礼服の選び方や喪服との違いとは。年齢と着用シーンに合わせた着こなしを
お葬式のマナー・基礎知識
礼服とは、冠婚葬祭や式典、祝賀会といった公の席で着用する正装のことです。礼服を着ることを礼装と言います。礼服には格式があるので、場面に応じて使い分けることがマナーです。礼服の格式や着用シーン、礼服と喪服の違いを解説します。
礼服を選ぶ前に知っておきたい基礎知識
礼服の格式や着用シーン、礼服と喪服の違いを解説します。
礼服の「格式」とは
礼服の格式は「正礼服」「準礼服」「略礼服」の3つです。礼服は、格式が下がるごとに衣服の選び方の基準が緩和されるのが特徴です。
・正礼服:礼服の中で最も格式の高い衣服のことで、別名は「フォーマルウェア」
・準礼服:正式礼装よりも格式が1つ下がる衣服のことで、別名は「セミフォーマルウェア」
・略礼服:正礼服と準礼服よりも格式が下がる衣服で、別名は「インフォーマルウェア」
礼服とは別に「平服(へいふく)」があります。辞書には「平服とは普段着のこと」のように記されていますが、鵜呑みにしては危険です。葬儀や結婚式における平服は「正礼服と準礼服よりも少しだけカジュアルな服装」という意味です。冠婚葬祭で「平服で」と案内があった場合は、男性も女性も略礼服を着用して参列すれば良いでしょう。
・正礼服:礼服の中で最も格式の高い衣服のことで、別名は「フォーマルウェア」
・準礼服:正式礼装よりも格式が1つ下がる衣服のことで、別名は「セミフォーマルウェア」
・略礼服:正礼服と準礼服よりも格式が下がる衣服で、別名は「インフォーマルウェア」
礼服とは別に「平服(へいふく)」があります。辞書には「平服とは普段着のこと」のように記されていますが、鵜呑みにしては危険です。葬儀や結婚式における平服は「正礼服と準礼服よりも少しだけカジュアルな服装」という意味です。冠婚葬祭で「平服で」と案内があった場合は、男性も女性も略礼服を着用して参列すれば良いでしょう。
【女性】格式別の着用シーンと、具体的な衣服
礼服は、着用するシーンや立場によってふさわしい格式が変わってきます。慶事(けいじ)と弔事(ちょうじ)で変わるだけでなく、昼と夜など時間帯によっても着用すべき衣服は変わります。女性の格式別の主な着用シーンと、最適な衣服は以下の通りです。
<正礼服>
・慶事:結婚式、皇室に関係する行事、格式のある式典など
・結婚式で着用する人:新婦、両家の母親、媒酌人(ばいしゃくにん)の妻
・具体的な衣服:(昼)アフタヌーンドレス(夜)イブニングドレス
・弔事:葬儀、告別式、一周忌
・着用する人:喪主、遺族や親族といった近親者のみ
・具体的な衣服:(和装)五つ紋が付いた黒い無地の着物
(洋装)ブラックフォーマル
<準礼服>
・慶事:結婚式や披露宴など
・着用する人:ゲストとして招待された女性
・具体的な衣服:(昼)セミアフタヌーンドレス(夜)セミイブニングドレス
・弔事:葬儀、お通夜、法要など
・着用する人:喪主、遺族、参列者
・具体的な衣服:(和装)一つ紋または三つ紋の、黒やグレーなどダークカラーの着物
(洋装)ブラックフォーマル
※準礼服は、正礼服よりも素材やデザインの基準は緩和されます。
<略礼服>
・慶事:形式にこだわらない披露宴や結婚式、カジュアルなパーティーなど
・着用する人:ゲストとして招待された女性
・具体的な衣服:ワンピース、スーツ、セットアップ
・弔事:お通夜、お別れ会、法要など
・着用する人:遺族(三回忌以降の法要のみ)、参列者
・具体的な衣服:黒や紺を始めとする、ダークカラーのワンピースやスーツ
<正礼服>
・慶事:結婚式、皇室に関係する行事、格式のある式典など
・結婚式で着用する人:新婦、両家の母親、媒酌人(ばいしゃくにん)の妻
・具体的な衣服:(昼)アフタヌーンドレス(夜)イブニングドレス
・弔事:葬儀、告別式、一周忌
・着用する人:喪主、遺族や親族といった近親者のみ
・具体的な衣服:(和装)五つ紋が付いた黒い無地の着物
(洋装)ブラックフォーマル
<準礼服>
・慶事:結婚式や披露宴など
・着用する人:ゲストとして招待された女性
・具体的な衣服:(昼)セミアフタヌーンドレス(夜)セミイブニングドレス
・弔事:葬儀、お通夜、法要など
・着用する人:喪主、遺族、参列者
・具体的な衣服:(和装)一つ紋または三つ紋の、黒やグレーなどダークカラーの着物
(洋装)ブラックフォーマル
※準礼服は、正礼服よりも素材やデザインの基準は緩和されます。
<略礼服>
・慶事:形式にこだわらない披露宴や結婚式、カジュアルなパーティーなど
・着用する人:ゲストとして招待された女性
・具体的な衣服:ワンピース、スーツ、セットアップ
・弔事:お通夜、お別れ会、法要など
・着用する人:遺族(三回忌以降の法要のみ)、参列者
・具体的な衣服:黒や紺を始めとする、ダークカラーのワンピースやスーツ
【男性】格式別の着用シーンと、具体的な衣服
正礼装と準礼装が、昼と夜で着用する衣服が変わるのは男性も同じです。男性の格式別の着用シーンと、最適な衣服は以下の通りです。
<正礼服>
・慶事:結婚式、皇室に関係する行事、格式のある式典など
・結婚式で着用する人:新郎・両家の父親・媒酌人など
・具体的な衣服:(昼)モーニングコート(夜)燕尾服(えんびふく)
・弔事:葬儀、告別式、一周忌
・着用する人:喪主、遺族や親族といった近親者のみ
・具体的な衣服:和装またはモーニングコート
<準礼服>
・慶事:結婚式、披露宴など
・着用する人:ゲストとして招待された男性
・具体的な衣服:(昼)ディレクターズスーツ(夜)タキシード
・弔事:葬儀、お通夜、法要など
・着用する人:喪主、遺族、参列者
・具体的な衣服:ブラックフォーマル
<略礼服>
・慶事:形式にこだわらない披露宴や結婚式、カジュアルなパーティーなど
・着用する人:ゲストとして招待された男性
・具体的な衣服:ブラックスーツ、ダークスーツ
・弔事:お通夜、お別れ会、法要など
・着用する人:遺族(三回忌以降の法要のみ)、参列者
・具体的な衣服:ダークスーツ
<正礼服>
・慶事:結婚式、皇室に関係する行事、格式のある式典など
・結婚式で着用する人:新郎・両家の父親・媒酌人など
・具体的な衣服:(昼)モーニングコート(夜)燕尾服(えんびふく)
・弔事:葬儀、告別式、一周忌
・着用する人:喪主、遺族や親族といった近親者のみ
・具体的な衣服:和装またはモーニングコート
<準礼服>
・慶事:結婚式、披露宴など
・着用する人:ゲストとして招待された男性
・具体的な衣服:(昼)ディレクターズスーツ(夜)タキシード
・弔事:葬儀、お通夜、法要など
・着用する人:喪主、遺族、参列者
・具体的な衣服:ブラックフォーマル
<略礼服>
・慶事:形式にこだわらない披露宴や結婚式、カジュアルなパーティーなど
・着用する人:ゲストとして招待された男性
・具体的な衣服:ブラックスーツ、ダークスーツ
・弔事:お通夜、お別れ会、法要など
・着用する人:遺族(三回忌以降の法要のみ)、参列者
・具体的な衣服:ダークスーツ
礼服の種類
フォーマルとは、公式の場から社交の場にて人間関係を円滑にするために決められた礼儀作法をいいます。フォーマルウェアである礼服は、女性が着用するシーンに応じて「カラーフォーマル」と「ブラックフォーマル」の2種類に分けられます。
カラーフォーマルとは、衣服にカラーや装飾品が使用されている華やかな衣服のことです。フォーマルワンピースやドレス、スーツなどが該当します。着用シーンは結婚式や二次会、パーティーなど。
一方のブラックフォーマルとは、黒い礼服のことを指します。着用シーンは葬儀やお通夜、法要といった弔事が代表的ですが、入学式や卒業式といった慶事で着用しても問題はありません。
カラーフォーマルとは、衣服にカラーや装飾品が使用されている華やかな衣服のことです。フォーマルワンピースやドレス、スーツなどが該当します。着用シーンは結婚式や二次会、パーティーなど。
一方のブラックフォーマルとは、黒い礼服のことを指します。着用シーンは葬儀やお通夜、法要といった弔事が代表的ですが、入学式や卒業式といった慶事で着用しても問題はありません。
礼服と喪服との違い
弔事で着用する喪服はブラックフォーマルの一種であり、「喪服は礼服の中の1つ」と考えられています。喪服にも、礼服と同じく3つの格式があります。
以下の記事では、喪服の格式や着こなし方、喪服を着る前に知っておきたいマナーを詳しく解説しています。喪服の購入を検討中の人、喪服の着こなしを知りたい人はぜひご覧ください。
以下の記事では、喪服の格式や着こなし方、喪服を着る前に知っておきたいマナーを詳しく解説しています。喪服の購入を検討中の人、喪服の着こなしを知りたい人はぜひご覧ください。
失敗しない!覚えておきたい喪服の着こなしとマナー - Coeurlien
亡くなった人への悲しみの気持ちを表すのが喪服です。喪服はお通夜、葬儀・告別式のほか、法事・法要などでも着用します。この記事では、喪服のマナーと、注意したいポイントを紹介します。
年齢・シーンに合わせた礼服の選び方・着こなし方
礼服は、着用シーンや立場により、選ぶ格式が異なり、着こなし方も変わります。さらに、年齢にふさわしい礼服を選ぶことが大切です。こちらでは、シーンに合う最適な礼服の着こなし方と、年代別の選び方を紹介します。
シーンに合わせた着こなし方
女性の礼服は、着用シーンによってふさわしいアクセサリーや小物類のマナーがあります。慶事と弔事の両方で着用できるブラックフォーマルは、慶事では地味になりすぎないようにアクセサリーを加えて調整する、弔事では礼服だけでなく小物の色味や素材感にも配慮するなど、シーンに合わせた着こなしが大切です。
葬儀などの弔事で着用する場合は、アクセサリーは結婚指輪と一連パールのネックレスのみ、ストッキングやパンプス、バッグは光沢感のない落ち着いた黒で統一するなど、マナーを意識した着こなしをしてください。
葬儀などの弔事で着用する場合は、アクセサリーは結婚指輪と一連パールのネックレスのみ、ストッキングやパンプス、バッグは光沢感のない落ち着いた黒で統一するなど、マナーを意識した着こなしをしてください。
30〜40代の礼服選び
30~40代は、冠婚葬祭に参加する機会が増えてくる年代。年齢を考慮して安さ重視ではなく、質の良い礼服があると安心です。また、体形が変化する年代でもあるため、余裕を持たせたサイズ選びも大切です。
華美なデザインは老けて見える恐れがあるので、30~40代の女性にはシンプルなデザインがおすすめ。ワンピーススーツは、オールシーズン着用できる便利な一品です。袖は五分袖や長袖だと動きやすいでしょう。ワンピースやスカートは、座ったときに膝が隠れる丈を選びます。
華美なデザインは老けて見える恐れがあるので、30~40代の女性にはシンプルなデザインがおすすめ。ワンピーススーツは、オールシーズン着用できる便利な一品です。袖は五分袖や長袖だと動きやすいでしょう。ワンピースやスカートは、座ったときに膝が隠れる丈を選びます。
50〜60代の礼服選び
50~60代は、礼服を着用する機会がさらに増えるため、礼服の見直しが必要な時期でもあります。冠婚葬祭の主催者側になる可能性もあるので、グレードの高い礼服を用意しておくと、いざというときに安心です。
年を重ねることで体力的に弱ってくることも考慮し、着心地が良く動きやすい礼服を選んでください。動きやすさを重視するのならば、パンツスーツも1つの選択肢です。サイズやデザインが、今の自分にきちんとフィットしているかを確認してから購入しましょう。
年を重ねることで体力的に弱ってくることも考慮し、着心地が良く動きやすい礼服を選んでください。動きやすさを重視するのならば、パンツスーツも1つの選択肢です。サイズやデザインが、今の自分にきちんとフィットしているかを確認してから購入しましょう。
礼服のお手入れと保管方法
こだわって購入した礼服は長く使用したいものです。お手入れや保管を適当にしていると、いざ使用するときにカビが生えている、なんてことも。ここでは、礼服のお手入れや保管方法を解説します。
礼服のお手入れ
着用する時間は短くても、衣服には皮脂や汗、食べこぼしなどが付着しています。それらの汚れは黄ばみや虫食いの原因となるため、礼服は着用した後にクリーニングに出すことが望ましいです。
クリーニングに出す前は、ハンガーにかけてブラッシングし、汚れを取っておきましょう。礼服に水洗い可能な洗濯表示があれば、自宅で洗濯できます。礼服は型崩れしやすいため、手洗いをおすすめします。
<洗濯機を使った手洗い方法>
①タライなどに水をためて洗剤を溶かし、礼服を押し洗いする
②洗濯機の最も弱い設定で、1分だけ脱水をする
③洗濯機から取り出し、手で優しくすすぎをする
④同じ設定でもう1度脱水をする
⑤洗濯機から取り出し、ハンガーにかけた状態で陰干しする
礼服が乾いたらアイロンをかけます。アイロンは、やり方次第で光沢が出てしまう可能性があります。不安な場合は、クリーニングに出すことをおすすめします。
クリーニングに出す前は、ハンガーにかけてブラッシングし、汚れを取っておきましょう。礼服に水洗い可能な洗濯表示があれば、自宅で洗濯できます。礼服は型崩れしやすいため、手洗いをおすすめします。
<洗濯機を使った手洗い方法>
①タライなどに水をためて洗剤を溶かし、礼服を押し洗いする
②洗濯機の最も弱い設定で、1分だけ脱水をする
③洗濯機から取り出し、手で優しくすすぎをする
④同じ設定でもう1度脱水をする
⑤洗濯機から取り出し、ハンガーにかけた状態で陰干しする
礼服が乾いたらアイロンをかけます。アイロンは、やり方次第で光沢が出てしまう可能性があります。不安な場合は、クリーニングに出すことをおすすめします。
礼服の保管方法
紫外線は色あせの原因となります。礼服は、紫外線に当てないようにクローゼットで保管します。保管の際、カビの原因となる湿気は大敵です。湿気から守るため、クリーニングから戻ってきた礼服は必ずビニールを外してから保管しましょう。また、定期的にクローゼットのドアを開けて換気し、空気の入れ替えをしてください。
シーンと年齢にふさわしい礼服を選ぶために
礼服は、公の場で相手への敬いの気持ちを表現するものです。シーンや立場にふさわしい礼服を選ぶことで、冠婚葬祭におけるどんな場面でも相手への敬意を表し、失礼のないように過ごすことができます。葬儀や法要では、自分に最適な礼服に身を包んで故人を偲びましょう。