【長寿祝いの種類】還暦の次は何?それぞれの呼び方にはこんな意味があった

お葬式のマナー・基礎知識
【長寿祝いの種類】還暦の次は何?それぞれの呼び方にはこんな意味があった
長寿祝いは、還暦(かんれき)や古希(こき)・喜寿(きじゅ)など、年齢ごとにさまざまな種類があります。昨今は長寿祝いのやり方も変化しています。この記事では、長寿祝いの種類や現代風の祝い方、喜ばれるプレゼント選びを紹介します。

知っておきたい長寿祝いの種類

人生の節目となる長寿祝い。最もポピュラーなのが、満60歳の「還暦」です。長寿祝いは還暦以外に11種類あります。ここでは、長寿祝いの種類と由来を紹介します。

【還暦】61歳(満60歳)

満60歳の誕生日に祝います。かつては数え年の61歳でお祝いしていました。還暦という名は、60年で十干十二支(じっかんじゅうにし)が巡り、もとの暦(干支)に還ることに由来しています。

十干十二支は、生まれ年でおなじみの子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・・・という12種類の動物に、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・・・といった10種類の数字の要素を組み合わせたものです。昔から暦や時間、方位に使われており、全部で60種類あります。

還暦のテーマとなるカラーは赤や朱。「赤ちゃんの頃のように一度生まれ変わって出直す」という意味を込めて、赤いちゃんちゃんこを用意してお祝いする習慣があります。この他、赤い頭巾(ずきん)を身に着けて祝う地域もあるようです。

【緑寿】66歳

緑寿(ろくじゅ)を祝うようになった歴史は比較的浅く、2002年に日本百貨店協会が提唱したのが始まりとされています。昔は60歳で定年を迎えることが多く、還暦とともにお祝いしていました。

しかし、今では65歳で定年が主流になっているため、還暦と定年祝いを同時にすることが少なくなりました。そこで、定年祝いを兼ねて66歳の長寿祝いが取り入れられるようになってきています。緑寿の名は数字の6に由来しており、テーマカラーは漢字のとおり緑。活力や若々しさを表すカラーです。

【古希】70歳

古希(こき)は、中国の唐時代の詩人、杜甫(とほ)の詩句「曲江詩(きょっこう)」の中の一節「人生七十古来稀(70歳まで長生きする人は非常に少ない)」が由来になっています。詩にもあるように昔は70歳までに亡くなってしまう人が多かったため、70歳を迎えられるのは大変めでたいと祝われました。古希のテーマカラーは高貴な色とされる紫です。

【喜寿】77歳

喜寿(きじゅ)は、草書体で「喜」と書くと漢数字の「七」を重ねたような形に見えることに由来しています。還暦や古希は中国から伝わった長寿祝いですが、喜寿は日本発祥。室町時代から始まり、江戸時代に広く祝われるようになったとされています。喜寿のテーマカラーは古希と同じく紫です。

【傘寿】80歳

八十寿(やそじゅ)とも呼ばれる、80歳の長寿祝いである傘寿(さんじゅ)は、漢字の「傘」が「八十」に見えることに由来しています。傘寿の祝いも喜寿と同じく日本発祥です。テーマカラーは黄色と金茶色。金茶色は、金色がかった明るい茶色です。

【米寿】88歳

米寿(べいじゅ)は、「米」の字を分解すると「八十八」になることに由来しています。日本では末広がりの「八」は縁起の良い数字とされているので、八が重なる88歳にお祝いします。米寿のテーマカラーは傘寿と同じく黄色や金茶色です。

【卒寿】90歳

卒寿(そつじゅ)は、「卒」の略字「卆」を分解すると「九十」となることに由来しています。テーマカラーは古希や喜寿と同じく紫ですが、卒寿の祝いでは深みのある紫色が選ばれるようです。また、白も卒寿のテーマカラーの1つ。紫と白が入ったプレゼントを贈るのもすてきですね。

【白寿】99歳

白寿(はくじゅ)は、「百」の漢字から一を引くと「白」になることに由来しています。現在は白寿のお祝いをする機会が増えましたが、昔は99歳まで長生きする人がほとんどおらず、珍しいお祝いだったようです。白寿のテーマカラーは文字どおり白。プレゼントには白を基調とした花束なども人気です。

【百寿】100歳

百寿(ひゃくじゅ、ももじゅ)は、100歳のお祝いに由来しています。昔は100歳を迎えられるのは大変めでたいことだったので、長寿祝いに加えられました。100年は一世紀という理由から、紀寿(きじゅ)と呼ばれることもあります。百寿のお祝いには白が用いられる他、百は「もも」と読めることから桃色もテーマカラーです。

【茶寿】108歳

茶寿(ちゃじゅ)は、漢字の「茶」の文字を分解すると、草冠=十、十、茶の下部=八十八、になり、足すと合計で108になることに由来しています。白寿まではテーマカラーが決まっていましたが、茶寿からは特に決められていません。祝われる人の好みに合わせたカラーが選べます。

【皇寿】111歳

王寿(おうじゅ)や川寿(せんじゅ)とも呼ばれる111歳の長寿祝い皇寿(こうじゅ)は、「皇」の漢字を分解すると「白」(百に一がないので99)と「王」(十と二で12)になり、「99+12=111」となることに由来しています。この歳まで長生きする人は現在でも少ないため、大変めでたい長寿祝いです。ただし、祝われる人は非常に高齢なので、体調などに配慮しましょう。

【大還暦】120歳

2回目の還暦、還暦の2倍という意味を持つ大還暦(だいかんれき)。120歳を迎える人は長寿大国として知られる現在の日本でも貴重なので、大還暦のお祝いは大変喜ばしいことです。かつて長寿世界一になった、泉重千代さんをたたえるために作られた造語が定着したとされています。

現代の長寿祝いの祝い方

古くからある長寿祝いですが、時代の変化とともに最近では祝い方も変化してきました。ここでは現代の長寿祝いの祝い方を紹介します。

誕生日に家族で祝う

先述したように、昔は数え年で長寿祝いをすることがほとんどでした。しかし、現代では満年齢でお祝いするのが一般的になりました。また、以前は長寿を迎える本人が主催してお祝いの会を開いていましたが、最近では家族の側がお祝いの会を取り仕切ることが増えています。誕生日と合わせてお祝いする家庭が多いようです。

お祝い旅行をする

長寿祝いのプレゼントとして、家族の思い出になる旅行が人気を集めています。昔に比べて長生きする人が増加し、長寿祝いの機会も増えました。以前は形に残るものを贈ることが一般的でしたが、最近はお酒を贈る、楽しい思い出になる旅行や食事会をセッティングするなど、プレゼントのバリエーションが広がっています。

喜ばれるプレゼントを選ぶポイント

長寿祝いのプレゼントは、どんなものを贈れば喜んでもらえるのでしょうか。プレゼントの金額相場は、両親は10,000〜30,000円、祖父母は10,000〜20,000円、親戚は10,000円前後、その他は数千円程度が一般的のようです。ここではプレゼントを選ぶ際のポイントを紹介します。

相手の健康状態に合わせて選ぶ

最近では歳を重ねても、元気に過ごしている人が多くなってきました。そのため、年齢によってプレゼントを考えるのではなく、その人の健康状態に合わせて選ぶと喜ばれるでしょう。

年齢を感じさせる長寿祝いのカラーや、還暦の赤いちゃんちゃんこを嫌がる人もいるので配慮が必要です。おしゃれな小物や、長寿祝いのカラーがさりげなく入った雑貨を選ぶのも良いでしょう。

相手の趣味や嗜好を考えて選ぶ

昔に比べて今は、プレゼントのマナーもそこまで気にしなくなってきました。あまりマナーに縛られず、相手の好みに合わせてプレゼントを選びましょう。

食べ物や飲み物、お花などは多くの人に好まれるアイテムです。お酒をよく飲む人ならば相手の好きな銘柄、お花が好きな人ならばフラワーギフトなど、相手の好みに合わせると喜ばれます。ただし、供花でよく使われる菊や寒色系のお花ばかりでフラワーギフトをまとめるのは、あまり良い印象を与えないので避けます。

長寿祝いは家族の思い出に残るものに

数え年で祝うことが一般的であった長寿祝いですが、現在では満年齢で誕生日にお祝いする家族が増えてきました。長寿祝いのやり方も時代の流れに合わせて変わっています。いつの時代も変わらないのは「大切な人にいつまでも長生きしてほしい」という思いです。日々の感謝の気持ちを込めて、思い出に残る長寿祝いをしたいですね。