【秋の七草】始まりは万葉集。春の七草との違いも紹介

お葬式のマナー・基礎知識
【秋の七草】始まりは万葉集。春の七草との違いも紹介
秋の七草は、8月下旬~11月頃に咲く草花でオミナエシ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・フジバカマ・クズ・ハギの7種です。始まりは古く、奈良時代にさかのぼります。七草と聞くと、「せり」や「すずしろ」を使った七草粥を思い浮かべる人も多いでしょう。でも、それは春の七草です。この記事では、秋の七草と春の七草の違いや由来、花言葉などを詳しく紹介します。

秋の七草とは

秋の七草は、旧暦の秋、7月~9月に咲く7種類の草花のことです。古くから日本人は野に咲く美しい草花を慈しみ、豊かな時間を過ごしてきました。ここでは秋の七草の意味や由来を紹介します。

意味

秋の七草に選ばれている花は8月末から咲き始めます。これは旧暦の秋である7月~9月が、現在は8月末から11月に当たるためです。夏の終わり頃から咲く、紫や黄色などの愛らしい花々を鑑賞し、楽しむという意味が込められています。
一般に広く知られる春の七草は、平安時代に選ばれました。一方、秋の七草が選ばれたのは奈良時代です。春の七草より古い歴史があります。

由来

山上憶良(やまのうえのおくら)が詠み、万葉集に収録された和歌が秋の七草の起源と言われています。
秋の野に 咲たる花を 指折りかき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花(をばな)葛花(くずはな)瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなえし) また藤袴(ふぢはかま)朝貌(あさがほ)の花
上記の和歌には、秋の七草に選ばれている7種類の草花が詠まれています。俳句での秋の季語として、七草が選ばれることも多いです。
ちなみに、尾花(をばな)は動物のしっぽみたいにふさふさしたススキのことで、朝貌(あさがほ)は今ではキキョウと目されています。

覚え方

7種類の花の名前を覚えるためには、いくつかの方法があります。一般的なのは、草花の頭文字をつなげて「おすきなふくは」と覚える方法です。秋の衣替えを思い浮かべながら、語呂合わせで思い出しやすくなります。

他には5・7・5・7と拍をとって、「ハギ・キキョウ」「クズ・フジバカマ」「オミナエシ」「オバナ・ナデシコ」と反復練習する方法もあります。こちらはリズムよく覚える方法です。

秋の七草の種類

古くから日本人となじみの深い草花が選ばれている秋の七草。ここでは、七草の種類について紹介します。

尾花(おばな)

イネ科ススキ属の多年草です。穂の形が動物の尾に似ていることが名前の由来。一般的には、ススキと呼ばれています。また、9月のお月見に欠かせない秋の代名詞としても有名です。お団子とともにススキを飾り、お月見を楽しむ人も多いのではないでしょうか。
日当たりの良い草原や野原、空き地、道端などさまざまな場所に群生しています。昔は茅葺屋根(かやぶきやね)を作るために使用されていました。花言葉は、「活力」「勢力」「生命力」などです。

女郎花(おみなえし)

スイカズラ科(オミナエシ科で分類されることもあります)オミナエシ属の多年草です。6~10月頃、小さく黄色い花が房状に密集した状態で咲きます。茎まで黄色いため、花の時期が終わっても鮮やかな黄色を保ち、長く鑑賞を楽しめるのが特徴です。
一方で、独特なにおいが気になる場合も。乾燥するとにおいが強くなるため、部屋に飾るときは、毎日水を取り換えると多少においを抑えられます。花言葉は、「美人」「親切」「はかない恋」などです。

桔梗(ききょう)

キキョウ科キキョウ属の多年草です。さまざまな園芸用の品種が流通していますが、近年は数の減少に伴い、絶滅危惧種になっています。
6~10月に開花する桔梗の美しい花の形は、古くから日本人に親しまれてきました。家紋のモチーフとして桔梗を使用した武将が多いことでも知られています。暑さに強く、真夏でも花を咲かせるのが特徴。霜に当たらなければ越冬可能で、翌年には再び花を咲かせます。
七草の歌にある「朝貌の花」には昼顔やムクゲなどさまざまな説がありますが、中でも桔梗が有力な候補とされています。花言葉は、「清楚」「誠実」「優しい温かさ」などです。

葛(くず)

マメ科クズ属の草花です。強い繁殖力を持ち、アジアの広範囲に群生しています。根茎で増殖し、ツルを刈り取ってもすぐに再生します。周りの木々を覆うほどの生命力があり、荒れた地でも育ちます。
8~9月に花期を迎える葛。美しい姿を楽しむため、昔から観賞用として親しまれてきました。また、根からとれる葛粉は、葛きりや葛餅などの和菓子の材料に使われることで有名です。花言葉は、「活力」「芯の強さ」「努力」などが挙げられます。

撫子(なでしこ)

ナデシコ科ナデシコ属の多年草です。詠まれているのは「カワラナデシコ」ですが、古くから品種改良が盛んにおこなわれました。世界中に広まり、現在までに把握されている種類は300以上。日本に自生している品種もあります。
撫子は、江戸時代に観賞用の園芸植物として栽培されていました。そのため古典園芸植物の1つに数えられます。撫子という名の由来とされる撫でたくなるほど可愛らしい花の見ごろは6~9月です。心和む魅力的な花は、昔から多くの人に愛されてきました。「純愛」「無邪気」「才能」などの花言葉があります。

萩(はぎ)

七草の1つですが、落葉低木に分類されるマメ科ハギ属の総称です。垂れ下がるように伸びた枝には、7~10月に赤紫色やピンク、白の小花がたくさん咲きます。古株から多数の新しい芽がつくため「生え木」と呼ばれるようになり、次第に「はぎ」へと呼び方が変化したとされています。
また、萩の実を粉にしたものを餅に混ぜて食べていたことや、萩の花が小豆に似ていることが、秋の彼岸に供える「おはぎ」の由来になったという話も。花言葉は、「内気」「柔軟な精神」「思案」などです。

藤袴(ふじばかま)

キク科ヒヨドリバナ属の多年草で、花期は8~10月です。筒状の花の形が袴に見えることが名前の由来です。乾燥させると葉や茎までもが桜餅を包む葉のような心地良い香りを放ちます。
昔は池の周りや河原といった水辺に自生していましたが、現在では数が減り、絶滅危惧種に指定されました。花言葉は、「思いやり」「遅延」「躊躇(ちゅうちょ)」など。
花言葉は諸説あります。ポピュラーなものを採用するか、その花を贈る時にメッセ―ジを伝えると間違いがなくて良いですね

春の七草と秋の七草の違い

秋と春では、七草の目的に違いがあります。ここでは、それぞれの七草の違いについて紹介します。

春の七草は食用

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、この7種類が春の七草です。人日(じんじつ)の節句に邪気を払い、1年の無病息災を祈ることを目的に、1月7日にはこの七草を使ったおかゆ「七草粥」を食べます。人日の節句は、中国から伝わった五節句の1つです。五節句は他に、桃の節句や菖蒲(しょうぶ)の節句、七夕、菊の節句があります。
旧暦ではなく、新暦の1月に食すため、春の七草といってもピンときませんが、本来は2月中頃の行事でした。

いまでは、正月料理で疲れた胃腸を労り、野菜の収穫が少なくなる冬に必要な栄養を補うものになっています。七草粥には、消化を助ける、吐き気を抑える、胃を健康にする、といった体に良い働きを期待できる植物が選ばれています。

秋の七草は鑑賞重視

野山に咲く美しい花を鑑賞し、季節を感じて慈しむことが秋の七草の目的です。現在は、身近なところで秋の七草を見るのは難しくなりつつありますが、園芸店などで切り花として入手できる品種もあります。昔は、お月見をするときにススキだけでなく他の七草も飾っていたので、同じような楽しみ方を取り入れてはいかがでしょうか。
また、秋の七草は食用ではないものの、薬草として漢方や生薬に使われてきた草花が含まれます。風邪や胃腸不良に良いとされる葛根湯は、葛の根を乾燥させたものが主成分。桔梗は、咳を鎮める働きの他に抗炎症作用があり、喉の腫れや痛みに効くとされています。
女郎花の根には解毒・消炎作用や解熱の効果があると言われ、撫子の種はむくみを取る働きが期待できるという説があります。

疲れの出やすい秋に、日本人を目や口から癒してきたのが秋の七草です。

秋の七草はお供えにも向くもの

七の数字は縁起が良く、野山に咲く秋の七草は、華やかではありませんが趣があります。春の七草とは異なり、観賞用に優れています。和菓子に使われる葛や、お月見でお供えするススキなど、現在の生活に根付いたものもあります。秋を楽しむ草花として、お彼岸のお供えにしても良さそうですね。