめ)は縁結びのご利益があると伝えられています。
3.国の重要文化財である「香取神宮(千葉県)」
全国に約400社ある香取神社の総本社で、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が御祭神です。ご利益は家内安全、海上守護、心願成就、縁結び、安産、勝運、交通安全、災難除けと多岐にわたります。香取神宮の本殿と楼門(ろうもん)は、徳川幕府によって建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。
東国三社参りのおすすめの回り方
ほかの地域の三社参りと同じく、東国三社参りも回る順番に決まりはありません。とはいえ、茨城県と千葉県に足を運ぶ必要があるので、回りやすさも意識したいところ。もし東京方面から日帰りで行くのであれば、鹿島神宮(茨城県)→息栖神社(茨城県)→香取神宮(千葉県)と巡ってみてはいかがでしょうか。
鹿島神宮は、出発前の武士が武運を祈願していた場所です。「鹿島立ち」という旅立ちを意味する言葉が生まれた地なので、東国三社参りもここからスタートすると良いことがあると言われています。
宮崎・熊本・岡山の三社参りとご利益
ファミーユの家族葬ホールがあるエリア、宮崎・熊本・岡山にも三社参りの風習があります。各地の三社参りとご利益を紹介します。
宮崎の三社参りはパワースポット・高千穂へ
宮崎県高千穂町は天照大神と関わりのある土地で、現在ではパワースポットとして注目されています。高千穂町に訪れた際は、以下の3つの神社で三社参りをしてみてはいかがでしょうか。
- 高千穂神社(たかちほじんじゃ) ・御祭神:高千穂皇神(たかちほすめがみ)
- 荒立神社(あらたてじんじゃ) ・御祭神:猿田彦命(さるたひこのみこと)、天鈿女命(あめのうずめのみこと)
- 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ) ・御祭神:大日霎尊(おおひるめのみこと)※天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)の別称
・ご利益:夫婦円満、厄除けなど
・ご利益:交通安全・教育の神(猿田彦命)、歌や芸能の神(天鈿女命)など
・ご利益:開運、諸願成就など
熊本の三社参りは「一に清正公、二に高橋稲荷、三が別所のこんぴらさん」
「一に清正公、二に高橋稲荷、三が別所のこんぴらさん」と謳われる、3つの神社が熊本の三社参りの定番です。
- 加藤神社 ・主祭神:加藤清正公
- 高橋稲荷神社 ・御祭神:宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
- 別所琴平(べっしょことひら)神社 ・御祭神:大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
・ご利益:必勝祈願、病気平癒など
・ご利益:商売繫盛、五穀豊穣など
・ご利益:疫病除け、海上安全、家内安全など
岡山の三社参りは備前・備中・美作の一の宮へ
神社には格式があり、その中で最も格が高いのが一の宮です。備前・備中・美作、それぞれの地域にある一の宮に足を運ぶと、三社参りと同時に“一の宮巡り”も楽しめます。
- 備前:吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ) ・御祭神:大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)
- 備中:吉備津神社(きびつじんじゃ) ・御祭神:大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)
- 美作:中山神社(なかやまじんじゃ) ・御祭神:鏡作神(かがみつくりのかみ)
・ご利益:長寿、厄除けなど
・ご利益:長寿、交通守護など
・ご利益:農耕守護など
三社参りでご利益と日本の歴史を感じて
3つの神社に訪れ、幸せを祈願する三社参り。由来は定かではないものの、古くから人々の間で親しまれていた風習は現代にまで伝わっています。神聖な空気が漂う境内からは、日本の歴史も感じられるはずです。有名な神社、または自分の望むご利益のある神社を巡ってみてはいかがでしょうか。