葬儀における「参列」と「列席」の違いとは
お葬式のマナー・基礎知識
葬儀に参加する際、よく使われるのが「参列」と「列席」という言葉です。どちらも「式に出る」という意味がありますが、お通夜や葬儀・告別式に行くことは参列をよく使います。ここでは、「参列」と「列席」の意味の違いや、その他の類似語が葬儀の場においてどのように使われているかを解説します。
参列 v.s. 列席、葬儀ではどちらを使うか
辞書を引いてみると、「参列」は「式や行事などに参加すること」、「列席」は「その席に連なること。出席すること」と記載されています。一見すると同じ意味にもとれますが、違いはなんなのか、具体的にみていきましょう。
「参列」「列席」では、使う人の立場、シチュエーションが違う
「参列」は、主に式に招待された側である参加者が用います。
一方「列席」は、主に式の主催者側が用います。例えば、葬儀のはじめに喪主が「本日はご列席いただいたことに感謝申し上げます」とあいさつに用います。結婚式でも「列席」を使います。
どちらでも、辞書的には間違いではありませんが、葬儀には「参列」を使うイメージが定着しています。葬儀のみならず、お通夜、告別式、法事・法要(四十九日、一周忌、三回忌…)、納骨(式)にも「参列」を使用します。
一方「列席」は、主に式の主催者側が用います。例えば、葬儀のはじめに喪主が「本日はご列席いただいたことに感謝申し上げます」とあいさつに用います。結婚式でも「列席」を使います。
どちらでも、辞書的には間違いではありませんが、葬儀には「参列」を使うイメージが定着しています。葬儀のみならず、お通夜、告別式、法事・法要(四十九日、一周忌、三回忌…)、納骨(式)にも「参列」を使用します。
「参列」の使用例
「参列」が使われる例には、葬儀への参加の可否を伝えたり、参加できないことへのおわびをしたりする場合が考えられます。
実際の例文には、次が挙げられます。
・昨日、知人の葬儀に参列しました。
・お母様の告別式に参列できず、申し訳ありません。
・●●様のお通夜に参列させていただきます。
実際の例文には、次が挙げられます。
・昨日、知人の葬儀に参列しました。
・お母様の告別式に参列できず、申し訳ありません。
・●●様のお通夜に参列させていただきます。
「列席」の使用例
「列席」は、喪主や親族といった主催者側が参列者の対応をしたり、あいさつをしたりする場合に使います。
使用例は次の通りです。
・ご列席の皆様には、お食事をご用意しております。
・ご多忙の折、ご列席いただきありがとうございます。
・告別式にご列席していただいた皆様には、こちらに送迎バスをご用意しております。
使用例は次の通りです。
・ご列席の皆様には、お食事をご用意しております。
・ご多忙の折、ご列席いただきありがとうございます。
・告別式にご列席していただいた皆様には、こちらに送迎バスをご用意しております。
弔事の場へ出向く時の言葉
弔事の際、「参列」「列席」のほかに「弔問」「出席」という言葉もよく耳にします。ここでは、その違いについて確認していきます。
弔問
辞書を引くと「弔問」は「死者の遺族を訪問して悔やみを言うこと」と記されています。葬儀に参列することに加え、遺族を訪ねてお悔やみを述べるまでを意味しています。
または、お通夜や葬儀・告別式に出席できなかった方が、後日遺族を訪れて弔意を表すことも、弔問と解釈されます。
または、お通夜や葬儀・告別式に出席できなかった方が、後日遺族を訪れて弔意を表すことも、弔問と解釈されます。
会葬
「会葬」は辞書には「葬式に参会すること」と記されています。「葬」という字が含まれるため、慶事の席では使えず、葬儀の場でしか用いることができません。
会葬を使う言葉として「会葬御礼品」があります。
会葬御礼品とは、お通夜や葬儀の弔問客、お悔やみ状や弔電などを頂いた方へお渡しするお礼の品のことです。
これに対し、「香典返し」は、お通夜や葬儀で頂いた香典のお返しを意味します。
一般には、会葬御礼品は葬儀の当日に、香典返しは49日の法要の後にお渡しするものです。
ですが、近年は会葬御礼と香典返しをともに当日お渡しする「即日返し」も増えつつあります。
会葬御礼品の相場は、500~1,000円程度です。即日返しの場合は香典返しも兼ねていますので、香典の額に関わらず全ての参列者に同じ品物を用意します。相場は、2,000円~5,000円程度です。
他に「会葬礼状」という言葉があります。
会葬礼状とは、会葬御礼品に添える御礼状のことです。
葬儀の形式が家族葬であっても、遺族以外の親類や故人と親しかった人が参列されたら、会葬御礼品や香典返しとともに、会葬礼状も用意します。
会葬礼状は、葬儀に参列しない自宅への弔問客の分も見込み、多めに用意されることをおすすめします。
会葬を使う言葉として「会葬御礼品」があります。
会葬御礼品とは、お通夜や葬儀の弔問客、お悔やみ状や弔電などを頂いた方へお渡しするお礼の品のことです。
これに対し、「香典返し」は、お通夜や葬儀で頂いた香典のお返しを意味します。
一般には、会葬御礼品は葬儀の当日に、香典返しは49日の法要の後にお渡しするものです。
ですが、近年は会葬御礼と香典返しをともに当日お渡しする「即日返し」も増えつつあります。
会葬御礼品の相場は、500~1,000円程度です。即日返しの場合は香典返しも兼ねていますので、香典の額に関わらず全ての参列者に同じ品物を用意します。相場は、2,000円~5,000円程度です。
他に「会葬礼状」という言葉があります。
会葬礼状とは、会葬御礼品に添える御礼状のことです。
葬儀の形式が家族葬であっても、遺族以外の親類や故人と親しかった人が参列されたら、会葬御礼品や香典返しとともに、会葬礼状も用意します。
会葬礼状は、葬儀に参列しない自宅への弔問客の分も見込み、多めに用意されることをおすすめします。
出席
「出席」も、葬儀への参加を意味し、参列者側の立場で使われる言葉です。「葬儀に出席の折は、御霊前を持参しましょう」というように、関係者のひとりとして葬儀に参加することを意味します。
「出席」は、葬儀などの弔事だけでなく、結婚式のような慶事にも両方の場で使うことができます。
「出席」は、葬儀などの弔事だけでなく、結婚式のような慶事にも両方の場で使うことができます。
参加
「参加」は、何かの集いに加わり、ともに行動することを意味します。
葬儀の場ではあまり使われず、一般には「葬儀に参加する」というより「葬儀に参列する」という言い方をします。
葬儀の場ではあまり使われず、一般には「葬儀に参加する」というより「葬儀に参列する」という言い方をします。
葬儀の場以外での「参列」「列席」の使い方
葬儀など弔事の場で用いられる「参列」「列席」。では、その他の場面でも使われることがあるのでしょうか。
結婚式
結婚式では、式に参加する人は「参列」を使い、招待状の返信はがきに「喜んで参列いたします」と書くケースがあります。
招待した側は「列席」を使い、新郎新婦が「皆様、本日は私たちの結婚式にご列席していただき、ありがとうございました。」とあいさつに用いることがあります。
招待した側は「列席」を使い、新郎新婦が「皆様、本日は私たちの結婚式にご列席していただき、ありがとうございました。」とあいさつに用いることがあります。
入学式や卒業式
冠婚葬祭ではありませんが、入学式や卒業式といったおめでたい席に出向く時、どのような言葉を使うべきでしょうか。
「参列」は、「出席」との大きな違いはありませんか、相手側により敬意を表したい時に用います。
「列席」は、「参列」と同じく「式などに参加する」という意味がありますが、主催者側が使う言葉です。
入学式・卒業式に参加する人は「列席する」ではなく、「出席する」や「参列する」を用いる方がよいでしょう。
「参列」は、「出席」との大きな違いはありませんか、相手側により敬意を表したい時に用います。
「列席」は、「参列」と同じく「式などに参加する」という意味がありますが、主催者側が使う言葉です。
入学式・卒業式に参加する人は「列席する」ではなく、「出席する」や「参列する」を用いる方がよいでしょう。
「列席」と「臨席」の違い
「列席」は、「会合、式などに出席したり、その席に連なること」を意味します。
「臨席」という言葉も、同じような意味合いがありますが、どのように使い分けたらよいのでしょうか。
「列席」は、前述の通り、主催者側が出席者に対して使う言葉です。ただし、結婚式で出席者が司会を務める場合、主催者に近い立場になるので「ご列席の皆様」と呼び掛けても構いません。
「臨席」は、皇族など身分の高い方に対して使われる言葉であり、宮内庁の公務記録などでは「天皇皇后両陛下 〇〇式典ご臨席」というように記載されています。
そのほか、公の要職に就いていたりといった社会的地位の高い人に対しても「御臨席賜りますよう、お願い申し上げます」と、招待の際に使用することがあります。
招待する方を敬う気持ちを表していますが、皇族に対して使われる言葉を一般人に用いることに違和感を覚える方もいます。
言葉の使われ方は、時代とともに変わりますが、判断が難しい場合は「御列席」を使うほうが無難です。
「臨席」という言葉も、同じような意味合いがありますが、どのように使い分けたらよいのでしょうか。
「列席」は、前述の通り、主催者側が出席者に対して使う言葉です。ただし、結婚式で出席者が司会を務める場合、主催者に近い立場になるので「ご列席の皆様」と呼び掛けても構いません。
「臨席」は、皇族など身分の高い方に対して使われる言葉であり、宮内庁の公務記録などでは「天皇皇后両陛下 〇〇式典ご臨席」というように記載されています。
そのほか、公の要職に就いていたりといった社会的地位の高い人に対しても「御臨席賜りますよう、お願い申し上げます」と、招待の際に使用することがあります。
招待する方を敬う気持ちを表していますが、皇族に対して使われる言葉を一般人に用いることに違和感を覚える方もいます。
言葉の使われ方は、時代とともに変わりますが、判断が難しい場合は「御列席」を使うほうが無難です。
「参列」と「列席」は使う人の立場によって分ける
葬儀においての言葉遣いは慣れずに難しいこともあります。正しい知識を身に付け、失礼のないようにしたいものです。ここに執筆した内容が、皆様のお役に立てたら幸いです。